踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望のレビュー・感想・評価
全79件中、61~79件目を表示
ファイナルのなのに突っ込みどころ満載すぎます。
特番は20%超の高視聴率。今回ファイナルを銘打っただけに映画もメガヒットとなるのは必死でしょう。けれども前作から何かもの足りないものを感じます。前作ではメタボで成人病に悩む青島が描かれました。演じている織田も相応の年齢を重ねて、青島のフレッシュ感を醸し出していくのには、そろそろ限界でしょうか。
小地蔵が気になるのは、君塚脚本。犯人像と動機には前作も、無理があると思うのです。軽妙なタッチのなかにもしっかりした社会性を織り込もうとするところはいいと思うのです。特に本作では、ファイナルに相応しく警察官僚機構の欺瞞を暴くというテーマ性を際立たせた内容でした。身内が絡む事件は徹底的に隠蔽するということまでは、良かったのですが、果たして現職警官が子供の誘拐を行うものでしょうか?まして誘拐事件を担当した刑事が、かつての事件と同じ年頃の子供を誘拐して殺害しようとするなんて、絶対にあり得ないと思います。正義を訴える動機とは落差がありすぎるのです。
サスペンスものがベースのドラマであれば、動機と犯人像にリアルティがないと白けてしまいます。どちらかというとコメディに近い「踊る」シリーズでも、そこは外して欲しくないと思うのです。少し前に『臨場』劇場版が公開されたためどうしても比較してしまいがちで、まぁ、本作には「俺のと違うなぁ~」とつぶやいてしまいました。
ただおふざけが過ぎた前作よりは、熱血刑事ドラマとして原点回帰しているところはいいと思います。後半、本庁幹部の隠蔽工作と犠牲となって、警官の離職勧告を突き付けられた青島は、それを無視して、誘拐犯人を追跡し、走り回ります。犯人の逃走経路をなぞるように走る姿。そして、走る青島に次々電話で指示を繰り出す室井との掛けあいに、「踊る」シリーズらしさが一際よく描かれていたと思います。
でもね。山カンだけで広い湾岸の倉庫街を走り回って、犯人の隠れ場所が分かるものでしょうか。タイムリミットギリギリで突如青島が、子供ならバナナが好きだという思いつきで、犯人はバナナの倉庫にいると言い始めたら、目の前にドンピシャ!バナナの倉庫が
あったなんて、なんて偶然というか、強引な力業というかこじつけなんでしょう。本広監督の演出には、臆面もなく予定調和の結末を、恥もなく描いてしまうところがあるのでシラけるのですね。
バナナ倉庫で、青島が危機一髪を迎えるとき、なぜか九州に向かったはずの夜行バス飛び込んでくるのタイミングもご都合良すぎ。後でなんで倉庫に目がけて飛び込んでくることになったのかネタバレされるものの、その後の一件落着後のシーンのための強引な前振りにしか見えませんでした。
ファイナルとなって、もう一つ気になるのはすみれとの同僚以上、恋人未満の関係。冒頭に張り込み中のふたりが、偽装のため唐揚げ屋の夫婦になりきるところは、意味深な伏線でした。ところが、今回はすみれに健康問題が浮上し、誰にも告げずにひっそりと湾岸署を退職してしまうのですね。立ち去るすみれの背中がアップされる、黄昏の湾岸署から続く街路のシーンは、なかなか哀愁がこもっていて、良かったと思います。
問題は、そこからどうふたりの仲をリバウンドさせていくか。その戻し方は、尺の関係からか、ちょっと強引すぎるなぁと思いましたねぇ。
それと、ファイナルなんだから、ふたりの関係に決着をつけるもっと決定的なシーンがあっても良かったのではと思いました。
あり得なさが漂う脚本のなかで、救いは鳥飼管理官の存在。警視庁幹部の隠蔽工作に具申し、青島と室井をスケープゴートに仕立てたのは、この男の発案でした。
演じている小栗旬がいうには、湾岸署に降り立つダースベイダーという気持ちで演じたとか。確かに湾岸署に着任して、青島の意見をことごとく握りつぶす姿は、単なる悪役というよりも、まさに侵略者そのものという不気味さでした。君塚脚本では、この男にドンデン返しを仕掛けて、ラストには驚くべき過去が披露されることになります。そんなトンデモな役柄を実によく小栗旬は演じきっていたと思います。
コミカルさも健在。ふたりが退職してしまったスリーアミーゴスも適時登場しては、可笑しさを醸し出していました。また本庁の隠蔽工作に対抗して、青島たちも誤発注で、カートンごと運ばれてきた缶ビールの山を、庁内で必死に隠蔽するところも笑えました。
本当にファイナル???
変わらない踊る大捜査線シリーズ!
劇場公開初めての日曜日と言う事もあり、劇場は満席で席は前側の端にある斜めの席と言う、悪条件で観ました。
感想は、いつも通りの踊るシリーズと言う感じで、合間で笑いシーンありと、踊るシリーズ好きには馴染みの光景。
映画としては、普通に楽しめる映画だと思いますし、踊るシリーズとしてもそれなりに楽しめたと思います。
但し、今作がラストと言う事で、色々な期待をしてしまった事もあり、今作のストーリーや終わり方があまりにも普通過ぎて、ラストを飾るにはイマイチ感があります。
ラストでなければ、今作のストーリーでも良かったのですが、ラストに相応しいもっと感度するシーンや、白熱するシーンがあればと… もう少しひねりが欲しかった。
でも作品として普通に楽しめるので、いつか又このシリーズが帰って来るのだろうと思えば、完結しない様な終わり方でも良いのかも。
そう言った意味では、続編がある事を希望する映画なのかも知れません。
FINALは、仕方ないかな。
ネタバレ有り。
TVシリーズ開始から15年。ついに完結です。
ハッキリ言って前作『踊る大捜査線 THE MOVIE3 ヤツらを解放せよ!』は、岡村隆史が出たり、小泉今日子が出たり、まさにオールスターキャストだった割には、実際には同窓会の域を出ずにイマイチだったわけですが、本作では、その反省もあったのか、ほぼオールスターキャストではあるものの、ちゃんと物語を作りこんでおり、見られる内容になっています。
それにしても、なるほどねぇ。小泉孝太郎は、登場当初は確か技官だったような気もするし、正直端役だったはずなんですが、今作品では意外に重要なポジションを得ています。加えて、真下の良き後輩だったと思っていたんですがねぇ・・・。
小栗旬の鳥飼誠一が・・・。小栗旬自身も、インタビューで言っていますが、鳥飼は踊る大捜査線のダークサイドなんだそうです。なるほど!『踊る大捜査線 THE MOVIE3 ヤツらを解放せよ!』で初登場の時も、良い人を演じようとしている割に、ダークな雰囲気も感じていたので、今作品での鳥飼の立ち位置は納得がいきました。まさか、そこまで考えて前回登場した?
ぶっちゃけ、“警察行政人事院”なる荒唐無稽な設定もあり、突っ込みどころは多々あるんですが、前作があまりにもあまりにもだったので、FINALバイアスがあったととは否定しませんが、今作は見れました。
一言言っておきたいのが、フジテレビのTVCMは酷い!あのシーンを、ああ言う様に編集してTVCMに使うのか。酷すぎる。
「これで最後かぁ。」と感慨深い所もあります。しかし、出演者全員が、設定上昇格し、しかも、過去の登場人物の甥を出すようになってしまっては、これ以上物語を続けるのは難しいなと言うのが正直な所。そういう意味で、今回でFINALと言うのは本音でしょうね。
ついに、「踊る大捜査線」完結
テレビドラマがスタートしたのは97年だから、もう15年経ちますか。
15年も経てば、社会や時代の変化もあり、自分自身の変化や成長もある。
そんな中、変わらぬ作品の世界観の終わりを見届けることになった。
警察物と言えば、犯人逮捕が一番。
「踊る~」も、勿論犯人逮捕するけれど、描きたかったのは「組織」だ。
≪事件は現場で起こっているんだ!!≫の名セリフ。
現場の様子を理解しない上層部の人たち。
自己保身に走る上司。
やっかいなことは、部下のせいにする。
そんな≪汚い≫人間が上司だったらたまらんわ。
トップにあるべき姿とは、また現場で働く人の気持ちを、十分に伝えてくれた作品だった。
署内での軽妙な出来事やキャラクターの面白さなど健在で、やはり文句なく楽しめる。
青島君のあのコート。
室井さんのしかめっ面。
すみれさんの献身。
≪いつもと同じ≫であることの大切さ。
最後のエンドロールでの主題歌は、懐かしく、その当時のことが蘇ってくる。
でも、ファイナルにちょうど良い潮時だったかなと思う。
強引な設定に?
毎回ありえなさそうなストーリーなのはいいのだけど(映画だし)、話の展開が今回首をかしげたくなるシーンがいくつかあった。
青島の辞職勧告。本庁の命令で被疑者を捕まえただけで、強引な取り調べとなすりつけるにしても、所轄は周知の事実なのに強引に青島を、しかも何もしていない室井にも辞職を押し付けていきなり捜査本部長にさせる(最後の花道か)のにはあまりに強引。直前のTV特番でもワン刑事を最後不問いでうやむやにさせたのがあったので、なんか嫌な予感はしたのだが、やはり強引なもっていきかたでした。
また、すみれが倉庫に深夜バスで突撃、むちゃくちゃもいいところ。倉庫の中の青島たちの位置や状況もわかるとは思えないのに、しかもすみれは大型免許あるの?とツッコミたくなった。
結局すみれは最後退職しないで残ったのかが描かれてなければ、青島との恋愛?の決着もなし。そしてこのシリーズ最後だと思わせるようなこともなく映画は終了。なんか消化不良。
このシリーズテレビの特番や映画も全部見たけど、話の強引さと消化不良がこれだけ残るのは残念。「雑」なストーリーですね。
最後のケジメ。
どんな会社にも、組織にも、しがらみはあるだろう。ホンネとタテマエがあるのだろう。人が集まってできている以上はルールがある。決まり事がある。
時にそれが足かせになる。あと一歩のところで。もうちょっとのところで。もう少しだけ手を伸ばせば、という時に限って、組織の理屈や規則が割ってはいる。それはいつだって冷徹で、無慈悲で、動かざる事山の如しで、どうしようもない。
それはいまも、この日本中のいたるところで起きていること。
だから社会に出れば、誰しも身に覚えはあるだろう。頭でわかってはいても、膝を折ってなお割り切れない苦しさを。
国家を運営するお役所の世界では特にそうだ。法を執行する機関であれば、なおさらのことだ。そしてそれはいつも「踊る」シリーズの中心に静かに在り続けた。
例えば、劇場版の第1作を思い出してほしい。青島刑事が瀕死の重傷を負っていたあの時、幹部クラスの官僚たちは解放感いっぱいで会議室を後にする所だった。あのカットは人の不在の空間を映しているのと同時に、抗えない無慈悲そのものが画面いっぱいを覆った、象徴的な瞬間だった。
第2作めでは、「事件は会議室で起きているの」というひとことで、露骨に擬人化した。
「あの日見た夢の続きを今も憶えているから」、青島刑事も室井さんも、そういった「組織の宿命」と戦い続け、幾度も苦渋をなめながらも、「あてもなく過ごす日々を どうにかこうにか切り抜け」てきた。事件を解決することはできても、彼らが相手にしてきた「ホンボシ」との決着はいつもおあずけで、だから青島刑事はこう言い続けてきた。
「室井さんはもっと偉くなって下さいよ。現場の俺たちが、正しいことができるように」
そんなふたりが対峙してきた、巨大で理不尽な「警察機構のしくみ」との、最後のケジメを、創り手は物語の中心に据えた。それは正面きっての最終決戦。
だから物語を通して生起する事件は表層に過ぎない。映画の表面を覆うテクスチャに過ぎない。決戦は「会議室と現場のはざま」で起きており、そのゆくえは事件を「どう解決するのか」にかかっている。
その戦いが始まるとき、青島刑事も室井さんも、一気に窮地へ突き落とされる。青島刑事は辞職勧告のうえで警察手帳を没収され、捜査権を剥奪される。室井さんは一連の警察官の不祥事の責任を取る役割を強要され、湾岸署へ派遣される。全てを闇に葬るため、そのいけにえとして捧げられるために。
その時、青島刑事は、室井さんは、何を思い、何を信じるのか。ふたりの理想はどこへ向かうのか。
サブタイトルでもある「新たなる希望」がスクリーンに出現する瞬間、踊る大捜査線は15年の歴史に潔く幕を下ろす。わかる人なら、そこで思わず涙するはずだ。そのカットで物語ははっきりと終わるのだから。あなたがもし、シリーズを追いかけ続けてきたファンだったなら、ぜひその目撃者になってもらいたいと思う。
結末を、湾岸署の皆とわかちあうために。
大満足です
FINAL?
良くも悪くも「踊る」でした。
FINALを感じるのはオープニングとエンディングの映像だけでストーリーは「新たなる希望」ってサブタイトル通りの締めで、まだまだ続けちゃってもイイじゃんって思わせますね。
テンポのいい話しの流れに映像の隅々までサイドストーリーを散りばめて楽しませてくれます。
作品的には4作品中トップになると思うんだけど、犯人逮捕は今回が一番興醒めしちゃったf^_^;
中の様子を赤外線か何かで確認して突入した位の位置にタイミング…このシーンだけ何だかなぁ…
正直毎回犯人逮捕のシーンはまとまり無く感じてたんですけど、今回が一番(-"-;)←こんな顔で観てました。
でも最後は良かった良かったで評価は4とさせていただきました。
最後に…
今回のBGMに川井憲次さん的テイストが入ってたのは、世界観の影響を受けた「機動警察パトレイバー」へのオマージュなのかな?(笑)
シリーズNo.1
これなら和久さんに叱られない
LAST DANCE
今作の観賞前、レビューの参考として、前作『踊る3』の自分のレビュー読み返したんですが、まあ随分と擁護してたなあ、とw
んーと。『踊る3』に対して、言いたい文句は一杯ありますよ。ありました。
ありましたが、まあそれをここで羅列する様な野暮なことはしません。前作だし。
ただ、唯一言わせてもらいたい、納得できなかったコトが、アバンから導入する件のオープニング!あのタイトルバック!あの『踊る』のテーマを何故流さない!アレが観たいのに!という。
ここのマイナスポイントが大きかった。
あそこで躓いて、自分的にテンションの軌道がうまく修正できなくて。
今ひとつ、ノリ切れなかったという。
4作目でもあのタイトルバックやらないならちょっとなあ~、という。
あのモヤモヤした感じが、レビュー読んでる最中に思い起こされました。
でもね!今作『新たなる希望』!見事なタイトルバックの復活!
ちゃんとスケールアップしてやってくれました!あのテーマに乗せてのキャスト紹介!
青島疾走!
和久さんの懐かし映像も挟んでくれて!
もうこれだけで満足しちゃった!
あとはもうおまけ!好きにやっちゃって!w状態だったんですが、ま最も肝心なのはストーリーの方ですよねwこりゃ失敬。
うん。これもなかなか良く練られてたんじゃないでしょうか。
テレビドラマからの『踊る』の楽しさって「一見すると偶然の出来事、かつての細かい事件等が重なって行き、何時しか大きな潮流となり、その直中に何故か青島が立たされちゃってる!」というシリーズ特有の展開というか、それが醍醐味というか、魅力だったじゃないですか。
前作にはそれが無かった様に思います。初めっから青島ありきで動いてるみたいな。青島祭り上げちゃってるみたいな。
でも今回はしっかり当初の『踊る』的流れに戻ってくれたなー、と。青島カヤソトから見事中心に立ってくれた!みたいな。それが嬉しかった。
あとラスト付近、サプライズ的(すみれさん絡み)にウルっとさせてくれたし。
んー。これで『踊る』は終わり!らしいですが?
どうなんですかね?
だって劇場版1作目でもう終わり!て言ってたんですよ?
それなのに4作も続けちゃってるし。
まだ何やかんや続けそうな気はしてるんですけど…取り敢えず、大団円ということで。
いやいやお疲れ様でした。
良くも悪くもいつも通り♪
面白くて安心した!
全79件中、61~79件目を表示