「傑作」ニーチェの馬 cubonさんの映画レビュー(感想・評価)
傑作
クリックして本文を読む
一八八九年一月三日、ニーチェは自分の部屋を出て、カルロ・アルべルト広場に行くが、そこで辻馬車の御者が馬を殴っているのを見る。ニーチェは泣きながら馬を守ろうとして馬の首にしがみつく。同情に打ち負かされて、彼の精神は崩れ落ちる。数日後、フランツ・オーヴァーべックが精神錯乱に陥った友人を引き取って行った。ニーチェはその後も十年、精神の暗闇の中で生き続ける。
ニーチェのこのエピソードから始まる難解な作品。
片腕が使え無い父と一緒に貧しくも変化の無い日々を過ごしていた娘、しかし徐々に日常が変わり始める。木食い虫の音がやみ、焼酎を求めて来た男が哲学的な何かを示唆するようなとりとめの無い話をする。
馬は走らず食べ物も水も摂らなくなり、流れ者が現れて水の礼に本をくれ、井戸は枯れる。
嵐がやんだ時・・・。
生々しいだた繰り返される日常により、一見すると現実世界の出来事を描いている様にも感じられるが、この映画に登場するのは父や娘、馬、吹き荒れる嵐など全て精神の世界が具現化されたもので、精神の崩壊を描いた作品だと感じた。
障害のある父や(既に亡くなっていると思われ写真でしか登場しない)母の不在は不完全さの象徴で、一見平穏に見える生活の中で絶えず吹きやまない嵐は、心を蝕む不安や苦悩を意味している気がした。
長回しを多用した遅い展開や台詞の少なさをはじめ、完全に芸術としての映画であり人を選ぶ作品だが、最後の表現には言葉を失った。
映画として、これ以上の表現は無いと思う。
監督のタル・ベーラが本作で引退を表明というのも頷ける。
映画館やそれに近い環境で見れば視聴者も作品内に取り込まれ、ニーチェの精神世界を体感できるのでお勧め。
コメントする