シン・エヴァンゲリオン劇場版のレビュー・感想・評価
全1015件中、721~740件目を表示
エヴァンゲリオンが1番庵野ワールド全開で最高でした
庵野さんの癖を観ていたような映画
登場人物がそれぞれとても魅力的でアスカさんとマリさんはとても好きでした。コンビでの戦闘もとても良かったです。終わってしまって寂しさがあります。
天才の天才達による凡人の為の作品
アスカさんは本当に天才だなと思いました。
それぞれの最後の時がとても象徴的で様になっていてかっこ良かったです。
こんなご時世だから終わってしまったのかな~。
ラストの宇多田さんの歌はまた最後にエバを強く感じることが出来ました。
エヴァンゲリオン本当にありがとうございました。
いつまでも永遠にファンです!
Ps 年配のお父さんは隣ですやすやと寝ていました。
追記
Paris(エヴァ)と別れることが寂しいことを感じました
エヴァンゲリオンロスになってしまった
これからエバの知識をどんどん補完していって、チャンスがあればまだ劇場でエヴァを観たい😣
パンフレットも買いたい❗
(式波)アスカ・ラングレーをまだまだ追い続けていたい🏃♂️
まだまだエヴァロスになんてなりたくない
勘弁してくれ
レイの様に爆弾持ってでも劇場まで突っ込む感じで観に行きたい
この使徒を殲滅させる
まだ終わっていない
長い旅の終わりかな
今のアニメーション映画の真骨頂で最高峰
あわい(春)
日本アニメ界に燦然と輝く彗星のしっぽに危うくくっついた、2020年からのファンです。
エヴァンゲリオン観てみよう。と、新劇場版:序を再生して本当に数分で、優しい瞳の少年に心奪われてしまった。
延期につぐ延期で、旧劇・TVアニメ版・漫画とナディアまで観る時間ができたのは初心者には嬉しい誤算だった。
それらの作品に触れるのは初めてだったけど、がっつり同時代は生きているのであの頃はどんなだったかなぁと思い出しながらの鑑賞だった。
周りにいる人は変わり、居る場所も変わった。
でも不意に出会う絵空事に心を揺さぶられ、メソメソとティッシュで片目ずつ押さえている自分は全く変わっていないのだとエヴァの25年を追体験して気付いた。そしてどうやらこのまま歳をとっていきそうだということも。
それは幸福なことだ。
本作を観たのは小学生の息子と。鑑賞後、ほんの少しだけ彼が遠くに離れたなと感じた。そしてどうやら本人もそう感じているとなぜか分かるんだ。相変わらずアホなことをやっているけど。時間は有限なのだなと思った。
本作に青春の終わりをみたひともいるし、ここからはじまる青春もあるらしい。
6月でも1月でもなく、3月に。
何年生でも何学生でもない、ほんの僅かなあわいの日々が身に染みついている春の日に、本作が上映されて本当に良かった。
観たあとの帰り道、1年でいちばん優しい風に触れながら歩けるんですよ。
偶然とはいえ何という幸運。
もう、どうぞ映画館へ!
マイナス0.5は、最後に聞きたかったのは緒方さんの声だったからです。迷ったけどすみません…
**************
7月21日、終映後 ★5に修正
日本語字幕版、4dxも含め10回観ることができました。
最後ドルビーシネマで締めました。
自然に沸き起こった拍手に心底震えました。
スクリーンに映されたすべて
耳に届く音、楽曲、セリフすべて
希少品と呼べるかもしれない。
舞台挨拶での緒方さんのお話を聞いて、涙が出てしまった。エヴァはどこまでも優しかった。ありがとう!!
これなんの感情
神話となった作品
長期に渡り愛された作品であり、都度ファンから物議を醸した作品が遂に終わりました。
私の予想を覆して、今まで見てきたファンの為に答えを合わせをしてくれたなと思いました。その辺は賛否両論ありそうとは思いますが、庵野監督が次の世代にエヴァを託したのだと感じました。
1番の良かったところは、シンジくんの成長を遂に見れたことです。それに尽きると思います。現実を受け入れず、毎回逃げていたシンジくんが父親と向かい合ったのは感動しました。
また、其々の問題を抱えた人々は成長が見れて良かったです。綾波は人の心持ち、アスカは頼れる人を見つけ、ゲンドウは妻を見つけ、ミサトさんは復讐ではなく守るものの為に戦い、リツコさんは愛を捨てゲンドウを断ち切り、カヲルくんは自身の幸せを見つけました。随所に旧劇場版との決別が描けてていて良かったです。
(マリの存在に関して)
殆ど答え合わせをしたのに、あえて新劇で初参加のマリだけを謎のままに残したのは素晴らしいと思いました。
マリはゲンドウの大学時代のよしみのようなので、実年齢はゲンドウたちと同じでありながら、見た目はチルドレンたちと同じ、つまり唯一大人と子供の間にいる存在です。だから、シンエヴァの重要人物となったのだと思います。
また、大学時代のニックネームから、エヴァの生みの親(神の子の母)であり、補完計画反対派(叛逆者)であったのではと考えています。
ラストの終わりで、マリが突然中心になったのは、全てを知っている存在であったから唯一シンジくんを救える立場であったと思います。
(4本の槍に関して)
映画の途中で槍がロンギヌスとカシウス以外に2本出てきましたが、あれは現実と虚構を表すのかなと勝手に思いました。私だけのイメージではロンギヌスが死、カシウスが生だったので、後半に現実と虚構の話になったのが理解出来なかったので、もう2本の槍がそうなのだと解釈しました。
また、最後の方は虚構から現実になっていくのが強かったので、皮肉を込めて私たちファンを現実に引き戻す意味も込められているのかと思いました。
(エヴァの呪いに関して)
新劇から追加されたエヴァの呪いは、どっち付かずの状態の象徴かと思いました。カヲルくんや綾波は使徒と人間、アスカは子供と大人というように真ん中にいることを指していたのかなと思いました。(マリは色々と狭間にいる存在として扱われてると感じます)
(まとめ)
エヴァは今回で完結となり日本のアニメ界として、永遠に残る作品となりました。この先も語り継がれる物語(神話)になったのだと思います。最高の作品と同じ時代にいれたことを感謝したいと思います。
良い結末だった
最初の綾波の「〇〇って何?」シリーズが可愛かった。それに答える委員長が優しいお母さんみたい。
壮大なプロジェクト。難しいこの話をよく綺麗にまとめたなぁと妙に感心してしまいました。
最後にはみんな幸せな結末になって良かった。ゲンドウも。ユイと会えて一緒に…良かったね。
ラストの曲に合わせた映像に涙が出そうでした。
大人になってからのシーンで、向こう側のホームに綾波とカヲルらしきカップルが…!
あんなにメンタル弱くてコミュニケーションが上手く取れなかったシンジが、普通の男性になっていた。マリとのやり取りが微笑ましかったし、爽やかな晴れ晴れとした終わり。
こんな薄っぺらな感想ですが(笑)
長いけどあっという間。
観て良かったです。
おまけ
作中に監督の奥さん(安野モヨコさん)の「おチビさん」が絵本として登場して、夫婦の作品共演ですね。
ラストの絵コンテ?というのかな?あまりアニメや漫画に詳しくなくて申し訳ない。アニメ映像になる前の鉛筆画のような状態の映像も、遊び心があった。この監督が昔手がけた「彼氏彼女の事情」の漫画をアニメに混ぜていた部分を思い出しました。
わりとどうでもよくなっていたのですが…
TV版第1話からリアタイで視聴していた古参のファンとしては、結末を見届けるための半ば義務感みたいなもので観に行きました。
「どうでもよくなっていた」
というのは、序破Qときて今作まで約14年
その間自分の人生に色々とあり
フィクションであるエヴァの展開や結末に対して以前ほどの熱意は持てなくなっていたからでした。
それゆえに、いつも劇場に入るなり購入していたパンフレットを買うこともなく席に着き、淡々とした気持ちで上映開始を待っていたのでした。
しかしながら…
広げた風呂敷を畳んでくれさえすればいいと思っていた気持ちはいい意味で裏切られました。
個別のシーンについて語ることは避けますが、自分はこの映画から
「人生には山あり谷あり、良いこともあれば辛いこともある。他者と関わり、前を向いて生きよう」
というメッセージを受け取りました。
このように感じたのは、きっとエヴァと出会ってから過ごした人生を思い返してしまったから。
TV版放映当時、自分は浪人生でした。
それから大学に進学し、就職し、結婚して子供ができ、離婚してドン底を経験し、でもまた新しい恋人ができました。
きっと庵野監督の人生にもたくさんの山や谷があり、それらの経験が今作に投影されているのでしょう。
エヴァは成長の物語だとよく言われます。
それは碇シンジの成長であり、庵野監督の成長であり、視続けてきた僕たちの成長の物語なのかもしれないです。
庵野監督、スタッフの皆様、長い間お疲れさまでした。
25年の長きに亘り、このエヴァンゲリオンという作品と過ごす経験ができたことを感謝しています。
上映後、迷わずパンフレットを購入して帰りました。
明日からまた前を向いて生きる気持ちを忘れないために。
若い人は、、、
あと10年20年たってから、結婚してから、そして子供が生まれてから、大切な人を亡くしてしまった時、そんな経験を経てまたエヴァを観てください。かならず違う感動や発見があるはずです。
使徒やゼーレ、目的が良くわからないという方、実はそれらはあまり重要ではなくて個々の人間関係や生立ち、抱えたトラウマ、それらを乗り越えていく登場人物たち誰か一人に共感できる部分があると思います。
あれから25年。。。
とうとう納得の行く結末。
TV版、初劇場版当時、監督自身それだけの表現力も持ち合わせていなかったし、自分自身もブレブレだったのかもしれない。
TV版から歴代の映画を順をおって見ると、監督の表現の葛藤など、移り変わりが観れて面白いと思います。
とにかく、全員が救われて本当に良かった!
もちゲンドウ君もね!
そして庵野監督も安野さんによって救われたと思う。
さらば全てのエヴァンゲリオン。
ありがとう全てのエヴァンゲリオン!
不思議かつ収まりきった映画
ありがとう
開演前のピリピリした感じは、ここまで費やした時間の終わりが目の前に近づいていたからだろうか。
コロナ禍で伸び伸びになっていたのも、なんとなくぽいなぁ〜と思ったり。。
最初の戦闘シーンの激しさからの、沢山の?!?!?!が、「あーいまエヴァンゲリオン見てんだなぁーそいやぁ最初に見た時もこんなだったなぁー」と思ったり。なんか色々と思い出したり。
死ぬまでに終わって良かった。
長い間の楽しみが終わりました。
ありがとうエヴァンゲリオン。
さようならエヴァンゲリオン。
エヴァらしい終わりに満足
ここの評価を見るまでは前作と同様で首をひねりながら映画館を後にするだろうから観に行かなくても良いか、と思っていましたが評価が良くてびっくり!
早速予約して観に行きました。思ったより映画館がガラ空きでのんびり鑑賞することが出来ました。
内容については他の方が書かれている通り、ラストについても100%賛同は出来ませんが十分ありではないか、と納得しています。
感想もここが良かったというモノではなく、ここはどういう意味だったのか考えるシーンが満載で言葉の意味をネットで探し、アマプラで破とQと単行本の14巻を見直してその意味を知り、安野モヨコさんの監督不行届を読んで庵野監督のオタクっぷりに笑っていました。
敢えて苦言を言わせてもらえば2時間以上見てからのハードな戦闘シーンに目が疲れて理解が追いつかなくなっていたこととパンフレットが売り切れで買えなかったことです(だから複数回見ないといけないのでしょうが)
庵野監督、シン・ウルトラマンに逃げたと思っていてごめんなさい。
エヴァは素晴らしい作品でした。
完膚無きまでに打ちのめされました 感無量です そして何か憑き物がおちたような晴れ晴れとした気持ちになれました
心から感動しました
気がつくと涙が流れていました
完膚無きまでに完結しました
25年に及ぶエヴァンゲリオンのすべてが本作を持って閉じられています
テレビシリーズのあの第26話にまで決着をつけています
エヴァンゲリオンの物語が全て閉じられ落とし前がついた
本作はそれだけではありません
庵野監督はエヴァンゲリオンを生み出したオタクそのものについても落とし前をつけたのだと思います
オタク第一世代の代表者としてその責任をとりに行ったのだと思います
まるで葛城ミサトが劇中で私が責任者ですと言い切ったように
14歳のままのシンジ
28歳になって、それぞれ大人になり家族を持つように時間が経過しているかっての親友達
オタクのまま独身で初老になろうとしているオタク第一世代の次の世代、その下の世代、もっともっと下の世代へのメッセージなのだと思いました
時が止まっているよ
周囲は時が流れているのに
ネオンジェネシスがあなたを待っている
エヴァンゲリオンは終わった
所詮は空想の世界
オタクの夢想の世界
そんなものにはなんの実態もないのだから
つまりシン・エヴァンゲリオンとは、人類補完計画ならぬオタク補完計画でもあったのです
そうありたかったリア充の高校生活
真希波・マリ・イラストリアスが何故必要だったのかがそこで初めてわかりました
ネオンジェネシスとはこういうことだったのです
宇部の街を空中から俯瞰するラストシーン
監督自らの心象風景にもケジメがついて終わっていました
これらの全てを一切合切を過去のエヴァンゲリオンの全作品を全て整合させてあるべき位置にみな収まってしまったのです
あまりにも見事です
呆れはてるというか、神業というか
感動しかありません
その決着の付き方が、無理やり辻褄をあわせたようなものではなく、あの26話ですら最初から、このように決着するためにあらかじめ仕組まれていたかのように、スパッと嵌まっており、なんら無理も不安定もないのです
全てのパーツが設計図どおりピタリと収まって完結したのです
恐ろしいまでの才能です
思っていた決着のつきかたの100倍も、いや千倍も遥かに高いところで完結させて見せてくれたのです
日本の全ての映画監督、アニメだけでなく実写映画を含めてこのような構想力、構成力、演出力、最高の才能を示してくれたのだと思います
世界最高峰であると思います
完膚無きまでに打ちのめされました
感無量です
そして何か憑き物がおちたような晴れ晴れとした気持ちになれました
ありがとうございました
感謝しかありません
壮大な親子喧嘩
僕はこのラストが好き
皆んなが思ってるのと違う方向へと舵を切り困惑させた前作Qを綺麗にまとめています
ちゃんと物語も終わらせていて良かったです
きっとどんな終わり方をしてもエヴァ愛の強い方からは賛否両論になると思います、ぼくはこの終わり方に納得しましたし好きです
全1015件中、721~740件目を表示