シン・エヴァンゲリオン劇場版のレビュー・感想・評価
全1016件中、981~1000件目を表示
エヴァっぽくて、これはこれで
長らく待たされたからとか、そういうもあるのでしょうが、映画として「やっぱ、すごいな」と思わせたくれたからです。映像の構図や表現が面白く美しい。とても編集が上手い。役者が上手い。脚本で変化をつけたり、映像で変化をつけたり、音楽、音で変化をつけてくれたり。とにかく飽きさせてくれなかった。映画鑑賞において近年一番集中して観た気がします。
内容は、❝ま、ま、色々思う所❞は凄くあります。物語の締めの方向性はそんなに思っていたものとかけ離れていなかったので特に驚きもありませんでしたが、それでもこの大惨事?はないよなと思いました。話の締め方とかとは別に「え、マジ!!」っとも思っています。
賛否というか、「解らん、解る」というか「納得できる、できない」が凄く分かれる映画だと思います。シアター出てすぐに高校生位の男の子が「全然わからんかった」と何度も友人に言ってました。凄くわかる気がします。「air/まごころを君に」を観た時の自分と重なる感じがしました。エレベーターで一緒になった二十歳くらいの女の子は「前の観てみよう思う」って友人と話してました。色んな意味で琴線に触れる作品なのだろうと思います。
この作品を理解できるとは思ってませんし、する気もないですが、表現したかったモノは解った気がします。これはこれで全然ありと私は思いました。まあこれがエヴァだと思いますし。
❝破❞を観た時にシンジ君が少年でなく青年、男の子になったなと思い、この作品の途中でまた一つ階段を上ったんだなと思いました。
物語として私はこのお話は好きです。面白いと思います。もう少したらまた観にいくでしょう。IMAXで観たいです。
制作スタッフの方々に細やかさに脱帽です。
声が変わらない声優陣を筆頭にアクターの演技力に脱帽です。
特に私は「マリ」推しなので、坂本真綾さんグッジョブでした。マリのセリフ回しや歌をを聴くと、日本人で得したなと、いつも思います。
それとサクラの大阪弁は素敵です。
この映画は制作サイドと同じネイティブである事の幸せを感じられる映画の代表作ではないかと思っています。
このスーパーコンテンツはどうなって行くのだろ言うと思います。本当にこれで終わりなんでしょうか?最近ちょっと思うのは、fateの様なルート別作品みたいな、「世界線違い」作品にしてくれたらと思っていたりもします。(まず不可能とは思っていますが...)
庵野監督がまた作りたくなったら作ってくれたら嬉しいかなとも思います。
全てこの作品に凝縮してある。
自分は今年でエヴァファン歴10年目を迎える。
初めて劇場版で見た「:Q」から8年もの月日がたった。完結編の予告編、公開日が決まるまで私はこれまで、エヴァの世界を調べ尽くした。そしてついにこの時を待ち望み、現実となった。
本当に長年月を待った甲斐があった。エヴァの完結編に大変相応しい、それぞれキャラクターの本心や願いが丁寧に描かれていて、やっと謎が打ち明けられた。これまでの新劇場版は、主人公・碇シンジの心の面においてのストーリーがベースだった。だが今回の新作、完結編は私たち人類をメインとして描かれてるような感じがして、あらゆる生活や言葉などが美化されながらずっと見てた。
懸命に生きるとは、持つべき希望とは何か、「愛」とは、「家族」の大切さとは、私たちが生まれながら持ってるすべてのことが、全てこの作品に凝縮されている。
さようなら、全てのエヴァンゲリオン。
ありがとう、全てのエヴァンゲリオン。
最後に、
庵野秀明総監督、作品に携わった全てのスタッフの皆様、本当にお疲れ様でした。感謝感謝でいっぱいです。
さようなら、全てのエヴァンゲリオン
全ての終わりと始まり
全て回収、関係者の皆さまお疲れ様でした
公開初日の11:15の回で観賞
事前公開パートを過ぎると思わぬ展開
こんなのも楽しい
劇中セリフにヤマ◯、99◯が登場し、音楽も出典わからずも何かのオマージュのBGMがあり、シンジとゲンドウは帝国の逆◯からのビューティフルドリー◯ーばりの場面展開をみせ、最後のジェネシス生成シーンはもののけ◯のシシガミか?など初老の特撮・アニメファンにはネタ満載
ストーリーは大団円に向けて着々と進んでいき良心的でわかりやすく、丁寧にTV版、旧劇、コミック版、新劇の伏線を回収していくので最終盤はやや冗長と感じるも永年引っ張り回した観客へのご褒美と受け取っておきましょう。
新劇から入った観客には理解不能なシーンも多かったようにも思うが、これはもっと知りたい人はもちろん、重篤なファンも含めて関係コンテンツを改めて総ざらえさせるような仕掛けづくりということで、ビジネス的にも抜け目なし?という訳ですね。
20世紀末から始まったこのお話もようやく幸せに終わることができ個人的には非常にスッキリ、良い終わりかたでした。
製作に関わった全ての皆さま、感謝です。お疲れ様でした。
さあ、あと何回観ようかな!
点数はこれ迄の旅路諸々をを含めて
さようなら、そしてありがとうエヴァンゲリオン
そしてすべてのエヴァにおめでとう
まずは庵野監督、すべてのスタッフにありがとうと言いたい。
すべてのエヴァンゲリオンが終わる
その通りすべてのエヴァが終わった。もうエヴァを観ることができないという虚無感が押し寄せる。
失速したTV版、それを補完しながら迷走した映画版、そしてリビルドした新劇場版もふくめて、庵野監督が置き忘れてきた忘れ物を第一話から別の解釈でトレースしなおし、またおなじ過ちをあえて繰り返すことで、すべての次元のエヴァに解答を与えてくれた。
衝撃のQは血迷いごとではなかった。このシンのための壮大な露払い。おおいなる伏線。
いや、TVの一話ですら、そのタイトルすら、このフィナーレのための伏線だったのかもしれない。
シンジ君がニア・サードインパクトの落とし前をつけなければならなかったように、このエヴァに落とし前をつけるという不退転の覚悟がそこにあった。
あいかわらず難解かつサービスしすぎのとてつもないクォリティの作画と演出には息を飲むし、新劇場版で仕掛けられていたどんでん返しが詳らかにされるたびに、マスクの下ではずっと口があんぐりあいたままだった。
25年間、ジャパニメーションのトップに君臨し、ようやく幕を降ろしながら、さらなる高いハードルを若いクリエーターにつきつけたような凄み。
またいつか世界はエヴァを渇望するときがあるかもしれない——。
そんな思いを抱きながら、エヴァとの旅が終わったことをじっと噛みしめさせられる。
まさにグランド・フィナーレ
若造ども、この映画をリアルタイムで体感しておけ!。
丁寧に説明していただき ありがとうございました
この年になって何をいまさらと思うが。
やり直しに必要なことは自分探しから。
何をすべきかということは、自分と他人との縁から。
背負って繋いでいくことの大切さは、鬼滅の刃とも重なるテーマかもしれない。
バンダナもミサトさんも、ゲンドウも みんなわかりやすかった。
わかりやすく丁寧に、しっかりと説明された印象だが、
嫌みなご高説にはなっていなかった。
大切なことを再認識させていただいた。
(わかりやすいエヴァ という印象に違和感が残るが、それは仕方がない。)
今後の人生で、くじけた後、やり直す必要があるときには
まず、この映画を観て 自分の信じた使命を掲げて、助力を得ながら達成していく
主人公、シンジさんを思い出すようにする。
ちゃんと完結します
初見の時何が起きてるのか初めから最後までよく分からなかったQと違ってみんな割と親切に説明してくれます。
終盤は相変わらず理解しきれませんが、とりあえず何が起きてるかは理解できます(笑)
なんかシュールな画面がチラホラあってシリアスな場面なのに笑えてしまう所もありましたが、それも一興。
シンジくんがやっとゲンドウと向き合えて良かった。
序盤から泣きそうになりました。
最高の完結編でした。お疲れ様でした。
全てのチルドレンの開放が成された作品です。
初日7時40分〜組です。個人的に今作で最も気になっていたのが、エヴァのようなたくさんのファン、大きな人気を抱えた「死ねないコンテンツ」(数々の続編、メディアミックス、コラボ等)の終わりの形です。その点で、今作の庵野監督の出した答えは素晴らしいものだったと思います。
彼らはもう戦わずとも生きていける。
誰かが作品を作らなくとも生きていける。
万が一、エヴァを思う者が1人も居なくなろうとも生きていける。
パイロット、登場人物、制作チーム、そして我々が、(一旦は?)感じ方は人それぞれでしょうが、エヴァから開放された訳です。
誰もが思い思いに自らの力で明日の世界を生きていくことができる素晴らしいラストでした。
長年エヴァを支え続けてきた全てのチルドレン(もうそんな年齢でもないかもしれませんが!笑)たちも、我々の世界を精一杯に生きていくことで、どこかで彼らとすれ違う日も来るのかもしれません。
終劇。さ、みんな大人になろうぜ!・・・と思える爽やかな別れ
まさかのマリ!
まさかのアスカ!
まさかのケンスケ!
でもそれが逆にリアル。
この作品に関わった全ての人、
みんな大人になったなぁ。
この感動は作品の歴史がなせる技。
ぽっと出の作品じゃあ醸し出せない醸造感。
よい味わい&余韻に浸れました、ありがとう全てのエヴァンゲリオン!
ついに、終わってしまった❗️
全てのエヴァに決着を。
新劇場版シリーズは観ています。Qは公開当時劇場に観に行きました。
感想
あれから何年経ったでしょう。遂に完結です。
結論から述べると面白かったです。庵野監督のこれで終わらせるという意思を強く感じる物語展開になっていました。
いつも通り新たに出現する理解不能な新用語や怒涛すぎる物語展開など楽しませていただきました。また、映像表現も今作では様々な表現がされておりその点でも楽しめました。
個人的にカヲルくんが好きだったので今作は出番も多く,精神的に救われた様で安心しました。他のキャラクターもシンジくんの対話(戦い)により救われていて安心しました。
今作は新劇場版シリーズの完結というだけではなく、TVシリーズを含む全てのエヴァンゲリオンの完結作になっていたと思います。過去作の映像の流入やマリの過去の設定、過去作からの物語の引き継ぎなどTVシリーズや漫画版を観ていないと楽しめない展開がクライマックスに用意されていて、そこは庵野監督のエヴァ制作のプレッシャーとの戦いを想像してしまいました。私自身有名な名場面しか知らないので見逃していたカットもあったかもしれません。
アデショナルインパクトの場面で過去作の場面がそのままのトレースで描かれていく点についてはアベンジャーズEGの時の様な集大成観に浸らせてくれました。
シンジの決意促す第3村での場面はトウジとの再会、ぺんぺんまさかの繁殖⁈や加持さんの死など緩やかな田園風景と状況説明が交互になっていて見せ方が上手いと思いました。
アスカの正体判明やミサトさんがシンジ君のことを気にかけていたことがわかるなど驚きの展開も多数。
また、今作までシリーズを通して行ってきた人類補完計画についてを親切にセリフで語ってくれる場面はわかりやすくて良かったと思います。
ラストのあのカップリングは意外でした。
最後に終劇のテロップが出た時、終わったんだなぁという余韻に浸らせてくれました。
総評
全てのエヴァファンに必見の1本。
庵野総監督をはじめとする制作チームの方々、長い間制作お疲れ様でした。
伝説の最期を見届けましょう!
庵野氏、ありがとう... レイ風にw
リアルタイムに見てきたミーハーなおっさんには
ただだだ感動ばかりでした
何度落涙した事かw
理解できない部分や、結局は諸悪の根源オヤジの
わがままだった言い訳描写はまあ許しますw
しかし、まさかのキャラ達の成長ぶりに驚き、
感情をもち始めた綾波のシーンに和み、そして涙し
、緻密で情報量溢れるアクションシーンは
瞬きする瞬間さえ勿体ないw
自主映画の時から天才鬼才ぶりを発揮してきた
庵野氏もこれまで色々あっだだろう
結婚し子供もできた、しかし精神を病んだり、
古巣ガイナとの決別
そんな第一次オタク世代の頂点な氏のメッセージの根底は実はあっさりとしたものだと思う
前向きでさっぱりとした大人になったシンジは
実写の世界へパートナーとかけていく
みんなリアルに生きてこうよ、と。。。
全1016件中、981~1000件目を表示