時をかける少女(1983)のレビュー・感想・評価
全69件中、41~60件目を表示
とにかく原田知世がかわいい!!!! びっくりする。 大林監督の追悼...
とにかく原田知世がかわいい!!!!
びっくりする。
大林監督の追悼テレビ放送されたのを見ました。
アニメ映画の時をかける少女は、何度も見ているけど、大スジ一緒だけど、全然違う。
最後のいなくなるシーンは、ほんとにかわいくて切なさが伝わってきて、青春です!
主題歌も最&高
83年角川。監督大林宣彦。
ロードショー公開時は「探偵物語」との2本立て。それゆえ監督はプレッシャー無く好きなように撮れたと語っている。予想外の大きな反響があり驚いたとのこと。
大林監督のリリカルで叙情的な面と尾道という舞台、そこに原作が奇跡的なマッチング。そして何より原田知世という存在が大きい。彼女を発掘したという事だけでも邦画史に残る功績だと思う。
個人的嗜好でいうと尾美としのりが今と変わらぬ何ともいえぬ魅力がある。いいわぁ尾美としのり。あと岸部一徳もいい。
できれば若い多感な時期に見て欲しいエバーグリーンなフィルム。エンドクレジットの多幸感が半端ないっすね。
素敵な映画
原田知世ファンの原点
日本のタイムパラドクス小説では不動の地位を保っているこの作品。映像では1972年にNHKでの連続番組で放映されたものが最初だ。この映画では、同級生堀川吾郎(尾美)はしょう油屋のあととり息子で大学受験を迷っている(原作はどんなだっけ?)。深町一夫=ケン・ソゴルのイメージがイマイチ。尾美としのりは『転校生』から比べると格段に演技力が増している(でも、まだまだ)。そして、芳山くんは弓道部員だ。
尾道三部作のひとつではありますが、アイドル映画の要素が強い作品。で、見たことあると思っていたのに、「ももくぅ~り♪」の歌に記憶がない・・・デジャ・ヴュもない。テレポーテーションとタイムリープ・・・むずかしい(笑)
あらためてスクリーンで見たら!
30年以上昔のものだから、
今の映画を見慣れてる人からみたら、
画面、カット、セリフまわし、演技
すべて低評価になるのは理解できますが、
個人的に、もうそれらは、超越してしまいます。
原田知世も、ものすごい美人でもなくて、(ゴメン)
演技も歌も、ほどほどだと思う(ゴメン)
だけど、ソレをはるかに上回る何か、
キラキラしたモノがあります。
なんたって、第1回主演作品なんだから!
本人の魅力もあるし、大林監督はじめスタッフの
本気で綺麗に撮ってやろう!という覚悟も感じる。
そして、この映画を自分の人生のどの時代に見たか、
で全然印象が変わるのでしょうね。
最後の、ストーリーを追いながら、
原田知世のプロモーションビデオばりの映像を、
初めて見た時の衝撃ときたらもう!
あの声で、このメロディーで、とーきーをーかけるしようじょー!と聞こえると、それだけでもう半分くらい泣いてしまうのだ!
追伸
同じ感じを、君の膵臓をたべたいの
浜辺にも感じた。
海街の広瀬にも、もちろん。
そういうのも、映画の大きな楽しみのひとつ。
時を越える想い
尾道三部作第2作。
「デジタル・リマスター版」DVDで2回目の鑑賞。
原作は未読です。
あまりにも有名過ぎるので、いつかは手に取りたいなぁ、と思ってはいるのですが…。本当は中学生か高校生のときに読むのがベストなのでしょうけれど、ね…(笑)
原田知世の初々しい演技が、本作の瑞々しさを増大させているようでした。決して上手いとは言えない。けれど、不思議と惹き付けられるものがある…。これがスター性だろうか?
初恋に戸惑い、自分の浅はかさと過ちを受け止めて、大人へ成長していく少女を可憐に演じているなぁ、と…。とにかくかわいいんだからこれが!(笑) それだけで文句無しだよ(笑)
細田守監督版を観慣れているので、どうしても比べてしまいそうになりますが、それはそれ、これはこれという姿勢で観ることが正しい気がしました。
青春時代に経験する喜びや痛み、悲しみは、どの世代であっても共感出来るもののはず…。だから本作も長い間人々に愛されているのかもしれんなぁ…。
【余談】
尾道の風景は画面に映えるなぁ、と…。「東京物語」でもそうでしたが、坂の上から見る瀬戸内海は、なんとも言えぬ味わいがあって、「いいなぁ…」と思いました。
※追記(2020/04/11)
大林宣彦監督がお亡くなりになりました。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。
追悼の意味を籠め、本作を鑑賞しました。
※鑑賞記録
2020/04/11:Amazonプライム・ビデオで鑑賞
80年代を代表する日本の青春SF映画
もしオリジナルの発想ならすごい
溢れんばかりのノスタルジー
そもそも原作が
筒井康隆らしくないというか、話も短いし面白くないんだよね。
筒井康隆は短編の名手だから、短いのはいいんだが
このおっさんらしいブラックな笑いや人食ったような展開がこれにはないんですな。
そもそも個人的意見だが筒井作品の映像化はあまりいいいものがない。
パプリカ
とか評価高かったが自分はだめだろ、これはと思った。わかりずらい。
富豪刑事(深田恭子がやったドラマ)はある程度ましか
日本以外全部沈没
は酷評されてたがおれは面白かった。バカバカしい内容だし、低予算なのもまるわかりだったが
でもそれぐらいだよなあ
七瀬シリーズなんて何度も映像化されてるけどどうにも…
短編で「おれに関する噂」というのがおれは好きでこれもドラマになったけどまるでだめ。つまらなかった
時をかける少女、は映像化しやすいのかなとおもふ。実は自分もあまりこの映画乗れない、つまらなくはないけど、なんというか青臭い?青春ものだからそうなのかとおもうけど、筒井康隆原作でこの内容?とね
これまた、昔話だが
原田知世がブルマの場面あるでしょ、ちょっとだけだが
白いブルマで(笑)劇場内から「白?クスクス」という女子の失笑が上がったのが印象深い作品でした。
というかそこしか覚えてなかった。
大林監督の独特なノリにのれるかのれないかにもよるけど、わたしはアニメの
細田監督のオリジナル脚本のほうが好きかな
あ、あと筒井原作では
ジャズ大名
があった、これは傑作
忘れてた
薄い内容の話が延々と続くだけ
酷い内容でした。 退屈なストーリーや映像もひどかったのですが、 何より全編に渡っての芝居臭いせりふ、 芝居臭い発音、 低俗な演技による三文芝居、 がどうしても受け入れられませんでした。 せりふは原作者の責任だとしても、 不自然な抑揚やアクセントで はなす必然性が全く理解できませんでした。
あらすじは、 それなりに面白いです。 実は幼なじみが未来人で 1か月前にきたばかりだった、 という設定も驚かされます。 [ああ、 だからこの人のスキー板がなかったのか] などと感心させられる部分もあります。 もちろん、 それは原作の評価に影響するとしても、 映画の評価には影響しませんが。
[なぜ、 こんな劣悪な映画の評判が良いのだろうか?] とおもい、 ほかの人のレビューをみましたが、 皆が同様に原田 知世のかわいさをほめていました。 なるほど、 原田 知世の観賞用ビデオとしてみた人だけ高評価なのですね。 納得できました。
原田知世 音楽と私 リリースパーティー
原田知世さんのデビュー作!!
素晴らしかった
この映画が公開当時はまだ中学生で滅多に映画館には行けなかったし、知世ちゃんの事を知るのはこの映画で魅力に気づいた、とりみきさんやゆうきまさみさんの漫画からであるので、公開当時に大人だったとしても見ていたかどうか分からない。その後『愛情物語』から映画館で欠かさず見に行ったのだがどれもこれもさっぱり面白くなく、『キャバレー』は見に行かなかった。
この映画そのものはテレビ放映で初めて見て録画して何度も見て、DVDも借りて『時をかける男』などというパロディ漫画も描いた。
そしてとうとう初めてスクリーンで見ることができて感無量であった。エンディングの歌は、当時を懐かしむ満員のお客さんで合唱し僕も隣のお客さんと肩を組んで声を張り上げて歌った。というのは嘘で口をパクパクさせて声を出さずに歌ったのだが本当に楽しかった。人生の目標を一つ塗りつぶしたような気分になった。
知世ちゃんの部屋にある日本人形は不気味すぎるし、どんな大地震だったとしても飛び過ぎでポルターガイスト現象レベルだった。時間軸がどうなっているのかいくらか腑に落ちないところもあるけど、本当に素晴らしかった。
(追記)
2016年8月に角川映画リバイバル上映で見て以来なので約4年ぶり。大林監督の初期作品から順を追って見ているせいで、いろいろとなるほどと思う。尾道が『転校生』の時と違って、まるで城下町のような趣で撮られている。角川3人娘の原田知世主演第一作なので、とことん知世ちゃん中心にカットが割られ、深町君と比べて5倍くらい知世ちゃんの顔が映っている。尾見としのりは深町くんに自分の恋をそっくり奪われてしまっており、その悲しさはもっと指摘されるべきところだ。醤油の仕事をしながら知世ちゃんにクールに接しており、そんな余裕をこいている場合じゃないぞ、と思う。音楽が改めていい。
素人をスターに仕上げるという角川の斬新な企画が大成功。あんまり可愛...
全69件中、41~60件目を表示