この空の花 長岡花火物語のレビュー・感想・評価
全29件中、1~20件目を表示
一輪車の水平運動と花火の垂直運動
大林宣彦監督戦争三部作第一作。
凄い…。傑作です。
序盤の説明描写が怒濤すぎて、早送りでみているのか確認するほどでした。
本作は、新聞記者の玲子が、元恋人の手紙に呼ばれて、長岡を訪ねる劇映画ではある。しかし長岡で実際にあった空襲や災害、模擬原爆、戦争経験者/の語りも記録されている。そのため劇と記録の区分は溶け合って、真実だけが現れている。
それも時空間が縦横無尽に往来しているからだろう。過去ー現在ー未来の単線的な時間軸は、登場人物の花や戦争という〈出来事〉によって複線的になる。
戦争ーそもそも〈出来事〉ーとは単なる過去のことではなく、現在によって語り直し、未来においても語ろうとする運動の中で、常に生起し続けることである。その運動を記録するのが映画だと私は思う。
また空間について言えば、長岡での出来事でありながら、熊…続きを読む
全てが繋がる
大林宣彦監督らしく、長崎と長岡・原爆と花火・空襲と東北大震災・1945年と2011年・演劇とドキュメンタリーが、おもちゃ箱をひっくり返した様に散りばめられ、何故か一輪車が度々往来する奔放な作品です。大林作品では、その奔放さに置いてけぼり感を覚える事もあるのですが、本作ではそれらが大絵巻の様に見事に繋がり、「戦争の愚かさ許すまじ」の背骨が強く貫かれていました。そして終盤、スクリーンの花火を観ながら涙ぐんでしまいました。
2020年に亡くなった大林監督が、晩年に戦争をテーマとした作品を撮り続けた意味を今こそ見つめ直さねばなりません。
想像力
朗読なのか舞台演劇なのか映画なのか映像表現なのか、直接的な表現もよくわからないのも、たくさんたくさん、切り絵のように貼り付けられ、鮮やかな花と闇をも描きだす。
経験がないだけに想像力はそれでも足りない自らを戒め、せめてとるべき立場を見失わない者でありたいと願う。
さて、結局なぜ彼の元を去ったのか?雨が痛い。
冒険主義と反戦思想に空費された才能を悼む
1 技法面について
監督が通常の商業映画の技法には収まらない、さまざまな技法を試みていることはよくわかる。いわば冒険主義である。登場人物が会話の途中からカメラに向かって話し始めたり歌い始めたり、意味不明な設定とその急展開、短絡的なストーリー等々は、映画の約束事を破壊したいのだろう。安っぽい特殊効果なども、意図的に採用しているはずだ。
破壊そのものが自己目的では意味がなく、問題はその効果だ。ドラマの中で会話している人物が突然、カメラに向かい話し始める意図は、恐らく舞台演劇の手法を映画に持ち込むことにある。
これは面白いことは面白いのだが、何度もやられると食傷するし、映画は舞台ではないのだから効果が限定的なうえ、作品はドラマ性を希薄化させ、俳優は何のために演じているのかわからなくなる。
そして滑稽なのは、その約束事の破壊とやらも、何作も見ているとパターン化されて…続きを読む
まだ戦争には間に合う
大林的戦争三部作とも名づけられた本作品、『野のなななのか』(2014)、『花筐』(2017)。「ふるさと映画」の一環でもあり、戦争を知らない若者たちに作ったというメッセージも色濃く感じられる。さらに東日本大震災にも関連付け、戦争末期の長岡空襲とその後の長岡花火への流れを描いた内容だ。大林監督自身初のデジタル撮影だということですが、昔からのフィルム合成による特殊効果は健在だった。
高校生・元木花による脚本で長岡花火大会と同じ日に柿川で行われた演劇が中心ではあるが、序盤ではタクシー運転手(笹野高史)の説明で7月20日に疑似原子爆弾が投下された地点や焼夷弾による説明がなされていて、1480人余りが犠牲となった8月1日の長岡空襲について学ぶことができる。また長岡出身の山本五十六、米百俵の小林虎三郎、河井継之助、そして堀口大學の話も貴重だ。
人が恐怖を感ずるのは想像…続きを読む
あの夏長岡で、日本で起きた事-鎮魂の白菊
焼夷弾が降り注ぐ中、暗闇で逃げ惑う姿が胸に迫る。
慈愛に満ちた眼差しの富司純子さんのしっとりとした演技が心に沁みる。
長岡花火創始者三代目の野瀬清治郎を演じた柄本明さん、タクシー運転手の村岡を演じた笹野高史さんの味わいのある演技が秀逸。
学生達による演劇が、大林宣彦監督ならではの色彩に溢れ、戦争の恐ろしさをインパクトある映像で表現されていました。
この作品で、長岡の花火に込められた深い祈りを知りました。
映画館での観賞
死者の存在
大林監督が亡くなられた時に町山智浩さんが、「大林作品には幽霊が良く出てきますが、この幽霊は戦争で亡くなった人達のことです。彼らが過ごせなかった青春や人生を映画の中で過ごさせているのです」みたいな事を仰っていたのを聞き、大林作品に幽霊が良く登場する理由が良く理解できました。本作はその大林監督の最も伝えたい『死者の言葉』を代弁した大林作品の集大成だと感じました。
私自身、長岡の歴史を全く知らずに鑑賞しましたが、長岡は中越地震、新潟豪雨、柏崎原発、長岡大空襲と、戦争や災害の象徴と言える場所だと思います。原発は、決して福島だけの話ではない。原爆は、広島や長崎だけの話ではない。日本全体の痛みなのだと言われた気がします。
戦争で亡くなった名も無き沢山の先人達。自分達が死んだ理由も意味も分からなかった沢山の先人達。慰霊をする人。復興を願う人。そして、平和を願い花火を打ち上げ続…続きを読む
大林監督の祈り
東日本大震災と原発事故の発生。
この二種類の災害を経験した新潟県中越地方が舞台となり、薄れ行く第二次世界大戦の記憶の中で、現在と過去、遠距離に住む人々の間の恋や友情を行き来しつつ、壮大な劇中劇も取り入れた、大林監督ならではの鎮魂と祈りに満ちた映画。
監督がインタビューで気にされているように、たくさんの大切なエピソードが詰め込まれているため、かなり長いのだが、じっと画面を追っているうちに監督の平和への思いがじわじわと伝わってきて泣けた。
たくさんの悲しい魂に安らぎを。今も胸に悲しい思い出を秘めつつ生きる人に慰めを。
そして、辛くても無数の悲しい出来事を語り継ぐこと。それが今を生きる私達に出来ることだと気付かせてくれる映画。
映画は、「嘘から出た実」
監督が、余命3か月と宣告され、語った言葉。
「映画は、作られた嘘。でも、その嘘の中に、人にとってのマコトを伝えることができる…。映画は、嘘から出た実だ…」と。
戦争が、いかに愚かな行為であるかということを、残りの人生でメッセージしていきたい…。
これは、あの黒沢監督から直接受け取ったバトンだったとか。
次は、私がバトンを渡さなければならない…と、続く。
反戦・平和は、高度成長期時代までは勢いがあったが、今では「平和ボケ」「お花畑」と揶揄され、日本が再び戦争する国になることもありうる時代になった。
次の戦争では、先端技術を使って、きっと日本は負けはしないのだろう。日本の戦死者も、さほど多くなさそうだ。あの時よりずいぶん気楽に戦争ができる。そして経済が潤う。あの時とは時代が違うのだ。
???
まるで…続きを読む
ジャンルの垣根を超える圧倒的な熱量
●ドキュメンタリーでもあり、劇映画でもある、カテゴリ分け不可能な全く新しい映画
●戦争、震災、豪雨、忘れてはいけない歴史の記憶を伝える強烈なメッセージ
●過剰な情報量に圧倒される体験型映画
感想が難しい
恐ろしく棒読みの女子高生の不思議な魅力に引き込まれる。ガチャガチャずっとカットが入れ替わるのでどこもかしこも慌ただしく、でもなぜか面白い。妙な日本語字幕やあえてチープにしているのかと勘ぐらせるCGとか、いたるところにあるツッコミどころというか、情けなさというか、発意のわからなさがそのまま魅力になっていた。
2時間40分は長い。でもこの長くて退屈なところも愛しいというか、おいじじい! 話なげーよ!
やりたい放題
とにかく冒頭から変な映画でした。
松雪泰子と高嶋政宏が何かとカメラ目線で語りかけてくる。
戦時中と現在の人が会話しまくる。時系列は行ったり来たり。
高校生がずっと一輪車乗りっぱなしで誰も指摘しない。
話としてはずっと滞留してる感じなんだが、
そこに流れるメッセージは「反戦」の一言。
長岡に模擬原子爆弾が落とされた事。
新潟と京都と小倉も原爆投下指定地だった事。
8/1の長岡の大空襲で1,500人が亡くなった事。
だから毎年8/1に長岡の花火を上げ追悼している事。
戦争という人災は憎しみしか生まない事。
それとの対比で、東日本大震災を取り上げ、
劇中でも福島からの避難民や、
福島へボランティア行った人の話も出てきた。
こういう天災も大量の死者を出す事では戦争と同じだが、
思いやりを生み出す事が決定的に違うという事。
それを教えてくれたのが、新潟中越地震の事。
全国、世界中からの思いやりで新潟は復興した。
特に山古志村は壊滅的だったが、その後8割の村民が帰ってきた事。
その大切さを分かっていたから、
長岡はいち早く手を差し伸べたという事。
そして、中越地震復興のシンボルである花火「フェニックス」を、
岩手、石巻で上げたり、花火師の方の同胞が多く亡くなった、
シベリアの抑留地で花火を上げた事。
長岡は山本五十六の出身地でお墓もあり、
真珠湾攻撃は彼が指示したと言われているが、
その長年の憎しみの和解を込めて、ハワイで花火を上げた事。
2011年の長岡花火は、開催直前まで大雨で、
当日奇跡的に開催できた事。
こういったメッセージ、情報はてんこ盛りで、
松雪と高島の話はどーでもよくなる。
でも二人が別れた理由も互いに地元につながっていて、
引いては戦争にもつながっている、という、
処理しきれない事務作業をしながら観る苦痛、
でも最終的には長岡に行きたくなるし、花火観て泣いてしまうし、
この映画を日本のみんなにも、
世界中の人にも見て欲しい映画に思えてくるから不思議。
すごかった
ここ数年、長岡花火を見に行くようになっており、花火を打つ度に空襲について触れられていたのだが、なんのことかあまり分からないでいた。ここまで悲惨な空襲があったのかと、鎮魂の花火を打ち上げる必然性が理解でき、一層特別なものであることが分かった。もっと早く見ておけばよかった。
制服の女の子が一輪車で移動している様子が現実感を薄めていて面白い。焼夷弾の炎が描き割りみたいで、それがまた迫力がある。
「しょう三尺玉」と花火を見に行くと解説であり、「これは小さい方の三尺玉なのか、大は最後かな」と思っているとそのまま終わってしまう。「しょう」は「小」ではなく「正」だったことが分かった。平原綾香の『ジュピター』が掛かるかと思っていたがなかった。
イマジネーションが凄すぎる
あの震災後の作品だということもあって、並々ならぬ制作の熱を感じる作品だった。ありとあらゆるイメージを自由奔放に組み合わせて、見せよう伝えようというよりも、とにかく今感じているこの思いのすべてを集約させようという意志を見た。
物語は長岡という地が中心となっているけれど、近代日本はあらゆる惨禍を経験しながら今に至っていて、多くの人が哀しみと共に生きているんだなぁとしみじみ実感できた気がする。
この映画は長く果てしない旅に出る気持ちで見なければ、決してついていけない。しかし、物語のうつつに取り込まれてしまうと、長い旅路へと気持ち良く誘われること必至─。ほとんど理解できなくても、幻想的な雰囲気にのみ込まれて、不思議なノスタルジックに浸って、涙する。
結局、大林宣彦作品が好きな者が、少し怖いけれども魅惑的な世界観に魅了されるだけのような映画のような気がするけれど、この自由すぎる作風…続きを読む
奇跡の積み重ねでできたような作品
こちらの「想像」をはるかに超える内容。
これこそ「創造」でしょ!
この作品をつくれるのは世界で唯一、大林宣彦しかいない。
悲しいわけでもないのに、泣くつもりはないのに、
一輪車に乗った生徒たちの「さよーならー」で
まったく自分でも意味が分からないけど、号泣した。
後にも先にも、あんな感情になったのは初めてでした。
戦争と平和と原発。
東日本大震災直後に長岡市に訪れた女性ジャーナリスト。
震災を取材に来たはずが、いつの間にか1945年に長岡市で被害を受けた、長岡空襲の話になっていきます。
あの時の悲劇について、歴史を追いかけることになった女性記者。
震災以上に、この地に残された戦争の爪痕が深刻な状況に息を呑みました…。
その当時、投下される爆弾の威力は壮絶で、町の人々を次々に死に追いやらました。
独特な世界観と豪華キャスト、戦争映画とは思えないほどの鮮やかな映像とバラバラな時代設定に、大林監督のこだわりを感じました。
過剰!
映画館で観てなんだかわからないけど感動して、久しぶりにDVD借りて観てみたら、ちょっとメッセージ的なものがうるさいなと感じるところもあった、繰り返しが多かったりテロップがしつこかったり(テロップはちょっと面白いくらいだけど)、それでもやっぱり感動してうわーんと泣いてしまう、シームレスに、過去と未来とフィクションと現実が繋がっていく、でもやっぱフィクションの力・・みたいなところに感動してしまう。
もはや映画ではない。
「じじいが凄いことをやった」というレビューを見て発奮し
大林御大自らがフィルムと共に来場をされたホールでの鑑賞。
そっち系の市民団体の主催なのが気に入りませんでしたが
「転校生~さよならあなた~」でフレームが常に傾いていた如く
偏りまくっている最近の作風を体現しているようなつくりでした。
まあ、思想はさておいて、作風はもうハチャメチャ。
おそらく、脳内で思いついたことを、
実際にやってみたらこうなったという
じじいの妄想力全開の作品に仕上がってました。
「あの、夏の日」ではあの菅井きんを
「理由」では犯人を空に飛ばしたように
今回もラストは誰か飛ぶんじゃないかとハラハラしました。
やはり、映画の魔術師大林宣彦。
老いてなお、壊れまくり。
この調子でどんどん突き…続きを読む
全29件中、1~20件目を表示