シン・エヴァンゲリオン劇場版のレビュー・感想・評価
全1015件中、461~480件目を表示
ぶっちゃけ理解できなかったが……面白い!!
「理解できないけど面白い映画」ってありますよね。よく例に挙げられる作品としては「2001年宇宙の旅」とか。私にとって、この「エヴァンゲリオン」シリーズはまさにその「わかんねーけど面白い」作品の典型で、難解なストーリーが全く理解できなくてもド派手なアクションと圧倒的な映像美で観ているだけで面白い作品です。「新劇場版」に関しては、一作目の「序」以外の二作に対しては「わかんねーけど面白い」っていう評価をしています。もちろん昨今ではブログやYouTubeなどの媒体で、多くのエヴァファンが様々な考察を行って、難解なストーリーを分かりやすい解説を公開してくれていますので、鑑賞後にしっかり調べれば内容を(ある程度は)理解できるんですが、鑑賞後は本当にチンプンカンプンなんです。それでも「間違いなく面白かった」と思えるほど、このシリーズには言葉で表現できないような強いパワーがあります。
私はアニメ版や旧劇場版は未鑑賞です。漫画版を読んで新劇場版を観た程度ですので、そこまで熱心なエヴァファンというわけではありませんが、それでも前作「Q」から9年間待たされていたので、「待望の」って感じで鑑賞いたしました。
結論。やっぱりわかんねー。けどめちゃくちゃ面白い!!
やはり神話や哲学を織り込んだような難解な内容ではありましたが、四半世紀続いたシリーズの完結としてはこれ以上ないほどに良かったと思えます。主人公のシンジだけでなく、レイもアスカもカヲルもミサトもゲンドウも、全てのキャラにしっかりフォーカスした「終劇」になっていたように感じます。前作「Q」が残していった数々の謎もしっかり解決して完結していましたので、それも素晴らしかった。ラストシーンも素晴らしかったし、ラストにちょっとだけ出てくるゲスト声優も違和感なく素晴らしかったし、私の好きなマリは本作でも胸が大きくて良いオンナで最高です。本当は☆5評価したいくらい感動したんですけど、やはり難解な内容故に理解できない部分もあって、ちょっと不完全燃焼というか、物語は綺麗に終わったのに理解できない部分があるせいでイマイチ「終わった~!」って感じがしない。まだ解説動画や他の人のレビューを観ていない状態なので、色んな方の解説を読んだら評価が上がるかもしれませんね。
・・・・・・・・
前作「Q」の続きからストーリーは始まる。ネルフに反旗を翻した葛城ミサト(三石琴乃)率いる組織「ヴィレ」は、コア化により住民が死滅したパリの街にいた。パリの街を浄化してネルフパリ支部が残した資源を回収するための作戦行動中、その作戦を阻止しようと碇ゲンドウ(立木文彦)率いるネルフのEVAが大群で押し寄せてくる。エヴァンゲリオン改8号機を操るマリ(坂本真綾)がEVAの大群に立ち向かう。一方シンジ(緒方恵美)、アスカ(宮村優子)、レイ(林原めぐみ)の三人は、ニアサードインパクトを生き延びた人々が集う第三東京村へとたどり着く。そこには14年の月日が経ちすっかり成長した、かつてのシンジの同級生であるトウジ(関智一)とケンスケ(岩永哲哉)の姿があった。
・・・・・・・・
新劇場版は冒頭から戦闘シーンで始まることが非常に多いですよね。めちゃくちゃカッコいい戦闘シーンが冒頭に出てくることで、観客の興味は一気に惹きつけられます。
前作「Q」でシンジによってニアサードインパクトが発生していたことが明かされたため、第三新東京市にいた高校の同級生などは亡くなったのかと思っていましたが、本作の序盤で生きていたことが判明。これだけで私は普通に泣きそうになりました。トウジもケンスケも生きてるし大人になってるし立派になってて子供もいて、感動のシーンです。シンジはニアサードインパクトの責任を感じて人と接しないようにしているがトウジもケンスケもアスカもレイも結構グイグイ来る。彼らの優しさへの感謝と罪悪感の狭間で押しつぶされそうになっているシンジの気持ちは理解できます。
新劇場版から登場した新キャラクターであるマリがここまで活躍するとは思っていませんでしたね。私はアニメ版を観ていない、新劇場版からエヴァに入った新参者ですので、古くからのファンの方と比べれば新キャラのマリはすんなり受け入れられたと思います。しかしここまで積極的に戦闘に参加し、活躍し、最後はシンジとくっつく(?)ことになるとは完全に予想外でした。ラストでしっかり成長したキャラクターを描くことで「ループからの脱出」を表現し、実写とアニメが融合したような演出で「日常に戻った」という表現をしたかったように感じます。私個人としてはこれ以上ない綺麗で完璧なラストだったように感じます。
庵野監督もこれでようやくエヴァの呪縛から解放されて、ラストに登場した宇部市(監督の地元)にいったん帰ったりしてゆっくりするのかなーとか勝手に想像してしまいます。「平穏な日常に戻った」のはシンジたちだけじゃなく庵野監督自身もそうなんでしょうね。過去に庵野監督は「エヴァの主要キャラクターは自分の人格の一つ」とおっしゃっていたらしいので。
とにかくこの作品の素晴らしさを言語化するなんて絶対無理です。とにかく劇場で鑑賞してください。そしてエヴァについての解説を動画やブログであげている古参のファンや有識者がたくさんいらっしゃいますので、そちらをしっかりご確認ください。「よくわからなかったな」で終わらすにはあまりにも勿体ないストーリーがあるはずです。
オススメです!!!!!!!!!
ありがとう
開演前のピリピリした感じは、ここまで費やした時間の終わりが目の前に近づいていたからだろうか。
コロナ禍で伸び伸びになっていたのも、なんとなくぽいなぁ〜と思ったり。。
最初の戦闘シーンの激しさからの、沢山の?!?!?!が、「あーいまエヴァンゲリオン見てんだなぁーそいやぁ最初に見た時もこんなだったなぁー」と思ったり。なんか色々と思い出したり。
死ぬまでに終わって良かった。
長い間の楽しみが終わりました。
ありがとうエヴァンゲリオン。
さようならエヴァンゲリオン。
ありがとう。そして、さようならエヴァンゲリオン。
エヴァらしい終わりに満足
ここの評価を見るまでは前作と同様で首をひねりながら映画館を後にするだろうから観に行かなくても良いか、と思っていましたが評価が良くてびっくり!
早速予約して観に行きました。思ったより映画館がガラ空きでのんびり鑑賞することが出来ました。
内容については他の方が書かれている通り、ラストについても100%賛同は出来ませんが十分ありではないか、と納得しています。
感想もここが良かったというモノではなく、ここはどういう意味だったのか考えるシーンが満載で言葉の意味をネットで探し、アマプラで破とQと単行本の14巻を見直してその意味を知り、安野モヨコさんの監督不行届を読んで庵野監督のオタクっぷりに笑っていました。
敢えて苦言を言わせてもらえば2時間以上見てからのハードな戦闘シーンに目が疲れて理解が追いつかなくなっていたこととパンフレットが売り切れで買えなかったことです(だから複数回見ないといけないのでしょうが)
庵野監督、シン・ウルトラマンに逃げたと思っていてごめんなさい。
エヴァは素晴らしい作品でした。
勘違いしてる人多い
身も蓋もない言い方になってしまいますがご了承下さい。
感想でストーリーが~とか言って面白くないと言う人がいますが、最初からエヴァンゲリオンは複雑なストーリーがあるように見せかけた寓話ですから面白くはありません。
TV版から一貫して庵野秀明が言いたかったことは「自分の殻の中に引きこもってないで外の世界に出よう」って事です。「書を捨てよ、町に出よう」って事です。
それを旧約聖書とか持ち出していかにも意味ありげにスノッブ効かせて見せていただけです。
TV版では引きこもりのシンジ君が親父に無理やり外の世界に触れさせられた事によって他人のいる世界も案外いいもんだなと受け入れたって話です。外の世界は良いぞと言っているのです。なので最後はみんなからの「おめでとう」で終わるのです。
旧劇場版はそれでも引きこもる人たちに対して庵野監督が「気持ち悪い」と言っているのです。
サードインパクトを起こし好きな人(アスカ)と二人きりの世界になってもまだ首を絞め一人の世界に閉じ籠ろうとするシンジに対しアスカが放った言葉が「気持ち悪い」です。
僕はこの旧劇でもう終わりで良かったと思うのですが、パチンコマネーの関係でしょうね、またエヴァを作らざるを得なくなって庵野監督も今更エヴァで何を伝えれば良いのかすごく悩んだと思います。それが如実に出たのがQで、もうこれしか言えないとなったのが今作シンの「もうパートナーを見つけろ!(強制的に現実を受け入れざるを得ない)そうすれば世界は変わる!」ではないのかと。
庵野監督が結婚した事が当然影響しているのでしょう。
最後の方の特撮スタジオでのチャンバラシーンは庵野監督が、もういい加減に分かってくれただの作りものなんだエヴァを卒業してくれと言っているように感じられました。
よく感想でこんなエヴァは見たくなかった、期待して損したみたいなのを見かけますが、新劇しか見ていない人ならそういう感想も分かりますが、TV版から見ている人は僕から言わせるとエヴァに何を期待していたのかなと。
個人的にはカップリングは意外でしたがその他は「そうだよなぁ、こうなるよなぁ~」って終わり方でした。
完膚無きまでに打ちのめされました 感無量です そして何か憑き物がおちたような晴れ晴れとした気持ちになれました
心から感動しました
気がつくと涙が流れていました
完膚無きまでに完結しました
25年に及ぶエヴァンゲリオンのすべてが本作を持って閉じられています
テレビシリーズのあの第26話にまで決着をつけています
エヴァンゲリオンの物語が全て閉じられ落とし前がついた
本作はそれだけではありません
庵野監督はエヴァンゲリオンを生み出したオタクそのものについても落とし前をつけたのだと思います
オタク第一世代の代表者としてその責任をとりに行ったのだと思います
まるで葛城ミサトが劇中で私が責任者ですと言い切ったように
14歳のままのシンジ
28歳になって、それぞれ大人になり家族を持つように時間が経過しているかっての親友達
オタクのまま独身で初老になろうとしているオタク第一世代の次の世代、その下の世代、もっともっと下の世代へのメッセージなのだと思いました
時が止まっているよ
周囲は時が流れているのに
ネオンジェネシスがあなたを待っている
エヴァンゲリオンは終わった
所詮は空想の世界
オタクの夢想の世界
そんなものにはなんの実態もないのだから
つまりシン・エヴァンゲリオンとは、人類補完計画ならぬオタク補完計画でもあったのです
そうありたかったリア充の高校生活
真希波・マリ・イラストリアスが何故必要だったのかがそこで初めてわかりました
ネオンジェネシスとはこういうことだったのです
宇部の街を空中から俯瞰するラストシーン
監督自らの心象風景にもケジメがついて終わっていました
これらの全てを一切合切を過去のエヴァンゲリオンの全作品を全て整合させてあるべき位置にみな収まってしまったのです
あまりにも見事です
呆れはてるというか、神業というか
感動しかありません
その決着の付き方が、無理やり辻褄をあわせたようなものではなく、あの26話ですら最初から、このように決着するためにあらかじめ仕組まれていたかのように、スパッと嵌まっており、なんら無理も不安定もないのです
全てのパーツが設計図どおりピタリと収まって完結したのです
恐ろしいまでの才能です
思っていた決着のつきかたの100倍も、いや千倍も遥かに高いところで完結させて見せてくれたのです
日本の全ての映画監督、アニメだけでなく実写映画を含めてこのような構想力、構成力、演出力、最高の才能を示してくれたのだと思います
世界最高峰であると思います
完膚無きまでに打ちのめされました
感無量です
そして何か憑き物がおちたような晴れ晴れとした気持ちになれました
ありがとうございました
感謝しかありません
壮大な親子喧嘩
僕はこのラストが好き
皆んなが思ってるのと違う方向へと舵を切り困惑させた前作Qを綺麗にまとめています
ちゃんと物語も終わらせていて良かったです
きっとどんな終わり方をしてもエヴァ愛の強い方からは賛否両論になると思います、ぼくはこの終わり方に納得しましたし好きです
卒業
やはり世界一のアニメだと実感した
最終回!25年かけて完結させたエヴァンゲリオン
先ず25年という歳月をかけても、ちゃんと完結した事がスゴいと思います。「25年」って書くと数字でしかないけど、オギャアと生まれた赤ちゃんが立派な成人になる年月。単純に長いですよねぇ。
んで、公開初日の8日から7日間の累計で動員219万人だったらしいです。比較を上げると日本の都市で4番目に人口の多い名古屋市が約229万人です。もちろん一人で複数回観た人もいるでしょうし、そのまんまの数字じゃないにせよ、それだけ多くの人達が楽しみに待ってて映画館まで足を運んだって事ですよね。単純にスゴいですよねぇ。
という訳で「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」です。
冒頭のパリでの戦いにアツくなって。
第三村の生活のシーン(特にアヤナミ)にほっこりして。
ラストのバトルでドーン!っと攻めるアスカに「オオ!」っとなりながらも、やっぱりダメだったのに「またかぁ」っとガックリして。
ミサトさんの大人としての落とし前の付け方に心意気を感じて。
そして色んな酷い目に合いながらも最後には立派に成長したシンジ君に「良かったね」っと思いました。
最終的に物語の意味がわかったかどうかは甚だ怪しい所ですが(マイナス世界って結局何?っとか、シンジ君がエヴァンゲリオンがいない世界を作ったのはいいけど、それまでエヴァンゲリオンのいた世界の人達はどうなったの?っとか)、もうその辺りは考えるな、感じろの世界でしょう。多分頭の良い人がアレコレ考察してくれるはずです。何はともあれ全部のキャラクターの物語をきちんと完結させてあって良かったです。
人の優しさに気が付いて立ち直ったシンジ君は鬱病になって回復した監督自身の投影ですよね。本作は庵野監督が今までより色濃く投影されてたと思います。第三村の昭和の風景といい、最後に出身地である宇部新川駅を出す所といい、きっとそれが庵野監督の元風景であり、監督の郷愁の念を感じずにはいられません。これまでのエヴァンゲリオン、というより庵野監督の人生の総決算と言った感じでした。
色んな事がありながら、色んな事をを言われながらも作り上げたちゃんとした最終回。庵野秀明監督、そして(詳しくなくて申し訳ないですが)スタッフの方を含め、ずっと支えて応援して、何十時間も人生を費やしたファンの皆さんもお疲れ様でした‼️
これからは文字通り「エヴァンゲリオンのいない世界」。また次の面白い世界を探す旅の始まりですね✨
再鑑賞
2021/6/12
入場者特典にひかれて。前日譚コミックが入場者特典だったのですが、破とQとの間の物語というよりQの直前のお話だったのでちょっと思ってたのと違いました。
でも2回目の方が戦闘シーンとかの状況を良く理解できて面白かったかも?
広げた大風呂敷を綺麗に畳む難しさ
初作からエヴァの評判は既知の事と思いますが、セカイ系の元祖でありアムロ・レイ以降のヘタレヒーロー、そして幼く寡黙で不思議な雰囲気を放つ血塗れヒロインの登場など、今に至っても振り返り遡り話題になる、間違いなくアニメ文化に名を残す作品だと思います。
『序』が2007年9月、そこから2・3年ペースで3章『Q』まで上映後、いきなり8年もの年月が経過後の本作、庵野監督のヤル気を疑ったりもしましたが(イロイロあった様ですが)、とにかく幕引きが叶って一安心です。
とは言え、内容は相変わらずよく解らないもので、展開と展開を結びつけるのに「超展開」と言う接着剤が使用されてる形跡は否めません。一例で『矢』に関する説明部分はポカーンでした。従って本作はストーリーの詳細を重要視せず、場面や展開のビジュアルや迫力を楽しむつもりで鑑賞しています。勿論数度再鑑賞する前提で。
序盤の長閑な展開も、後半の派手な戦闘アクションも何れもエヴァっぽいソレを感じながら鑑賞していましたが、凝った見せ方・シーンの表現が奇抜だったりと庵野監督らしさがシッカリ出されていたと感じました。また(必要かどうか別として)微エロもコソッと混ぜる等も監督の趣味なのかな?と勘ぐりつつ、ソレはソレで良いんじゃないでしょうか。
当然気になる点も。まずQの結末以降序盤よりイジケていたのに中盤以降徐々に復活し、ラストにはスッカリ大人に成長したシンジ、そのイジケ虫から立ち直るのに、彼の見てない所で周囲の心配や見守りがあったにせよ本人に直接の切っ掛けらしいものがあまりハッキリしなくて、そこら辺に何か違和感を感じました(後に要確認)。
また、デカ綾波のCGが異様にリアルだったり、同様にラストの街の俯瞰が徐々に実写になってく部分や、首ナシ人体の隊列などあまりアニメらしくない絵面に映る部分があり、個人的にはその辺りはマイナスとなりました。一方で〝親子喧嘩〟のシーンでビルをなぎ倒すアレは意図的?
ところでこのシリーズ、序・破・Qと「ヱヴァンゲリヲン」だったのが本作では「エヴァンゲリオン」表記だったのは疑問で、単にキャッチコピーの示すとおり『すべてのエヴァの結末』を意味するのでしょうか?
結局の所、この内容で幕を閉じざるを得なかったんだろうな、と個人的には感じました。そんな中でも比較的ベストに近いベターな仕上がりだったと思います。
という訳で、ここに一つの超大作が完結しました。庵野監督にはウルトラマンの次には、続・ナウシカあたりを制作して頂きたいかなと思ったりしています。
余談ですが『碇ゲンドウ・シンジ』親子と『真壁史彦・一騎』親子は類似した境遇・環境下にあると思われますが(ユイは初号機に取り込まれ、紅音はフェストゥムに同化、カーちゃんまで似た様なソレ)、父と息子を描く物語では自分は後者の方が好みです。
終劇。
最初に私のエヴァ歴をここに書いておくと、エヴァをちゃんと見たのはここ数年の話で、見始めるまでエヴァはもう終わってるアニメだと思ってたし、なんならアニメ版を見始めてシンジがうざすぎて1回見るの辞めたぐらいな感じ。そんなやつが見てもめっちゃ面白かった。
.
アニメ畑は全く詳しくないし、いくらでもYouTubeで考察動画は上がってると思うのでエヴァに関して私が何か言うことは特にないが、とりあえずめちゃくちゃエモかったということだけ言っておく。
.
特に、途中撮影セットのような描写になったり、アニメシリーズからの映像がフラッシュ映像で流れたり、メタ演出大好き人間としてはあそこめっちゃ好きだったな。撮影が終了してもう撤収作業に入ってるようなあの撮影所の描写で、1番あぁもうエヴァ終わるんだって私は悲しくなった。
.
レイ、アスカが死ぬ(?)シーンも過剰に泣かそうという演出をしてなくて、ちょっと距離を置いたような感じもすごく好き。
.
庵野監督のやっとエヴァンゲリオンという呪縛から解放される、という心の声が聞こえてくるような雰囲気が全編に漂っていて、本当に心からお疲れ様です。
.
あとは、前半アスカに誰か服を上げてください(笑).
.
人生を癒す
最初の緊急事態宣言中、初めて「序」「破」「Q」だけを見る。
加えて宇多田ファンのためどうしても大きなスピーカーで主題歌を聞いてみたく劇場へ。
完結、総決算とか感慨深さはおいておいて、作画が「モノスゴイ」ことだけは確か。
凄まじい。
2Dで見ただけでも、あれもこれも、それもどれも、ごちゃ混ぜと分かるのに、違和感がない不思議がたまらない。
凝りに凝りまくった映像と、その力が存分に発揮される迫力満点の戦闘シーンは、他にない体験ができると感じる。
あれはすごすぎて、ちょっと狂気を感じる。
なかなかお目にかかれたものではない。(3.16.観劇後)
物語は監督の人生そのもののメタファと鑑賞する。
ゆえに登場人物それぞれも(おそらくマリ以外)、
葛藤も経て得た昇華も、
個々のようで全てがたった一人の膨大な苦悩と挑戦だ。
見せつける様は、己の傷口を開いて晒すかの如く残酷ショーのていがある。
だから目が離せず、大いに痛みへ共感するのだとして、
見終えたそのあと、決して「ブラボー」と称賛する気持ちにだけはなれなかった。
キリストは多くの人の罪と苦悩を背負って、刑に処された。
劇中にも登場する宗教のそれは、
普遍的苦悩を作品として世に出すことで人柱を体現した監督そのもののようで、
刮目し、共に過ごした者としてはただ
胸にしまって癒し続けるしかないと、
感じずにはおれないのである。(3.23.追記)
そういう意味では某サロンが宗教っぽいと噂の映画よりも、
こちらの方が本格的に宗教だとも考えるのである。
これ観てから、Qが高評価となる
前作Qのエグい程のムチャな急展開に、庵野氏また血迷ったかと。しかしながら、この後どう完結させるかが楽しみだった。しかし待つのが長かった.....。待ちに待った本作、見事な落とし所というか充分満足な結末だった。さらにそれまでのヤバい評価だったQが大好きになった。
で、結局、エヴァって.....庵野監督の自虐たっぷり作品である事と、『こんなアニメ観てる奴らって気持ち悪いんだよ、皆で再度自覚しようよ。でもそれでも良いじゃん、俺もキモいんだよ。エヴァ観ちゃうだろ?ヤメられないだろ?完結なんだけど、落とし前の付け方も、やっぱ裏切りと多少の放り投げ感で。だから鑑賞後は、毎度の如く皆で語り合ってくれ。批判しても残念がっても狙い通りだ。な、エヴァって、俺って、お前らって、やっぱりキモいだろ』っていう、庵野監督のメッセージ作品だと感じたw
うん、俺はキモい、認める。エヴァが好きだ。だから星4つw
真希波・マリ・イラストリアス
2021年3月16日
映画 #シン・エヴァンゲリオン劇場版:||
(2020年)鑑賞
テレビ版から約25年、劇場版の序からも10年以上経過している状況でこのシリーズを終わらせるのは難しったと想像できる
日常、自然、再生とかを散りばめ、親子愛や家族愛で締めくくるとは!
まさか大人になるとは思わなかった!
全1015件中、461~480件目を表示