「DNA法案の恐怖」プラチナデータ kossyさんの映画レビュー(感想・評価)
DNA法案の恐怖
クリックして本文を読む
連続洋次殺人事件の捜査において警察の科学研究所のDNA鑑定が発揮された。それも親類縁者や顔かたち、性格、人体的特徴まですべて毛髪一本から犯人を特定できる“プラチナデータ”というデータを活かしたのだ。一年後には国民すべてのDNA情報を国が保管するDNA法案が可決される見込みだという、おそろしいほどの管理社会になろうとしていた・・・
殺されたのが研究所で数学の天才と言われていた女性だったこともあり、防犯カメラの映像などから現場の刑事である浅間(豊川)は彼を追い詰めていく。やがて、神楽は二重人格者であることがわかる。
登場人物名が神楽、浅間、白鳥、志賀、蓼科、那須・・・名前の面白さはあるけど、無駄に長い逃走シーンや、日本映画ではまだ少ない二重人格者モノは違和感があるな。それよりも徹底した未来の管理社会の恐ろしさなんかをもっとアピールしてもらいたいところだ。
事件はやがて、神楽の逃走を陰で助けていた白鳥(杏)が殺され、プラチナデータよりもさらに奥深い国家機密的なモーグルという暗号が浮上してくる。そして、浅間は徐々に神楽と同一人物であるリュウが犯人ではないと思い始める。
終盤には精神科の主治医でもあった水上(鈴木)医師のマッドサイエンティストぶりが明らかになり、彼女が優秀なDNA保存主義者(?)だったことがわかる。
真のプラチナデータの意味は、政治家や警察などのVIPがDNAによって犯罪者にされないようにするための裏データのことだったのだが、事件の結末が面白くないし、終盤にきてもやもやさせられる展開・・・
【2013年4月映画館にて】
コメントする