ゼロ・グラビティのレビュー・感想・評価
全481件中、41~60件目を表示
憧れの無重力と、宇宙空間の恐怖を同時に味わえる。
・・・のだが、どうにもサンドラ・ブロック演じるライアンに、終始苛立つ程の違和感。
現実を直視しない冷静さの無さ、時間という限られた中での行動への躊躇。そこからお約束の様に訪れる危機、そして事故。とても宇宙飛行士として選ばれる資質ではないはず。人間らしいと言えば、人間らしいのだが。
批評はしてみたものの、やはり手に汗握る展開と、これでもかと見せつけられる宇宙空間の美しさ。この為だけでも鑑賞する価値は充分にある。
諦めたら終わりという''無限に広がる空間''。
宇宙船、宇宙服という''閉塞された空間''。
"生きる"という事へ執着する重要性。
そして、それらを含めて全てを悟っているジョージ・クルーニー演じるマット。
登場人物の設定をここまではっきりと明確にしたのは意図があっての事で、そこにどれだけ引き込まれるか。この90分という非常に短い尺の制限の中で、脚本をしっかりまとめるにはこれだけの思い切りも必要と感じる。出来る限り無駄を省き、伝えたい物語をストレートに鑑賞者へ。だからこその2人、表現が出来るこのキャストでもあったのだと思う。
この【ゼロ・グラビティ】で起こる事故の切っ掛けは、やはり人為的なもの。
起こってしまった事への対処、細かな所に気配り、目配りがどれだけ大事か。そこに至るまでの経緯で、どれだけ真摯に取り組んだか。たった一つ見逃した切っ掛けが大きな事故に繋がっていく怖さ。
酸素が必要で、火花が散り、水があり、重力がある。改めて地面で重力を確認、体感して"生"を感じる。前半の悲劇はとりあえず置いておいて、ホッとするラスト。さすがアカデミー賞という演出、映像美。SFというよりは、とにかく宇宙が好きな方は是非。
追記:
2023/02/23 地上波にて吹替版を鑑賞。
改めて観てもライアンの慌てぶりとそそっかしさに苛立ってしまうが、やはり演出がとにかく素晴らしい。再評価★+0.5にして修正。
重力の恵み
完全に宇宙
宇宙で禅問答
優秀なベテラン初老宇宙飛行士がヘタレ宇宙飛行士を救うお話。
先ず、めちゃ綺麗な映像です。
ジョージ・クルーニー演じる、マット宇宙飛行士。
本来ならば生き残れたであろう超優秀なベテラン初老宇宙飛行士が『仲間の命が助からないと判断出来た時、諦める勇気』が無かった為、自らの死を持ってヘタレ宇宙飛行士を救う事になる。
サンドラ・ブロック演じる、ストーン博士。
メディカルエンジニアとは言え『訓練を積み万人から選ばれた宇宙飛行士』とは思えぬメンタルの弱さとヘタレ言動とパニック行動。
終始イライラしっぱなしでした。
物理的な観点でもISSのコード紐に脚が引っ掛かったストーン博士が、マット宇宙飛行士を掴んだ時、真空なのに何故あんなに長く二人を引き裂く力が加わっているのか謎です。
まぁそんな細かい事は気にせず、ホラー映画として違った角度から楽しめる映画とは思います。
映像は観る価値あり
さすが7冠
クリアーな映像、リアリティを欠いたストーリー
素晴らしい映像美の作品だ。
宇宙は大気が無いので、
大気圏外はきっとこの作品のように
クリアーな世界なのではないかと思った。
このクリアーな宇宙空間シーンを見せる
のが、この映画のひとつのテーマ
なのだと納得する感動的な映像だ。
一方でそんな世界だからこそ、
人間にとっては怖い場所ともなり得る訳で、
そこからの脱出劇がこの映画の
もう一つのテーマだろう。
いかに観客がハラハラドキドキ出来るかに
その成否がかかっているかは理解出来るが、
ただ、そこにはある程度のリアリティが
必要だ。
観客動員を意識し過ぎたか。
次々と襲いかかるトラブルが多過ぎ、
特に、ソユーズ乗船以降、
中国の宇宙ステーションに到着から、
更に地球帰還のラストシーンまでが
御都合主義的解決ストーリーになって
しまったのは残念だった。
ここは興行意識を少し外し、
トラブル回数を減らし、
その解決策を丹念に描くことで、
より名画に近づいたのでは無かったかと
考える。
また何故か、最近観たある戦争映画
が頭に浮かんだ。
ラストでヒロインが水中でカプセルから
脱出出来ず“溺死する”のが、
映画「U・ボート」の世界だな、と。
その道の専門家が、
その専門知識を駆使して
専門世界のトラブルと散々格闘して
生還出来た挙げ句、
最後の最後に
専門外要素で命を奪われる皮肉。
そんな描き方をしなくとも良い設定の映画
で良かったなと、
つまらないことが頭を過った。
SFXの進化を見せつける圧倒的映像世界!!
2014年アカデミー最多7部門受賞作品。ハラハラが止まらない…
ハリウッドの壁
観たい映画が全然公開されないので、以前から書こう書こうと思いつつ敬遠してきたこの作品のレビューを、えっこらせと書きます。
もう7年も前の作品なのだなあ。
けどこの映画の前にも後にも、3D演出で思わず瞬きしてしまったのはこの作品だけだ。背景の美しい地球と臨場感のある音響効果が相俟って、まるで自分も同じ宇宙に居るかの様に錯覚してしまった。
IMAX3Dで2回観たが、この映画程3D上映の有る劇場で鑑賞しなければ魅力半減な作品は無いだろう。
で、そんな音と映像を愉しむだけのアトラクションムービーかと云うとそんな事は無い。この映画で描かれるテーマは「死と新生」なのだ。(あれ?何かと被った)
その事をセリフでは無く演出で分かり易く伝えるのは、この監督の上手さだろうなあ。テーマ的には前作「トゥモロー・ワールド」と同じかと思うが、全く違う映画なのだからその手腕には敬服します。
その「トゥモロー・ワールド」でも一体どうやって撮った?と思える長回しのシーンが有ったのだが、この映画ではその撮影技術が更に進化している。
最早どうやって撮ったのかと考えるのが馬鹿らしくなる程の撮影技術を、監督はこの映画で披露している。
レビューのタイトルはここで繋がります。
自分は映画のメイキング映像を観るのが好きで、気に入った映画はついお値段張っても映像特典付きのパッケージ版で購入してしまうのだが、この映画のメイキング映像はむしろ観たくないと思った。壁の高さに絶望感を感じるだけだと思ったのだ。
そうは言っても結局CGだろうと鑑賞済みの方は思うでしょう。現在のCGIならば俳優の顔を本人と区別出来ない程のクオリティで描ける訳で、自分もそう思っていました。
が、違った。
結局BD買ってしまい判ったのだが、勿論CGは映画全編で使われている様だが俳優が映るシーンはほぼ全て俳優本人が演じているのだ。例のハァハァの長回しのシーンでさえ。
あるシーンでは俳優は遊園地のアトラクションみたいな機械に固定され、グルングルン振り回されながら演技していたのだ。
映画のラストにあたるシーンでは重し付けられ必死に浮上する演技も勿論俳優本人が演じている。
この作品はアカデミー賞7部門授賞しているが、サンドラ・ブロックは役の為の身体作りといい大変な環境での演技といい、主演女優賞を貰わなかったのはおかしいよなあ。
技術だけで無くこういった俳優の頑張りも壁を感じる要因の1つです。(長澤まさみに「脚太くして」なんて誰が言える?)
この作品の映像美に負けない生命の美しさを、サンドラ・ブロックは表現していると思う。
おそらく半世紀後には宇宙服なんてプラグスーツみたいになっててこの作品に古さを感じるかも知れないが、この作品の美しさは廃れる事は無いだろう。
あと最後に、よく云われるこの作品の邦題についてだが、自分は「ゼロ・グラヴィティ」で大正解だと思う。センス無い邦題溢れてるが、原題に「ゼロ」を加えるだけでポスタービジュアルを見ればどんな映画か分かり、かつラストの2度目のタイトルインで誰もが邦題との違いに気付き、原題の持つテーマについても考える事になる。
天才じゃないの。
自分がいま日頃の運動不足のせいでふくらはぎの筋肉痛を感じているのも、GRAVITY(命)あればこそだ。
宇宙に放り出される恐怖
全481件中、41~60件目を表示