ヘンゼル&グレーテルのレビュー・感想・評価
全65件中、1~20件目を表示
監督への過度な期待でプロの評価が悪かったのかな 鵜呑みにしたのか日本で劇場公開されなかった、可哀想な映画
アベンジャーズやミッションインポッシブルで有名なジェレミー・レナーが魔女ハンターで、ラスボスがX-Menのジーン役ファムケ・ヤンセン
実は残酷で有名なグリム童話を題材にした軽快なアクションホラーです
2013年製作ですから、もう10年以上前の作品になってしまいました
90分弱とコンパクトにまとまっているし、娯楽映画としては、まあまあの出来です
観た人の評価はそこそこいいんです
なのに、観た人がほとんどいない
主役への忖度か、単調なアクションが長すぎるきらいはあるけど悪くないのにね
実は、日本で劇場公開されていないんです
Amazonプライムでも、ひっそりと無料期間が終わろうとしています
ついでに言うと、続編も監督がシナリオまで書いていたのにポシャってしまった
一体どうして?
あちらの批評家の一致した見解は「残忍さと馬鹿馬鹿しさが交錯している『ヘンゼル & グレーテル』は、ファンタジーアドベンチャーとしても、パロディとしても失敗している。」
つまり、プロの評価が散々だったんです
個人的な見解ですが、これは監督への過度な期待と、カルト作家への嫌悪じゃないかと思いました
トミー・ウィルコラ監督は、デビューが”キル・ビル”のパロディ作品でした
キル・ビル自体が、どちらかと言うとカルトっぽいので、知らない人が多いタランティーノ作品ですから、デビュー作は日本人で観た人は少ないでしょう
僕も知りません
しかし、その後の、”処刑山シリーズ”や”セブン・シスターズ”は、本当に面白い作品でした
ただしカルト映画ですから、普通の人は知らない
ナチスゾンビに追いかけ回されたり、一人っ子政策のSFパロディーですから
地上波だとマイナー局の深夜映画くらいでしかやらなかったかも
その彼が、スターを使って一般映画を作るんですから、プロの批評家なら期待したんじゃないかな
でも、映画は多少の残酷シーンはあるけど、フツーのアクション映画だった
それでガッカリされたんでしょう
なんてね
2023年に”バイオレントナイト”が日本で公開されているんですが、知りませんでした
機会があれば観てみたい
面白かった
武器は何でも担ぐ系男子のヘンゼルと、寄せて上げる系の女子グレーテル
が、ザッサバッサと魔女退治をする…わけではなく、結構苦戦しつつ魔女退治するお話。
お菓子の家で魔女に捕らわれ、魔女退治をして脱出したヘンゼルとグレーテル兄妹が、その後魔女ハンターとして成長し、子供たちをさらう魔女の退治に勤しんでいました、という設定。そんな彼らのモットーは、お菓子は二度と食べるな。
カッコいいかな…。それはともかく、設定としては面白い。
ある街で起こっている、魔女が子供をさらっていく事件の解決に呼ばれ、市長に雇われたヘンゼルとグレーテル。ある女性を魔女だと断罪し、火あぶりにしようとしているところに突然現れ、その女性を魔女だといって聞かない保安官にグレーテルが頭突き一閃!そんな感じでとにかくアグレッシブな兄妹だったりする。保安官は魔女やないんやけど…。
そこから、魔女が子供たちをさらう目的を探りつつ街を守っていく、はずなんだけど、いかんせんお兄ちゃんは鉄砲、妹はボーガンが武器なので、簡単に魔女を殺せるわけじゃない。
一人魔女を退治するのに二人とも血まみれボロ雑巾のようになってしまう。これ大丈夫なんかいなとやや不安を覚える。
なんやかんや魔女の企みやら自分らの出自やらが明らかになっていくんだけど、まあその辺のストーリーはそこそこでええんですわ。この映画はvs魔女のアクション映画ですので。
肝心のアクションは、とにかくジェレミー・レナーさんは基本肉弾戦なので、魔女相手にも肉弾戦を仕掛けていきます。相手が魔女なので勝てるわけないです。
ジェレミー兄さんは、何故いつも火力の弱い設定で肉弾戦タイプなのでしょう。いっつもドガッ!バキッ!ウッッ!ってなって転がってるイメージ。これを我が家ではホークアイの呪いと呼ぶ。
一方のジェマ・アータートンさんはアクションめちゃ頑張ってるのに、すみません一部にどうしても目がいってしまいます。出てくる人みんなに愛されてる感じのグレーテルキャラは結構ピッタリきてました。主役は間違いなく彼女ですな。
兄さん探して一生懸命森の中を、ヘンゼルー!って呼んでたのに、兄さんときたら清楚系セクシー女性と…むむむ、活躍と美味しい役どころの比率が合ってませんぞジェレミー兄さん!クライマックスでも転がってばかりでイマイチ活躍してない兄さんなのだった。
ちなみに、有名な話だけどヘンゼルとグレーテルの話は中世ヨーロッパで起こった大飢饉の際に実際に起こった、口減らしのための子捨ての話がモチーフになっている。
映画の中ではそれではあんまりだ、となったのか理由がキーになっているけど、日本では年寄りが、ヨーロッパでは子供が口減らしのための置き去り対象だったのは、その国の持つ文化や価値観の違いによるものなのかな。
映画としては、正直観終わって1ミリも何も残らないタイプの完全燃焼映画(と言うと聞こえがいい)だけど、日曜の昼下がりに家でマッタリしながら観るにはちょうどいい緩さで私はスキだ。
映画として十分楽しめる
グリム童話で有名なヘンゼルとグレーテルをアレンジした作品。
昔話を現代風に解釈またはアレンジした先駆者的映画。
登場人物全てが物語の構成に関わることで、重症感を作り出している。
この手の映画は大体イメージが付くので今まで避けてきたのだが、2024になって初めて見たが、映画として充分に楽しめると思った。
問題は新しさだ。
従来のもののアレンジと、CGによるリアリズム… 兵器も当時では考えもしなかったものが用意され、アクションは見ごたえがある。
しかし、新しさには少し欠ける気がする。
母が偉大なる白魔術の達人、母とミーナの関係がどこかにあってもいいと思った。
また、なぜミーナを殺す必要があったのか?
ミーナの子孫が今でもいるというような設定にしたほうが良いなと思った。
とても楽しめる
おとぎ話の「ヘンゼルとグレーテル」をふくらませて、メガ・アクション大作に仕立て上げた映画。悪くない。
お菓子の家で魔女と対決し、やっつけた兄妹が、成長して有名なヴァンパイア・ハンターになっているという設定が面白い。
中世のヨーロッパが舞台で、アクションVFX映画と言えば『ヴァン・ヘルシング』『ジェヴォーダンの獣』『ヴィドック』などが思い浮かぶが、それらよりはるかに面白い。
お話がシンプルなのと、テンポが非常に早く、過剰な程に派手なアクションの効果と言えるだろう。
黒い魔女と白い魔女、主人公たちの裏設定、トロルが実はいい奴だったりするキャラクター造形もすんなりと受け入れられる。おとぎ話を題材に取る作品の利点はそこにあると言えるだろう。
兄役のジェレミー・レナーは、どうも好きになれない俳優だけど、この作品にはピッタリとはまっている。彼は現代劇よりも、キャラクターを演じるコスチューム・プレイがハマるようだ。興行的にはまったく当たらなかったようだが、続編も作れるようになっているので、ぜひトライして欲しいものだ。
「描写がグロい、子供に見せられない」評価が分かれるようだが、私はこの作品好きです。
魔女ってなんだっけ…?
最初の魔女はギリ魔女だった(劣化版湯婆婆)
2人目の魔女はゴ◯リン(格闘戦闘民族)
3人目は悪魔…?(SM女王様)
その他魔女(宇宙人)
パルクール感すほいし、肉弾戦過多。みんな格闘技好きかな〜モンハンみたいと思いながら見てたら魔女の手下のトロールも出てきた笑笑
あれーハリポタだったっけな?そしてトロール出てきたらいきなりバイオハザード的になりスプラッタ映画になった。スプラッタ苦手な人は注意。細切れ、破裂、ぺしゃんこあります。トロールの顔面も大概だけど、もっとやべー顔の魔女が「この化け物め‼︎」て言った瞬間鏡見ろよって突っ込んだ。
ヘンゼルとグレーテルの名前借りただけの別物って感じだけど一応ハンターもの。なのに主人公2人はとにかく弱いです。いつもボコられてますwwハンターとしてはやべーぐらいへなちょこです。魔法があってモンスターがいるこの世界のヒエラルキー間違いなく下層。ちょろすぎる主人公が助けた女性もあれよあれよとグレーテルと既成事実作るビッチな彼女は実は◯◯だし。ラスボスをぽっとでのチョイ役がペイってはたき落として「あの辺に落っこちたよ〜!」ただただ笑う。
全体通して一言で言うなら闇鍋バトルファンタジーところにより一時スプラッタ。
ラスボスうっすら見るとデスノートのルークの妹に思えてきた。内容の構成はイマイチだけど作りは悪くないしそこそこ突っ込みながら楽しめたかなぁとは思う。
アクションホラーコメディ
弓を使わないジェレミー・レナー(武器はショットガン)
お菓子の食べ過ぎで糖尿病になったヘンゼル。妹グレーテルの能力によって魔女裁判にかけられていた女性ミーナを救出。市長の依頼によって行方不明の子供たちを助けようと奮闘する兄妹だったが、保安官(ストーメア)が頼んだハンターたちはあっけなく殺される。
エドワードというトロールに助けられたグレーテル。湖畔でヘンゼルはミーナに助けられる。そして兄妹の出自に関する話を聞かされるのだった・・・黒い魔女と白い魔女?
かなりグロ映像のオンパレードであり、とても子ども向けだとは思えない。序盤では一方的な魔女裁判批判のようにも描かれているし、設定そのものは面白かった。アクションシーンでもヒーロー側の痛々しい場面もあったりして、気楽に見るには最適。ベンジャミンとかエドワードとか、続編があるのならばどんなパーティになっていくのかも楽しみ・・・だけど未定のまま。
スタイリッシュでかっこいい
微グロがあったりと大人向けの作品ではあるがベースは子供向けのストーリーなのでシンプルに面白い。
90分という短い時間でサクッと楽しみたい人にオススメしたい作品。
ジェレミー・レナーはかっこよく、ジェマ・アータートンはセクシーでそこだけでも見ごたえあり。
良いエンタメ映画
魔女たちの肉弾戦!
紆余曲折があって、なぜだか日本での劇場公開はされなかった本作。おかげで、知名度は全くと言っていいほどないですね。。かく言う僕もこの作品、全然知りませんでした(笑)
ファンタジーな世界観、登場人物は魔女ということで、華麗な魔法バトルかと思いきや、魔女たちの肉弾戦が見れます。しかも、これがなかなかの見ごたえ♪童話ベース、中世的の雰囲気、魔女、白魔法(白の魔女)、黒魔法(黒の魔女)、ボウガン、銃、もういろんな要素がごった煮状態(笑)ただ、こういう感じ、好きです!個人的に、FFタクティクスみたいでおもしろかった!銃火器やボウガンのギミックも楽しい♪クライマックス、魔女の集会にガトリングガンをぶちかますシーンなんて、いい意味で固定概念ぶち壊してましたね♪
ストーリーの伏線回収も王道で若干よめてた部分もあったけどなかなかうまくまとまってました。でも、なぜ黒の大魔女は、最後追い詰められたとき、魔法は使わずそのまま倒されたんだろうか?
キャストの方々も、安定のジェレミー・レナー。グレーテル役のジェマ・アータートンもカッコいいとかわいいの両面が見える感じで良かった!グレーテルにしても、ミーナにしても、中世風の女性ってなんで露出度が高くてちょっとセクシーなんでしょうか(笑)
大人向け
続編、作って欲しかったです。
個人的にはかなりツボでした。
今時、勧善懲悪なお話という点だけは少し違和感がありましたが(これも何か意図があるのでしょうか?)童話を元にイメージをここまで話を膨らませて大人向けにしたあたりのセンスは嫌いじゃないです。
展開はまぁ予想通りでしたが、適度な(?)グロさもアクションシーンも結構好みでしたし、服装や武器なんかも割りと格好良かったです。
舞台設定は多分中世なのでしょうが、これを近未来に置き換えてみると、時代考証的にもかなり違和感がなくなるんじゃないかと思います。
で、黒魔女はエイリアンw
この感じだと続編がつくられてもおかしくない感じですが、どうやらダメだったみたいですね。
続編、作って欲しかったです!
全65件中、1~20件目を表示