「映画というよりはアニメあるいは動画」時をかける少女(1983) 因果さんの映画レビュー(感想・評価)
映画というよりはアニメあるいは動画
80年代角川映画にありがちな滑り気味でピッチのおかしい会話がややキツくはあるものの、他に類を見ない先鋭的な演出に瞠目する。特にタイムリープのシーンにおける極端なコマ落としや象徴性の強い合成ショットには一見の価値がある。あるいはカラーとモノクロの間を往還する色彩も。時を超えて再会した二人が二点透視のそれぞれ片方に向かって無言で歩いていくラストカットもキマっている。本編との温度差が激しい和気藹々としたエンドロールは相米慎二が『お引越し』で真似していたんだなと今更ながら。
ただまあこれを「(映画史的な意味での)映画」として評価できるかというと首肯し難い。『HOUSE』のときも思ったことだが大林宣彦は映像を加工する手捌きがあまりにもアニメ的というか動画的だ。生身のショットにそこまでやっちゃイカンだろという映画的倫理をゆうに飛び越え、何もかもを平然と切り刻み、変形・変色させている。合成についても、技術的な問題はあったんだろうけど同時期の『バッグ・トゥ・ザ・フューチャー』なんかと比べるとまったく奥行きがない。ただ、それによって映画とは別次元のパラダイムシフトが起きたことは疑いようのない事実だ。
たとえばタイムリープのシーンにおけるシルエットの演出は『ぱにぽにだっしゅ!』以降のいわゆるシャフト演出を想起させるし、カラーとモノクロを往還する手法はガイナックスの名作OVA『トップをねらえ!』にも受け継がれている(こちらは製作費上の問題ゆえにモノクロになってしまっただけらしいが…)。またクロマキーで切り取られた波が映像を飲み込んで次の画面に移行するというダイナミックなカット割りは、昨今TikTokで「神編集」と持て囃されている動画にもよくみられるものだ。
本作を映画として評価することは難しいが、無数のアニメ、動画コンテンツに与えた影響は計り知れない。私も昔はアニメをよく見ていたので懐かしい気持ちになった。そういえば『フリクリ』のEDはまるごとコマ落としの実写映像だったっけな。