シン・エヴァンゲリオン劇場版のレビュー・感想・評価
全1014件中、521~540件目を表示
エヴァの呪縛が終わり、そして救われた…
この物語は救われた…
というのが見終わった最初の感想
単体の作品としての細かいクオリティはこの際どうでもいいでしょう
今思えば エヴァンゲリオン というシリーズは、始まったその時からずっと 救われること を必要としていたような気がする。
それは シンジやミサト、ゲンドウ、レイ、アスカなどの、登場人物達の物語についてに止まらず、 エヴァンゲリオン という創作物そのものが 救われる ことを必要としていたんだ ということがこの映画を見るとよくわかる。
庵野秀明は恐らく エヴァ と言う物語を生み出してしまった事を後悔していた時期もあったんじゃなかろうか。この巨大な物語を制御できず、心を病み、それでも立ち向かい続け今日までやって来た。そして今作でようやく、エヴァが始まった事、そして終わることを受け入れて、ケリをつけることが出来たんだと思う。
(実際のところは知らんが自分は ようやく綺麗に折り合いをつけたんだな と感じた)
というか庵野秀明がエヴァンゲリオンという物語を通して抱えていたこの葛藤、これそのまんま 他者との関わりの中で傷つきながらそれでも全てを受け入れていく という シンジくんが歩む道そのまんまと言っても良いんじゃなかろうか。
だからこそシンジくん、つまり作り手が最後に下した結末はこう言う形だったんだと思うと納得がいく。
話の次元が急速にメタ領域に移行していくクライマックスは旧劇の作風の踏襲とも言えるが、最後は物語上の領域に話が戻ったのに対して今作は完全に こちら側 つまり エヴァンゲリオン という物語を外から見守る我々側の領域で着地する。
エヴァンゲリオンという物語もエヴァンゲリオンという物語を現実で見守って来た我々の物語も、ようやく今作で救われる。
というか、本当の意味で全てを救えるのはもはや観客だけなのかも…
とにかく、エヴァンゲリオン という巨大な物語そのものに お疲れ様でした… と声をかけたくなる一本なのは間違いない。
もしこれでもまだ またエヴァやりましょうよ! みたいな企画を立ち上げる奴がいたら俺が説教してやる笑
やれば儲かるかもしれないけど、もう勘弁してあげましょう
あとは、ニアサードインパクトを ニアサー って略すのはなんか面白かった。
お疲れ様でした!
難しいけど、最高だった
25年も重みを背負って見てきた訳では無いが、旧劇場版と新劇場版が繋がっていた考察があっていたことに感動した。カヲルくんが旧劇場版からずっと記憶をただ1人失っておらず、何回も何回もループしてシンジに出会うために生きてきた、もう1人の主人公だという考察を見て納得出来た。この作品のテーマは「愛」なのだなと感じた。相手に記憶がなくても何回ループしてもシンジの幸せを願い、それが自分の生きている存在意義と勘違いしてしまっている。ミサトさんと加持さんの関係の中で、ミサトさんが加持さんのことを父親と見置き、1回別れ、再開した後一人の人間として対等に、また交際を続ける、という関係性をシンジとカヲルくんでもあるのかなと思った。
物語のキーマンはアスカでもレイでもなく、マリとカヲルくん、という考察を見て、たしかに旧劇場版では登場しなかったマリがカセットテープの番号を進めていたことにも納得出来た。
ありがとう、エヴァンゲリオン
まず初めに。
このレビューは思い切りネタバレしているので、まだ映画観てない人は絶対に読まないでください。。。
さて、エヴァンゲリオンについて。
初めて観たのは1995年、当時まだ大学生1年生だった。
元々GAINAX時代から庵野監督の作品が好きで、新作は当然楽しみにしていた。結果、どハマりした。そして、当時の時代背景を反映してか日本では社会現象になり、「セカイ系」と呼ばれる自己の問題がこの世界と直結してしまうような奇妙なカテゴリを生み出し、その後に多くの連なる作品が生み出された。
(なお、厳密なセカイ系の定義があるかどうかは定かではないです)
エヴァは旧TV版から旧劇場版、そして新劇場版とすべて観てきた。結果として「25年」もの時間が経った。観終わった後の素直な感想は、内容がどうこうより、まずは「ようやく終わった・・」という感無量と言うか、万感の思いと言うか、なんと言うか・・・庵野監督含め、製作陣の方々に対する「お疲れさま」という感謝の言葉だけだった。
それが、このレビューのタイトルの「ありがとう、エヴァンゲリオン」。
一言何か言うとしたらこの言葉しかない。
まずは完結してくれたことに「ありがとう」と感謝を伝えたい。
で、内容に関してだが、回収できていない広げた風呂敷もあるとは思うが、概ね納得できた。
旧作と新作が物語としてどこまで繋がっているんだろう?と考えていたが、新作のストーリーはほぼ独立しているようで良かった。これが旧作と変につながってしまうと、却って訳がわからなくなってしまう。
Qでカオルが語った「縁(えん)」についても、旧作の設定ではまずトウジが出てこれないし、こんな爽やかな話にはならなかっただろう。トウジとヒカリの夫婦やケンスケ、そして綾波が体験した「当たり前の現実を生きる人々」を語ったストーリーは、セカイ系という奇妙な世界観に終止符を打った、とも言える。自己と世界の間には、当たり前のように他者が生きる「社会」があるのだから。
そして、旧作含めてエヴァの物語は、シンジの物語というよりゲンドウの物語だ。つまり、ゲンドウ自身の問題が解決しないと話が完結できない。今作ではそのゲンドウの内面(弱さや情けなさ)もしっかり描かれており、シンジ同様、「こいつ、ようやく大人になれたのね・・」という感じだった。自分が歳を重ねたことで、こいつは結局ユイが死んだ後で父親としての責任を放棄した、単なる無責任な男でしかない、ということがわかるのだが、その原因となる幼少期なども少し描かれていて結末にも納得できた。
ただ、おそらくだが、今作は元々庵野監督が考えていた結末とは違ったんじゃないか、とも思う。
Qの最後の予告で出てきた描写は今作で全く使われていないし、もっと破滅的な終わり方だったのかな?と感じる。最後は「愛」という結末は一緒だと思うけど。宇多田ヒカルの「桜流し」でもちゃんとそう歌われているし。
この辺りは、庵野監督の心境の変化、とかが影響しているのかしら?
GAINAXとの権利問題などでかなりゴタゴタがあったようだし、それでこれだけ今作の公開が遅れてしまった。その間に俗世間の醜さも十分体験しただろう。何となく、そういった心境の変化が、今作の結末に繋がったように思えてならない。まぁ、個人的には良い終わり方だと思うので、そうなって良かったのだが。
最後のシーンで現実の駅(中央線のどっか?)で終わるのも、現実に戻れ、というメッセージだろう。この作品の設定としても、おそらくアダムとリリスだけはどこかに残っているのだろうが、エヴァはすべて消滅し、使徒もおらず槍もないので、○○○インパクトは二度と起こらない。様々な辛いことがあるとしても、その辛い現実の上書きなんて逃げを打つのではなく、自分の弱さを自覚した上で、その現実をしっかり生きろ、というメッセージで終えることができたのは、本当の意味でエヴァが完結したんだな、と思う。レイとアスカを同じクローンシリーズにしてキャラとして成仏させたことも含めて。
納得の結末。
(・・まさか、シンジとマリがいい感じになるとは思ってなかったけど(笑))
最後にもう1度言いたい。
ありがとう、エヴァンゲリオン。
お疲れ様です‼️
面白かった。予想をいい意味で裏切ってくれた。
このキャラにこんなことさせちゃうの?ここでこの技法使うの?とか。
でもそれもぜんぜんありだしむしろ新鮮✨と思える。
個人的に自然の描写に驚かされた。ジブリも関わってるんだね。
そうそう、エンドロールの関係者の多さ。下手したら日本のアニメーションの総力結集してるレベル。そりゃ時間かかるわ😂
そして、安心したーーーーー❗
それぞれのキャラクターの気持ちを大切にしている。結果としてシンジ、アスカなど、それぞれのキャラクターがちゃんと着地してくれて。
最後にシンジの笑顔😄が見れて✨❗ほんとお父さんがごめんなさい😂シンジさんお疲れ様ですほんと❗
時間かけたからこそ出せる声優さんの演技力も必聴。シンジ役の人とかすごいよね、25年間14才の心を持ち続けるって並みではできないよマジで💦
皆様お疲れ様でした!
おめでとう
ちゃんと完結してよかったし、完結を見届けられてよかったというおまけの+0.5を加点。
とは言え、新作知り合いだけでなく約四半世紀の完結なのだから良くまとまっていたと思う。
ストーリー全て理解!とは至らなかったが、かつての観客そっちのけの???状態よりかはだいぶ優しく解説付きの展開でありがたかった。
元はゲンドウから始まったわけだから、そこが丁寧に描かれてたのがスッキリの一番の要因かもしれない。
なによりシンジの成長が素直に嬉しかった。
他人の優しさをちゃんと受けられる自分を認めて、自分のしたことにちゃんと向き合えるようになったのね。
幸せになってね。
と、もう気分は母=ユイでありミサトである。
現実の世界もこの10年で変わって、今も生きづらさや閉塞感に覆われてるわけだが、人にも自分にも優しく、前向きに生きようね。
受け取り方は人それぞれだが自分はそんなメッセージを感じた。
TVシリーズ26話のラスト、あの「おめでとう」だが、
本作を見たファンからシンジに向けてだけでなく、庵野監督への贈る言葉に繋がった気がする。
そして同時に「ありがとう」。
観ればいいと思うよ^ ^
葛城艦長がカッコ良いい
良い点
葛城艦長がカッコ良くて素敵。
単身で突っ込む時も
シンジを庇った時も、
もう一度信じて決戦に送り出す時も
ミサトさんはめちゃカッコ良かった。てか泣いた。
今回はあくまでも
サブキャラクターが主軸の内容でしたね。
そのために主人公達をあの場所に
連れて来たのはなんとなく理解できた。
ペンペン大量発生アイツのツガイどっから来たんだ?。
悪い点挙げるとしたら
結構さらっとキャラクターに世界観
喋らせているので聞き漏らし厳禁。
まあアニメは基本キャラクターに
世界観やキーワード喋らせてなんぼですが…
ご都合主義なのかな?
なんかあの槍とか後付けで
思い付いたんかな?とか思いました。
入場者特典が製作陣の宿題?
ただ左上から右下に行く流れで
ワードについての話が出てくる
笑えたところはやはり
演劇みたいなもの的な
セットでビールちゃぶ台返しするところ
マリちゃんのエヴァに向けたときの
感謝の台詞でお前らにもいうんかいって思ったときと
絵コンテの宜しくお願いしますのサイン。
最後のユーフォテーブル。
あとリアル綾波さんのモデルはなんとなく
コスプレイヤーのえなこさんだと思っている。
あとなんかあのドリル
カリフラワーのロマネスコみたいだなぁと思いました。
あと碇ゲンドウの気持ちはなんか解る。
しっかりと見届けました。でも・・・
長い歴史に幕が。。
見る人を選ぶ映画 私には???
私は新劇場版しか見ていません。ので、この映画の言いたい事がよくわかりません。小学生、中学生の息子と見ましたが、qをつまらない映画だと思う方にはこの映画はお勧め出来ません。前半はqのつまらなさの回収、後半の戦闘シーンはそれなりに盛り上がりますが、落ちが•••。大の大人の私には難しい映画でした。最後に【ネタバレ注意】は意味不明??
終わらせてくれてありがとう。
結末に納得いかない人は絶対いる。
ただ、それよりもずっとつかえてたものがようやく取れた事の方が大きい。
どうなったかは想像に任せるチックだったけどきっとキャラクター達にとって良い結末だったと思う。なんかそれだけでいい。
これで少年時代の取り残しが終わったよ。
終わった事はわかった
Airで止まっていた長年のブランクを経て、アマプラで序破Qを鑑賞の後に映画館へ。
2割も理解する自信は無かったが、みないまま解説動画へすがることも許し難く足を運ぶ事にした。
序盤のほっこりタイムは、後にあっけなく潰される事を学んでいるわけで覚悟しながらも、ほっこりタイムを楽しむ。
冬月さんもぴしゃんこになったという事は、レイと同じく人間では無かったという事?
最後にシンジもマリも年を取っていたのは、エヴァの呪縛が解けたから?
ゲンドウの回想シーンにマリが登場してた?
そしてなぜミサトさんは、エヴァーと語尾を伸ばすのか?
これから若干のシンキングタイムを経て、解説動画へ向かおう。
終わらなくて良かったのに
そして大人になる
最後ということで、少し寂しくも感じつつ、全くぶれない世界観、演出、...
全1014件中、521~540件目を表示