ライフ・オブ・パイ トラと漂流した227日のレビュー・感想・評価
全109件中、41~60件目を表示
ファンタジーの世界のトラではないのね
1回目に観た時はものの15分で爆睡…
リベンジで。
ちゃんと観ると思いの外、とっても良かった(*´ー`)
トラと青年が仲良く漂流かと思ってたら全然違ってたw
『earth』敵な良さも感じた。
最初のパイの由来はどうでもいい気がするんだけど…⁇どうなんだろうか?
信じたいものを信じれば良い。
とにかくキレイな映画。
漂流が始まってからの映像美だけでも楽しめるレベル。
クロウト好みというか映画マニア向けの内容を、
可能な限りの映像美でくるんだ感じだろうか。
個人的にはその「クロウト好み」が鼻につくというか
散りばめられたメタファーとか、伏線的なセリフとか
制作者のドヤ顔が透けて見えるようでちょっとうんざりした。
「どちらの話が本当か」って気になるところだけど
それはもう自分が信じたい方を信じれば良いのかな、と。
個人的にはファンタジーを期待して観たので、
「含蓄」の部分をもっとオブラートに包んで欲しかった。
気づかない人は気づかないままでOKみたいな。
ただね、必要なんでしょうけど前半が退屈すぎる。
繰り返すけどファンタジーを期待して観た自分としては
けっこう辛い時間でした。
まぁ敢えて人に勧めたいとは思わないかな。
トラと漂流?ありえるか、そんなこと。トラって何かの比喩だな。か、ま...
トラと漂流?ありえるか、そんなこと。トラって何かの比喩だな。か、またはトラと少年がやがて心通わせる夢物語だな、そう思った。
おいおい、ほんまに漂流するんや、まさかこれ実話?いろんな想像をしながら緊迫の漂流を追体験します。
何と言っても驚かされるのはその映像美。どうやって撮影したんだろ?まさかほんとにトラと対峙してるの?なわけないわな。またまたいろんな想像をしてしまいます。
そして衝撃のラスト。えっ、なに?どっちがほんま?アホな私にはつらい展開。
ネットの解説を見るとよもやの恐怖映画?しかしいろんな想像ができるようです。後は君が考えたまえ!ってやつね。
何回も見ろ!ってか、ヤダ(笑)宗教色が微妙に絡むのもちょっと苦手かな。
でも、なんとはなしに不思議な魅力のある映画でした。
大迫力のトラとの生活
最近見た映画の中で一番好き!!
トラらしく見えない
今まで見た4K ULTRA HDの中で最高だった
DVDが出た当時、小さなモニターで見た記憶がある。煌びやかな映像と、リアルな虎が凄く印象的だったけれど、劣悪な視聴環境のためそれほどの感動はなかった気がする。
ここ最近、UHDの凄さに嵌まり散財しているわけだが、作品の質の高さを改めて思い知らされたのがまさにこの映画のUHD。
映像と音がとにかくすごい。もうそれだけで何度も見てしまった。しかも、もともと秘められた内容が優れている作品であったわけで、表面的な洗練度が高まれば高まるほどに、その内容も一層凄みを増すような印象で、もっとばかでかい画面・素晴らしい音響で見たいものだと思いながら、やっぱり何度も何度も見て、色んな人が色んな謎解きをしているものを読みつつ、そしてまた見て確認する─、これまでにないくらいに映画というものをBlu-rayで楽しんでいる。
オープニングからエンドロールまで、全部楽しむことができる、優れた作品。リアルタイムで劇場で見たかったと後悔しつつも、記憶媒体を形式が変わるごとに何度も見て何度も楽しむこの感じも悪くないと思ってしまった。でも、劇場の方が感動するんだろうなぁ、とやっぱ思ってしまう。
美しい海洋系のCG映像が見たければ。
海や魚、島に関する映像は美しい。
動物物で冒険物で美麗映像ときたら嫌いな人はいない。
万人向けの映画。
もっとも個人的には、ご都合主義なトラの動きが
気になってダメだったが。
もちろん、そういう観方をしない人もいるだろう。
トラの動きにはコレコレコウイウ意味があるとかを考える人。
そういう議論自体を楽しみたい人には楽しい映画だと思う。
曖昧さとか伏線といった議論の土台が一杯用意してある映画。
なお、この映画を観たからといって、
自然や動物について深くわかるということはない。
用意された考察ポイントはすべて完全ファンタジーの部分であり、
現実とは特にリンクしない。
一種のミステリーと割り切って考察自体を楽しみたい人
伏線が多ければ多いほど心が躍るような人、には刺さる映画かもしれない。
全109件中、41~60件目を表示