シン・エヴァンゲリオン劇場版のレビュー・感想・評価
全1017件中、381~400件目を表示
葛城艦長がカッコ良いい
良い点
葛城艦長がカッコ良くて素敵。
単身で突っ込む時も
シンジを庇った時も、
もう一度信じて決戦に送り出す時も
ミサトさんはめちゃカッコ良かった。てか泣いた。
今回はあくまでも
サブキャラクターが主軸の内容でしたね。
そのために主人公達をあの場所に
連れて来たのはなんとなく理解できた。
ペンペン大量発生アイツのツガイどっから来たんだ?。
悪い点挙げるとしたら
結構さらっとキャラクターに世界観
喋らせているので聞き漏らし厳禁。
まあアニメは基本キャラクターに
世界観やキーワード喋らせてなんぼですが…
ご都合主義なのかな?
なんかあの槍とか後付けで
思い付いたんかな?とか思いました。
入場者特典が製作陣の宿題?
ただ左上から右下に行く流れで
ワードについての話が出てくる
笑えたところはやはり
演劇みたいなもの的な
セットでビールちゃぶ台返しするところ
マリちゃんのエヴァに向けたときの
感謝の台詞でお前らにもいうんかいって思ったときと
絵コンテの宜しくお願いしますのサイン。
最後のユーフォテーブル。
あとリアル綾波さんのモデルはなんとなく
コスプレイヤーのえなこさんだと思っている。
あとなんかあのドリル
カリフラワーのロマネスコみたいだなぁと思いました。
あと碇ゲンドウの気持ちはなんか解る。
しっかりと見届けました。でも・・・
長い歴史に幕が。。
終わらなくて良かったのに
そして大人になる
最後ということで、少し寂しくも感じつつ、全くぶれない世界観、演出、...
やっと終わったんだな、と感じました
エヴァンゲリオンに関しては、TVシリーズ、旧劇場版、新劇場版を見てきました。漫画版は未読です。
今作を見るにあたって、再度、新劇場版の3作を見て映画館に行きました。
見終わった後、率直に言うと消化不良感がありました。
自分の解釈が正しければ、今作は人類補完計画を阻止し、あの世界の人物みんなが笑顔であるハッピーエンドになったのだと思います。
レイが第三村で普通のヒトの生活を体験する、であったり、シンジが立ち直り、父であるゲンドウとしっかりと話し、しかもゲンドウが自身の気持ちを吐露する。(この辺りはシンジ君がまっとうな主人公をしているな、と感じました。)
こういった比較的ポジティブなシーンが描かれ、最後のシーンでは、エヴァらしく実写で終了する。
(この終わり方は、あくまでアニメなんだよ、というメッセージを再度示されたんだろうな、と思いました。)
旧劇場版の時のような気持ち悪さもなく、意味が分からない終わり方ではない。キャラクターたちが前を向き、成長した彼らが描かれ実写で終了する。
結局、自分が感じた消化不良感を考えると、旧劇場版を見た際に感じた、人が持つ気持ち悪さ(シンジのウジウジ感とか結構好きなんです(笑))、絶望感だったり、バッドエンドを今回のエヴァンゲリオンには感じなかった、ということなんだろう、と思いました。
また「シンジがそんな簡単に立ち直るはずがない」という固定観念がどうしても払拭できませんでした。(旧劇場版を見ていなければ、もっと違ったのかもしれません。)
このような理由から、点数を4点にさせていただきました。
また何回か見直すと評価が変わってくるのかもしれません。
庵野監督はもうエヴァを作る気ないんだろうな、と見終わった後自分はなんとなく感じ、エヴァがとうとう終わったな、と感じました。
このラストシークエンスに感謝します
はじめは星3で投稿しましたが星5に近い星4にします。
クライマックスの展開が無理でかつ凡庸と思ったのですが、時間が経つと私は最初から最後まで退屈せず、次は何が観れるのかとスクリーンに食い入っていた事に気がつきました。全編、構図やタッチや動きが素晴らしかったからです。素晴らしい上に驚きがいくつも有りました。もう一度大画面で見たくなりました。
私が評価しないった点は、クライマックスでのロボットアニメ然とした展開や見せ方です。正に、これこそ監督が描こうとされたことではないですか?正面から若い世代に向けてロボットアニメの4話目、完結編を作られたと思い感動しました。目の前に提示された構図や動きや物自体を、監督は創りたいのだと思います。
決戦から解決までは、特撮愛あふれる画面の大量提示が続きスクリーンを堪能しました。
最終話ありがとうございます。Qで崩れたのでどの様に終わらせるのか心配でしたが、綺麗に結末を迎えて安堵しました。アバンの後に庵野さんのクレジットが表示された所も、力の入れ方と責任の所在が示されて好感を持ちました。
このシリーズは可愛い女の子がロボットを操縦するのと、デストピアでのヘタレ男子の救われないハーレムがテーマと思っているのですが、そう言った観点でも楽しいです。
私は新劇場版のみ観ているのですが、パイロットのキャラクターに思い入れがある(皆んな酷い目にあって可哀想。酷い目にあっているヒロイン達が浮かばれない。ヒーロも可愛いそうだけど男の子だから乗り越えてね。)ので、この終わり方にして頂き感謝しています。ラストシークエンスでアスカとレイの何方かが泣く事にならなかったので安堵しました。
Qから感じていた「ゲンドウが人ならざるものであったとしても、ネルフは二人でどうやって活動しているのだ?」という違和感はさらに増大しました。(笑)
出来の悪いと評価していたQですが、無駄と考えていたシークエンスには狙いが有ったのだと気が付きました。有難うございました。
こんなにベタでスタイリッシュで素晴らしい体験をしたのは初めてです。
長い長い、エヴァと共にした旅の終わり。
初めてエヴァンゲリオンを観た時から、そのカッコ良さに興奮したり、内容の難しさを友と語り合ってるうちに、気が付いたら長い時間が経っていて、私も大人になっていました。
いつになったら終わるんだよ!ちゃんと話しを回収しろよ!などと息巻いていた自分も、いざそれらの全てが終わり「終劇」の二文字を観て映画館を後にすると、なんだか置いていかれたような、どこか遠くへ行ってしまったような、言い知れぬ寂しさを感じました。
それでも私は、エヴァンゲリオンを観て良かった。ずっとずっと、難しくて何言ってるか分からなかったけど、面白かった。カッコ良かった。
ありがとう、庵野監督やスタッフの皆さん。
そして私はエヴァンゲリオンを好きな人達が、何か好きでした。
エンディングは過去の作品より良
作品のエンディングとしては、TV版、過去の劇場版と比較して良作と感じました。
唯、このロードショーシリーズ(序・破・Q含め)は、登場人物がTV版と同じ、別の作品として観るべきでしょう。
序盤のアクションシーンはリズミカルでそれなりに爽快ですが、エヴァらしくないとも言えるかも知れません。
また、人類補完計画は最後まで理解し切れない部分が残ります。
その他にも理解を超える箇所は有りましたが、大風呂敷を広げてしまっているので、落とし所が難しくなってしまった感は否めません。
それでも、成長して大人になったクラスメートとシンジのやり取り、綾波レイの村での暮らし振りは、非常に楽しく心地よいシーンです。
全体的には、どうストーリーを完結させるのか苦労しているのが見えてしまっている映画でした。
楽しい場面、爽快な場面、重苦しい場面、理解し切れない部分、良くも悪くも、とても盛り沢山な2時間半でした。
そういう事を含めても観るべきか否かと言ったら、やっぱりロードショーで観ておく映画でしょう。
最後のエヴァに相応しい
Qからの展開だと、まずまず。
アスカを迎えに行ったという解釈
ラストシーン、マリに手を引かれシンジが向かった先は何処なのか。
様々な解釈が出来る様になっています。
作中、頻繁に語られる大人と子供の関係を通してあからさまな迄に不遇なアスカの状況を観客に見せつける作りになってます(コレは旧劇から)。
物語終盤までシンジとアスカは「(完全に)大人になれていない」という点で一致しており、互いに恋人ではなく保護者(親)を求めています。シンジ=マリ、アスカ=ケンスケ
終盤で精神的に成長したシンジはアスカにかつての好意を伝えます。
赤面する大人になったアスカ。変わらぬシンジへの想いがあるのでしょう。
ラストシーン、向かいのホームには1人ベンチに座るアスカの姿が。
誰よりもアスカの救済を望んだマリに手を引かれ、シンジが向かった先は。。
こう解釈するとなんかしっくりくるのです。
話の流れとして、ホームでアスカのそばにケンスケが居てもなんら不自然ではないのですが、、敢えてそうしないのは、やはりシンジがアスカを迎え行く(救う)ラストを想起させる庵野さんの粋な計らいなんでしょう。
古くは旧劇からアスカの不遇を嘆く声がありましたが、旧劇、新劇含めてアスカの魂を救済ラストシーンにもなっていると思います。
エヴァとガンダムの流れ似てない?
双方テレビシリーズで突然大ブレーク、最初の映画化とゼータで病み始め、新映画化と逆襲、新ゼータで丸くなる。流れが似てるなぁと。
誰しも歳を取れば丸くなることもある。シン・ゴジラを撮り終えた後、庵野監督はこれで行こうと思ったのかもしれない。
アスカが惣流から式波に変更した時点で新エヴァ劇場版の流れは決まっていたんだろう。
破で突然マリが参入したのも今作の担い手としだろうし。
コアなオールドファンは前劇場版を引きずって、大円団は納得出来ないだろうが、シンエヴァは四部作の完結編である。式波になった時点で過去のエヴァを引きずる必要が無いし関係無いのだ。
はっきり言って、マリのエヴァでしたね。オープニングとラストの使徒との対決では前作までと打って変わって大活躍。
綾波レイの可愛さとアスカの勇ましくも美しい様はファンもあるていどは満足したのではないかな。
ラストのシンジは父ゲンドウより大人になっていた。結局ゲンドウが一番ガキだったってことだ。
見終わった後、いちマリファンとしては、綾波レイファンやアスカファンには申し訳ないと思いながら、密かに小さくガッツポーズをした。
全1017件中、381~400件目を表示