シン・エヴァンゲリオン劇場版のレビュー・感想・評価
全1015件中、281~300件目を表示
見る前はちょっと不安だったけれど、
にわかファンゆえ、解説サイトをいくつか読んでから理解、というか意味...
人類補完計画の答え合わせ
【総評】
旧劇場版を観たときに、人類補完計画は大体こういうことなのかなという程度の理解はあった。ただ、非常にシンプルな話になるので、これでいいのかなというモヤモヤがあった。
だから、今作は人類補完計画について旧作以上に何かが明かされることを期待していた。
結論から言えば、残念ながら今作で新しい説明はなかったように思う。だが、人類補完計画について、非常に丁寧に分かりやすく説明していたので、20年越しに答え合わせを見ているような感じだった。新しい発見はなかったが、ほぼ自分の理解通りと確認できたことは満足だった。
結局、旧作で人類補完計画について必要な情報は全部出揃っていたのだ。ただそれらが断片的に散らばっているのでやや理解し辛かっただけだったのだろう。自分の中では整理がついたが、同じことをもう一度丁寧に描いたとなると、この映画をなぜ作った?という疑問もある。
この映画で何かすごく爽快なシーンや素晴らしいシーンに出会ったとは思わない。人類補完計画についても答え合わせ以上のことはなかった。それなのに不思議で仕方ないが、なぜか映画終了後はすごくスッキリした気持ちになるので、全体としてはいい映画だったと評価したい。
【農村】
好評価に反して、途中退出を考えたレベルでこのパートだけは受け付けなかった。
綾波がQの時と別人になり過ぎていた。Qではシンジがいくらアプローチしてもまったく興味を示さなかった人間が、なぜ今作は様々なことに驚き感心を持つようになったのか全く分からない。単にご都合主義のために性格を書き換えたかのようで気持ち悪かった。村で行われるやり取りも心温まるエピソードのようで実際は稚拙な感じが強く好きになれなかった。
【映画後半部について】
旧劇場版での訳のわからない演出を引き継いだような意味不明の演出は今回もあった。旧作の時は、気持ちの悪い新興宗教セミナーを見させられているように感じて嫌悪感が強かった。だが、今回は、同じような演出が出てきたときに、やっぱエヴァンゲリオンはこうでないとねとワクワクして楽しんでいた自分に笑った。
やっぱりわからなかった
面白かったけどわからないことだらけだった😵
根本的に人類補完計画と使徒、エヴァの関係がよくわからないし。
ただアニメーションのクオリティの高さだけで見たような感じになっちゃった。
ラストでいっぱい人が降ってきたけどあれってみんな元に戻ったってこと?
街が復活してたけど。その辺もよくわかんないし、マリはシンジが好きなわけ?
アスカはどうなったの?
そんなこんなで理解できなかったけど雰囲気だけで★4つけちゃいました。
内容理解できなかったら通常2くらいしかつけないんだけどね。
人物の心の描写も良かったけどなんか、ちょっとわかりづらい部分もあったなー。
最後くらいスッキリさせるような戦いにしてほしかったなー。
関係ないけど、イデオンの映画版の最後すごく好きなんだよね。
なんか思い出すよ。
ボイジャーって曲好きなんだよねー。
昔小松左京原作のジュピターって映画でユーミン歌ってたよね。
今回あれは中々マッチしててすごく良かった。
誰が歌ってるのかは知らないけど。
見終わって、監督のことが知りたくなった
監督が誹謗中傷見て鬱になったのに涙してしまった…
多くの人を巻き込んだ、
シンジにそれはキツいよ…
痛くて苦しくなるアニメだったけど、一人じゃいい作品、いい人生は送れないって思った…
他人と関わったら世界が広がる。
オタクだったら一人の世界に浸らず、外に出たら、また一人の世界が広がるから、外に出てって大事なメッセージが監督が命を削って伝えたのがわかった。
完結
謎が残ったままとか自分では理解しきれなかった部分もありましたが前作に続き戦闘シーンは迫力満点で物語も堪能できました。
TV版とかまごごろを君にを彷彿させる演出もあって懐かしくも新しく、もう少し説明や細かく描いて欲しいところもありましたが、それでも2時間半ぐらいあるので削ってるんだと思うんですよね。
印象に残ってるのはアスカの使徒化と一番好きだったシーンは、帽子を脱いでいつもの髪型に戻ったミサトさんが単身特攻して槍を届けようとする姿、ここはカッコ良かった。
最後、色々解決していったんだけど成長したシンジは緒方さんであって欲しかったかな
これで完結で庵野さんがエヴァを手がける事は多分ないと思うんだけど、描かれてなかった部分や新たな世界も創り出せそうな要素もあるので別の可能性も観てみたいと思いましたが、ひとまずお疲れ様でしたと伝えたい
これで本当のエヴァの終わり
100億突破おめでとうございます
興行成績が100億を突破したという事で、戦略的に取りにいったのでしょうが、作品としても、事業としても大成功ですね。これで、また素晴らしい庵野作品を見る機会が増えたかと思うと、ワクワクします。
テレビシリーズを再構成し、分かりやすくした事で、あのラストで正解だったんだ、と改めて感じました。
色々な作品のオマージュを感じますが、差し詰め、第3村はジブリのオマージュですかね。宮崎さんが好きそうな原始共産社会は一旦、この文明がリセットされた後なら出来そうです、という事かも知れません。第3村では誰もが仕事を持っていて、シンジ君は最初からエヴァに乗れてしまった天才なのですが、ここでは釣りをやらされます。「大きなカブ」を見ていたせいか、あー、これって、風立ちぬの声優の件かな、なんて想像していました。
他にも色々考えましたが、以下略。素晴らしい作品でした。
26年付き合ってしまった、、、
終わったなあ
特別な作品
今までエヴァを見てこなかった。なぜか見なきゃなーと思いながらなかなか手を出さなかったが、amazon primeで序破Qを見てから本作をみた。やはり他のアニメとは一線を画すクオリティと仕上がりにまずは驚くし、世界観の作り込みがすごいからこそ終わった時に遠くから戻ってくる感覚があるぐらいやはり特殊で特別な作品である事は間違いない。この手の作品のマニアではないので、かなり俯瞰な感想しか持っていないが庵野監督は父親が片足を欠損していたという原体験ゆえに完璧な物よりもどこか欠けているものに魅力を感じてそれがキャラクターに反映させられているという。それゆえに愛されるキャラクターが生み出せてるものかと思うが、とにかく、シンジくんお疲れさまでした。めっちゃ大変だったね。w
全て含めて現実の世界
序盤
当たり前のことが幸せ。
って思わせたいのか?と
農作業や自然、人の温かさなど
日常のありきたりなことを繰り返す演出に、
エヴァとしてみると、ガッカリだった。
また心を閉じるシンジにも腹が立ってくる。
が、やっぱりこれでは終わらない。
心を開き出し、幸せを感じ始めると変化が訪れてくる。
シンジの心が開き、父と向き合っていく
成長を感じる。
それぞれのキャラの気持ちが吐露されていくことで、
最期感が炸裂
撮影スタジオの背景になると
現実感に戻され、
アニメと現実との葛藤の中の様に感じる。
NHKの庵野さんのドキュメントを観た後だったからか、
これが庵野さんの思いの様に感じる
エンディングでは
アニメの前の線画
現実と2次元と3次元が混じり合うよな印象だった。
なんとなく
清々しいというか、爽快というか
もどかしさを残しながらも
達成感を感じた。
全1015件中、281~300件目を表示