「特攻隊員がうかばれません」永遠の0 ichibayさんの映画レビュー(感想・評価)
特攻隊員がうかばれません
なぜなら、ありえない事実を積み上げて感動させるように仕組んだ映画であり、死んでいった特攻隊員の真実をゆがめた作品だからです。これを観て感動し、これが特攻隊だなどと思われては、死んでいった若者たちが浮かばれません。
この作品は内容的には前半と後半に分けられます。
前半は、凄腕を持ちながら愛する妻と娘のためになんとしても生き残ろうと決意している戦闘機乗りの宮部を描きます。彼は「死にたくない」と公言し、乱戦にあっては高空に退避して安全を確保します。いかに凄腕でも乱戦に巻き込まれれば不可抗力は避けられないからです。この発言と行動は周囲に知れ渡っています。
しかし考えても見てください。当時エリート軍人である飛行機乗りが「死にたくない」などとは死んでも言えない環境でした。全軍の士気をくじく最も嫌悪されるべき言葉ですから。
まして乱戦を避けて高みの見物など敵前逃亡で、下手をすれば軍法会議で死刑です。
それなのに、宮部は小隊を任され、後には教官として指導に当たります(左遷ではありますが)。まったくありえないでしょう。
後半になると、部下を失った衝撃から落ち込んだ宮部は、最後には後輩の身代わりとなって美しく散っていきます。
ここの部分、前半と整合性が取れません。凄腕を持ちながら、乱戦に際して高みの見物をきめるというのはまさに決死で戦っている戦友を見捨てるということです。そこまでして妻と娘のために生き抜きたかった宮部が、どうして最後に助かる可能性をわざわざ捨てたのでしょう。よく考えると変なのですが、そこをうまくカモフラージュして、目立たないようにしているのは作者の腕です。
散って逝くのは家族思いのやさしい男が効果的。だがそういう男はふつう助かるチャンスは逃さない。そこを巧みにくっつけて美談に仕立て上げたのがこの作品です。
それにしても、愛する妻と娘を思いながら死んでいった宮部の心情はどんなだったでしょう。当時女性一人で子どもを育てる環境は劣悪でした。自分が死ねば妻子が路頭に迷うことは目に見えていた。死んでも死に切れないとはまさにこのことです。
もう一つ、特攻という作戦についてです。これは本当に反人間的で、無意味で、愚劣な作戦でした。若者たちは「お国のため、父母のため」と自分を無理やり納得させて死んでいきました。しかし、その死は実際には何の役にもたたない犬死にだったのです。
すでに戦争の行方は決しており、とっくに降伏しているべき戦況だったのに、指導部は面子にとらわれていたずらに引き伸ばしを図っていました。
特攻隊は、最初こそ常識はずれの戦術から多少の戦果をあげたものの(米軍にとっては蚊に刺された程度にせよ)、その後多くの特攻機は目標を見ることすらできずに撃ち落とされるようになります。未熟な速成パイロットに操られ、重量爆弾をぶら下げた旧式ゼロ戦では、そうなることは分かりきったことでした。
生きたいという気持ちを「お国のため、父母のため」とねじ伏せて出撃したのに、目標を視認すらできずに撃ち落とされる隊員の悔しさは実に想像を絶します。
付け加えれば、この作戦を実行させた参謀たち(当時日本有数の秀才たち)がこの事実を知らなかったわけではありません。止めるべきだと主張した参謀もいたようです。それにもかかわらず、繰り返し繰り返し出撃させた戦争責任者は、まさに大量殺人者以外の何ものでもありません。
特攻隊を描くなら、この人生を奪われた若者たちの悔しさをこそ描くべきでしょう。また、このような反人間的な作戦が、ほかならぬ人間によってなぜ行われ得たのか、を考察すべきでしょう。
それなのに、この映画を見た後に残るのは、宮部の妻子を思う死んでも死に切れない怨念ではなく、後輩の身代わりになって死んでいった宮部の潔さ、清清しさではないですか? どちらが戦争の真実なのでしょうか。
作者は、この若者の美しい自己犠牲が戦争の真実だと言いたいのでしょう。しかし、実際の戦争は、残された家族への思いで後ろ髪を引かれながら、役にも立たない理不尽な死に方を押し付けられた若者たちの怨念なのです。
最後に、これは原作のほうですが、エピローグで、宮部の飛行機は米空母の甲板に体当たりします。しかし、抱えてきた爆弾は不発、炎上した機体から宮部の死体が見つかります。これを見た空母の将兵は「我々の対空砲火を潜り抜けて、よくぞここまで来た」「日本にサムライというものがいるなら、それは奴だ」といって賞賛します。
これって、ありえますか? 彼らから見れば、爆弾を抱えたまま突っ込むなんて、(映画の中では違うと言わせていますが)狂信的な自爆テロリストです。多くの将兵は不気味さに慄いただけだったはずです。
この不自然さを目立たなくするために、作者は宮部の死体のポケットから妻子の写真が出てくるという、空母に体当たり炎上した飛行機でありえないだろうというもう一つの不自然をも創作しています。
さすがに映画では採用されていませんが。
ほぼ同感ですね。原作を読んでいて何かしら違和感がありましたが、貴方のコメントで私も納得できました。原作の最後の奥さんの件は『部下と結婚する』私には到底受け入れることが出来ないものでした。そこも含み色々と瑕疵の多い原作ですね。
与謝野晶子の「君死にたもう事なかれ」をあなたに贈る。
それと軍法会議とか死刑とか、いろいろ言ってるが、
赤紙組ともともとの海軍軍人と混同していので話にならない。
書きこんだ最後のエピソードも反論されてるだろう。
自分の知らない事を指摘されるとだんまり。
あなたの意見は、社民党の福島か田島陽子が常に言ってることと、
全く同じ。それとも日教組の教員か?
小説に書かれている「臆病者」はあくまで、戦闘機乗り同士の噂の
話となっているはず。
本や、映画を見るならもっと読解力・推察力を学びなさい。
あなたみたいな人がいるとそれこそ「特攻隊員がうかばれない」
あなたみたいな人が書き込めば書き込むほど、この原作と映画
の評価が高まる。
もっと反論してきなさい。
原作エピローグが不自然だというご意見に対して史実を挙げたまでです
富安中尉の場合、爆発に巻き込まれたにも関わらずご遺体は残り、米軍により丁重に水葬されています
その勇気と技量を米軍からDIVINEWINDと称されたそうです(KAMIKAZEはネガティブな意味もあるので)
またご遺体が残ったからこそ、階級証と名札から戦後数十年たってご遺族への報告もされています
別の例ではUSS NEVADAに特攻した特攻隊員のご遺体に日章旗をかぶせる米兵の写真も残っていますね
「永遠の0」はもちろんフィクションですが、こうした多くの実話が背景にあるわけで、不自然だと言うのは違うかなと
特攻の美化や戦争の真実云々というあなたのご意見には全く賛同できませんが、見方は人それぞれだと思いますので特に意見はありません
戦争指導部の異常さは、原作では強く批難されていましたし、この物語のテーマのひとつでしょう
映画ではそのあたりの話や新聞等メディアの戦争責任に対する辛らつな批判はさっぱりカットされているので残念に思いますね
日本では戦後「特攻」が不当に貶められ教育された経緯があります。(その典型として原作では新聞記者がでてきますね)
私の世代も、特攻隊の直援機は背後から銃口を向けて特攻隊員の逃亡を防いでいたとか、戦艦大和は片道燃料しか積まずに沖縄に向かったとか、大嘘を教えられた経験がありますw
ネットの普及でかなりの史実が知られるようになってきましたが、まだまだ無知からくる誤解や偏見が多い現状をみると
フィクションであってもこうした映画が必要なのだなと思います
富安中尉のことは知りませんでした。勉強になりました。5月14日ですから本当に戦争の最終段階です。すでに旧式になっていたゼロ戦に重い爆弾をぶら下げて、特攻機26機のうち25機が撃ち落とされたなかで、唯一空母まで到達したのですからその腕はほとんど神業ものだったにちがいありません。17分間炎上し、甲板の損傷で艦載機の離着陸が出来なくなり、死傷者48人(この一人ひとりにも物語があった筈)を出したのが戦果だそうです。
しかし富安という一人の青年の命の犠牲と熟練した技術が、全体の戦況になんら影響を与えなかったことも事実です。逆に言えばこんな希少な虎の子の熟練パイロット(未熟パイロットならいいと言っているのではもちろんありませんよ)をも、この最終段階で戦略的に無意味な戦闘につぎ込んで殺した戦争指導部の異常さがきわだちます。
さて話を映画に戻しますが、このことを現代の視点からみて描くべきものはなんでしょう。富安中尉ならぬ宮部の潔く散っていく美しさですか? それとも妻子を残して死んで行く怨念でしょうか? どちらが戦争の真実を伝えるのでしょうか? 戦争は徹頭徹尾反人間的(非人間的ではなくあえて反といいます)なものです。その反人間性をこそ語り継ぐことが必要だし、また反人間性が実は人間の手によって作られたものであるかぎり、人間の手で防ぐことも可能だと信じたい。その意味で、この映画は戦争の中で死んでいった若者の怨念を美化して、戦争の真実を隠すものだというのが私の意見です。
エピローグについて
あなたのような不勉強な人の為にこう言った映画は必要なのです。
この話は空母エンタープライズに特攻した富安中尉のエピソードが元になっています。
特攻に対する米軍の考え方も様々だったと言う事だけは知っておいた方がいいですよ