劇場公開日 2011年12月23日

  • 予告編を見る

「軽妙な喜劇の裏には別のシリアスな製作意図があったのだ」幕末太陽傳 あき240さんの映画レビュー(感想・評価)

3.5軽妙な喜劇の裏には別のシリアスな製作意図があったのだ

2019年8月28日
Androidアプリから投稿

題名の幕末は時代設定
太陽は太陽族からきたもの
つまり幕末の太陽族物語

太陽族とは本作製作の前年にベストセラーになった小説太陽の季節に由来するもの
それに登場する戦後米国風の風俗に染まり享楽に溺れる若者達を太陽族と呼んだもの
著者は後年都知事にもなった石原慎太郎で本作の高杉晋作役の石原裕次郎の兄

太陽の季節自体も同じ日活で映画化されている
出演者も石原裕次郎、南田洋子、岡田眞澄が本作にスライドしてきている

太陽の季節は当時としては過激な性描写や享楽的な風俗が問題となり社会問題化し映倫が作られる原因となった

本作の冒頭で製作当時の現代の品川を見せ、幕末と現代とは地続きであると提示するのは、つまり現代の太陽族なる風俗は幕末と何も変わりはしないという本作の主題であり、監督の主張であるのだ
懐中時計がモチーフとなり、登場人物が盛んに今何時だと見て、本当に合っているのか?と時計の音を耳に当てて聞くのもその演出の一環だ

当時の品川宿の有り様を豪華なセットで再現して見せているのも、現代も幕末も人間の本質、下世話で赤裸々な性への欲求は何も変わりはしないのだということを画面の説得力で見せる為の仕掛けだ
そこに展開されるお話は猥雑で下世話でありさえすればそれでいいのだ
だから当時の一番の喜劇役者のフランキー堺が主役に抜擢されおちゃらけてみせるのだ

彼が演じる主人公佐平次は結核を患っている
もちろん結核で若死にする高杉晋作を投影させてある
高杉晋作の死は本作で描かれる英国公使館焼き討ち事件の5年後のことだ

なぜ佐平次は結核を患っている設定なのか
なぜ「首が飛んでも動いてみせまさぁ」という台詞があるのか

過労による死は昔は結核であって
現代では結核にはならず過労死となる
おそらく監督と映画会社との軋轢を揶揄するものであろう

そして「首が飛んでも動いてみせまさぁ」の台詞は、それへの反発と映倫設立への反抗の台詞なのだろう
川島雄三監督は日本で最初のキスシーンを世間の反発を怖れず敢然と撮って見せた人なのだ
「俺はまだまだ生きるんでぇ!」の最後の台詞も、実は監督の心の叫びだ
結核の様に映画製作の情熱を日活との軋轢で蝕まれても生き残って、映倫に上映を止められようとも納得のいく映画を作ってみせるとの決意宣言なのだ
そしてラストシーンは墓場からすたこら街道に逃げ出していくシーンだ
こんな映画会社はもう十分、逃げ出してやるんだとの宣言にも見えるのだ
軽妙な喜劇の裏には別のシリアスな製作意図があったのだ

冒頭の昭和32年当時のさがみホテルに米兵とパンパンが連れだって二組入るシーンに土蔵相模の遺跡との小さい看板が写り、本編に登場する相模屋は実在のものであると説明している
土蔵とは土蔵のような海鼠壁を施した立派な建物という意味合い

21世紀の今もその痕跡は残っている
場所は京急北品川駅の南側踏切を渡り、旧東海道筋の商店街に突き当たると、そこにあるコンビニの右脇に土蔵相模の遺跡である事を示す、映画で写ったものとは違う、見落としそうなほど小さな木の高札が立っている
もちろん今ではただの商店街で、赤線だったカフェー街のなごりもなく、さがみホテルはおろか周囲にラブホテルの一軒すら見当たりません

その踏切
実はシンゴジラで全員避難したはずの地域に人が残っていると分かり自衛隊の攻撃が中止になるその踏切です
なぜその踏切だったのかの意味がわかりました
庵野監督は本作のファンだそうです

あき240