この空の花 長岡花火物語のレビュー・感想・評価
全23件中、21~23件目を表示
花火を見上げる気持がきっと変わるよな~
やっと観られました!東京での上映時に見逃していたので、何時観られるのか、心配でたまりませんでしたが、待った甲斐が有りました!今作も大林不思議ワールドストーリーでありますが、私は気に入りました!
私の個人的な好みなのですが、大林宣彦監督の作品はどの作品も普通にドラマが展開しないので、時間軸の異動が有るとか、急に不思議な人物が何処からともなく、飛び出してくると言うハプニングなどがあり、何処かが現実離れした、幻想の世界が展開するのだが、今回の「この空の花」も、少しばかりドキュメンタリータッチの映画でありながら、急に過去の人物が出て来るなど、相変わらず不思議の国大林ワンダーランドは花盛りって感じ、しかも今回の作品は、内容が幾重にも連歌のように重なり相互で関わっているのだ。
確かに、今自分達が生きている時代の前には、過去の歴史的な時間が存在していて、その現実が、必ず今に影響を及ぼしている現実を考えれば、大林監督の描かれる作風が有っても決して可笑しくはないのだが、現実的なリアリズム主義の映画展開でなくては納得出来ない方には正直この作品は向いていないかも知れない。
しかし、本作は長岡の花火の歴史に端を発してはいるものの、今日の日本にとってとても大切な問題である、原発による内部被爆の危険性などを、広島・長崎に落とされた原爆の問題から考え、そして長岡が原爆投下の予行演習の爆撃を受けていた歴史が有ったと言う事実をこの映画で知った。更に他にも多くの原爆投下予定地が有った事など、今迄中々知る事が無かった歴史が紐解かれて行くが、これは単なるそれらの事実を告げる反戦映画では決して無いのだ。今では戦後70年近く経過している為に、一般には戦争は過去の出来事と普通は思いがちだが、被爆者の内部被爆の問題などが有り、被爆者2世3世とその被爆の被害が現在も続いているのだ。戦争は決して終結しているとは言えないのだ。そして原発の問題となると、軽く扱う事が出来ない代物ばかりなのだ。そして今ではとても有名になった長岡花火大会だが、その花火に込められた、人々の平和への祈りの気持ちの歴史、花火にまつわる歴史的背景を知る事で見えて来る、長岡の花火を通じて展開する、新たな未来への試みの可能性と希望、そして震災と復興という現実の大きな未解決の問題も含めて、日本人は一体自分達のこの歴史的現実と今後どの様に関わって生きていくべきか?
花火と言う、火薬、同じ火薬が、人を幸せにする花火になる一方で、同じ火薬が、人を傷つける事も出来る兵器とする事も出来ると言う、人間の自由意志の選択に託された、科学と資源の利用の在り方を問う、問題作品とも言えるのです。
2時間20分と長尺で観る方も大変ですし、扱っている問題も、どれも本当に私達の生活に密着した大切な問題なのですが、目に見えない被爆の問題などは、つい日常とかけ離れた問題と考えがちで忘れがちですが、私達日本人の一人一人が今後考えて行動して行かなければならない大問題を投げ掛けています。
暗い夜空にパーッと花開く、幻想的な大輪の花火の美しさは、まるで、人類の、宇宙の歴史の中に花開いた、束の間の一瞬の、人の一生の時間のようですよね。だから、人は花火の中に、命の儚さを観て取り感動を憶えるのかも知れない。じっくり観て欲しい作品です!
出来る事なら、1度きりでは中々この映画で扱われている作品の内容を総て深く考える事は出来ないので、私はまた2度3度と観て見ようと思う。
埼玉県にある深谷シネマにて…
大林監督が映画館に来館され、イベントで長い時間お話しをして下さった。高林監督がお亡くなりになられた日に、埼玉県までイベントの為に…凄い事だと思う。
サインを貰うのは2度目だった。また[草の花]の映画化をお願いした。また監督は『[草の花]ねぇ〜』と懐かしいモノを思い出すような目をして、握手をして下さった。
大林監督の作るモノを極力リアルタイムで観て来た私にとって、やはり[草の花]こそが大林監督の集大成となって欲しい。
しかし、今回の作品も充分その可能性を秘めた傑作である。
大林監督の作品の中で消化するのに一番時間が掛かる、終わらない映画となっている。この映画を過去のモノにしない努力をしていかなければならない。
地震、原発、そして戦争…それに立ち向かう為には、少しの勇気があればいいのだ。勇気こそが、今の日本に必要なアイテムであり、この映画を愛せる唯一の方法だ。
観れば観るほど味が出る日本人必見の物凄い映画
”転校生”、”時をかける少女”の大林監督作品。新潟県長岡の空襲で死んだ赤ん坊が18歳の女子高生”花”として現代に甦り、長岡花火の夜、「まだ戦争には間に合う」という演劇を上演。戦争を知らない現代の人々にその悲惨さを伝え、またやって来るかもしれない次の戦争への警告を投げかける。
はっきり言って物凄い情報量!旭日小綬章受賞後、そして大病後の大林監督の"映画への"そして"戦争を忘れぬ"という思いが"長岡”という素材を使ってふんだんに表現されている。幹となるストーリー(フィクション)はあるが、その枝葉についた情報はまさにドキュメンタリー。戊辰戦争から、太平洋戦争、中越地震、東日本大震災、そして撮影が始まる直前の花火大会会場を滅茶滅茶にした未曾有の豪雨まで、長岡の歴史、記録がそのまま詰まっている。この"セミドキュメンタリー"という形をとりながら、通常の映画の5、6倍もの数のカットを使い、その情報量をこなすため、コミカルなカット割り・テロップなども屈指、劇中劇あり、カメラ目線あり、某脳科学者の理論?も取り入れたサブリミナル効果?張りの、高嶋政宏さんの言葉を借りれば"若手の映像作家も舌を巻く"実験的な作品なのである!!
物語は、大林監督自身の長岡での感動体験(監督自身"長岡ワンダーランド"と呼んでいる)を、天草の新聞記者玲子(松雪泰子)に追体験してもらっている。そして観客もこれに乗る。最近の映画で言えば、惑星の原住民との生活を観客と一緒に体験する形でヒットした「アバター」。物語最後の"花"は「時をかける少女」の甘酸っぱいラストとも重なる。軸となるストーリーは緻密で、無駄なところはほぼ無いのでは。伏線の張り方では例えば「バックトゥーザフューチャー」。だが伏線どころか、監督曰く「論文を読み解くように」観れる作品でもある。
で、問題はこの映画をどう観ればいいか。大きく分けて2つ。ひとつはフィクションのストーリーをメインに捉え、細かいドキュメンタリー部分は"場面"をまとめて捉え中身までは深入りしない。4、5時間掛かる内容を2時間40分に凝縮しているため最後まで集中力が続かない恐れがあるのである。そしてもうひとつの見方は徹底的に細部まで理解することに挑戦する!ではどっちで観るか。楽しくなければ始まらない、と思えば前者であるし、とことん理解して「学び」「謎解き」を楽しんでやろう、と思えば後者。但し後者の場合1度では無理。監督自身も「8回見て・・」(!)と述べられている。しかしながら何度観てもその度に新たな発見があることだろう。例えば"花"はなぜ今現れたのか?映画の中に答えは隠されていた。私自身、2回目に気付いたのであるが・・。
全23件中、21~23件目を表示