ものすごくうるさくて、ありえないほど近いのレビュー・感想・評価
全215件中、161~180件目を表示
≪少年に感情移入できなかった。≫
ずっと見たいなーと思っていて、wowwowでやっていたものを録画してみました。
見終わっての正直な感想は、なんだか疲れたなあ、期待しすぎてたなあ、でした。
この映画に対して、9.11で父親を失った少年が、父親に関することを探しにいくというだけの予備知識しか無いままで見たので、まずその少年がアスペルガー症候群だということに気付きませんでした。
そのためとにかく騒ぐ、誰に対しても失礼な態度、わがままな印象でまったく感情移入のできない主人公でした。
正直なところ、その症状があると分かってからもなかなか同調できなくて最後まで泣けないしそれどころか感動するシーンも感動できず。。
それどころか、少年はアスペルガーである必要はあったのだろうか?
むしろ普通のおとなしい少年が何かのきっかけで父親や他に対する感情を爆発させた方が感動できた気がします。
アスペルガーならそれなりの表現方法がもっとあったんじゃないかなあ。。
また、セリフがとにかく多い、哲学的すぎて何を言っているのか理解できない、説明が多すぎる。
上記にあげたものどれも丁度よく入っていれば全く気にならないのに、なんというか、すべてやり過ぎでどのセリフに視点を置けばいいのか、どのセリフが必要なのか(もちろんどれも大切なセリフなのは分かっているんですが)ゴチャゴチャしすぎていて。
それが余計に疲れてしまった要因かもしれない。
この内容なら9.11が題材じゃなくても良かったし、鍵穴を探す目的の中で少年の成長も見られなかったし、話すことのできない老人は中途半端に関わってサッといなくなってしまった印象だし。
良いところを探すほうが難しい。。
感動どころか、見たあとにとくに何も感じない映画でした。
わざわざDVDを借りてまで見ることはないとおもいます。
確かにうるさいよね、タイトル長いよね。
子役の演技ってなんでだろ…凄く輝いて見える。他出演者がどんなに豪華だろうがその存在を薄くする。
でも、そこで面白い!もう一度みたいなんて思えなかったり…映画出るうえで演技力あって当たり前って感じで見るからかな…。
9・11という重苦しいテーマがありつつも予備知識のない私は中盤に気づくという(笑)。
感動作とのことだったが…涙はいつ流すのだろうか…涙が出た人はとても清い心の人なんだろうな。いい家族だなぁ〜素敵な母親だな〜とは思ったのですが…。
ラストのノートの絵は感動というよりは恐怖を感じた…。ペンでガーッと殴り書きした感じがなんか無理。
タイトルが長い作品。って印象しか残らなかった。
両親の愛に包まれて
本当に涙が止まらない!!
トーマス・ホーンの演技力半端じゃない!
初演技・初主演であの障害児の役を完璧に演じてた
トム・ハンクスが本当にいい父親
サンドラ・ブロックが母親役っていうのが最初は意外に思えたけど
母親の愛がすっごい伝わってきた
黙って見守ってくれる両親の愛が
オスカーを成長させていくところが素敵
画の撮り方が本当に絶妙で
障害を持ってる子ってこんな風に見えてるんだってことが
凄くわかりやすく描かれてる
鍵のオチもリアルである意味新鮮
そこまでの過程が重要だったことをより強調してる
大好きなNYもたくさん出てて私的には大満足♪
媚らず正面から向かい合う佳作。
涙が止まりません
この映画は偶然3・11に劇場で観ました。家に帰っていろいろ調べたら監督が東日本大震災で傷ついた日本の方々にも見て欲しいと言っていました。
前半のわかりにくさなどがありますが
生きるのに人よりも困難を抱えたこの子のことをどれだけ父親は案じていただろうか?と思うと涙が止まらなくて
また実際こうやって離れ離れになった親子が多数いるんだということも改めて実感しました。
映画としての出来とかそういうことじゃなくて、初めての演技でこれだけのものを残した少年とアメリカではタブーとされる9・11を描いた監督を純粋に評価して欲しいと思いました。
最後にこんな変なタイトルじゃなきゃもっとよかった。何度聞いても覚えられません。
騒がしい感じが
悲しみを携えて生きるには
〜トーマス・ホーンの演技が光る〜
ちょっと疑問も残った
ちょっと感動。
まずはストーリーについて。
軸は、父の遺した鍵についてのストーリー。で、問題はオスカーの人見知りなとことか、母子の関係などなど。いい意味で予想を裏切った解決の仕方で面白かった。全体的には良いんだけど、序盤が長くてたるかった。これがもう少し短く収まればなと感じた。
次にキャストについて。
まず主役:オスカー役の子。テレビのクイズ大会で優勝したことのある頭が良い子らしくて、演技は初めての経験だったそうです。でも、その賢い頭のおかげあってか飲み込みが早くて、トムハンクスも称賛していました。実際にも、すばらしい演技だったと思う。あれだけ感情を表現できるのは。
それから、母役のサントラ・ブロック。やっぱこの年代の母役では頭一つ抜けてる感じ。笑顔も良いし泣き顔が画になるし。
父役のトム・ハンクスもキャラ的に決まってた。まあ出番が少ないからあまりどうこう言えないけど。
全体的になんら問題なしでした。
悲しい印象なのは途中までで、終わってみればハッピーエンド。
良かった(;_;)
初めは退屈だったけど、後半はすごく良かった。
たぶん、映画館で観たら、号泣だったと思う。
最後、母親がこっそり息子の行動を見守っていたことが分かって、ますます泣けた…。
(内容は)ものすごく普通で、(オスカー候補に挙がったのが)ありえないほど信じられない
9・11で最愛の父を亡くした少年オスカー。
ある日、父の残した謎の鍵を見つけ、その鍵に合う鍵穴を探す過程で多くの人に触れ、父の死を乗り越えていく…。
9・11を題材にし、スタッフもキャストも豪華。
紛れもない一級品の映画だ。
でも肝心の中身が、暗示めいていたり哲学めいていたりで、イマイチ感動が伝わらなかった。
オスカーを演じるトーマス・ホーン、驚くほど上手い。
これが演技初挑戦と聞いて、二度驚いた。
ただ、役柄があまり好きになれなかった。
頭はイイし、父を愛していたのは分かるんだけど、ちょっと身勝手で自己チュー気味。
鍵穴探しも、ほとんど取り憑かれてる感じ。
マックス・フォン・シドーは素晴らしかった。
一言も喋らないのに、ユーモアと悲しみを感じさせる存在感は圧巻。
クリストファー・プラマーが居なかったら、今年のオスカー助演男優は間違い無しだったろう。
他のレビューは絶賛評が多いようだが、正直に感じた事を書いたまで。
タブーに触れろよアメリカ
代弁者
キャスティングが、なんともまぁ、ヒット狙い見え見え・・・かなと思いましたが、『リトルダンサー』と同監督とあれば、見逃す訳にもいかないと出掛けましたが、溜め息が出るほど素晴らしい作品でした。
最初に誘われるのは、主人公の少年が父のクローゼットで発見した鍵の謎ですね。これこそが最重要アイテムとばかりに目を凝らして、謎解きの道程を追い続けましたが、あっさりと、これは本筋にあらずと断念。
初めからの読み直しを強いられますが、やっと気付きました。少年が抱える問題や悩みと、彼と出会う人達のそれが、なんと酷似していることか。
いえ、むしろ少年が彼らの代弁者であるとして観直せば合点が行くことが多いのです。
彼と出会う人達が、押し殺し心の奥底に隠し持っている澱を、少年は時に絶叫しながら吐き出してしまうのです。それが、それらの悩みを溶かし消してくれる行為なのです。
少しばかり『少年が癒される・・・』という宣伝コピーに影響され過ぎていたようです。彼こそが出会う人々を癒す旅なのです。
そのロジックに準じて読むならば、奇妙な同居人(祖父)は身体的な問題ではなく、まるで自らを罰するかのように沈黙を守っているのではないでしょうか。
それにしても、気まぐれで饒舌な少年と一言も発しない老人のコントラストは深く、こちらがどうやら本当の鍵のようです。
そして、このロジックでなければ、到底許されないような非道い言葉を、少年は母にぶつけてしまいます。しかし、その一言・想いこそが、彼女を身悶え苦しませ続けた、心に沈む毒であって、むしろ彼の口から吐き出されることで、やっと母もその想いから解放されるのでしょう。
本作のクライマックスは、安堵の涙など許さないほどの緊張を伴ってやって来ます。
父からの電話の声を少年は受け取れるのか、受話器をとれるのかどうか?
観る者は、少年がいかに感受性鋭く、その声のただならぬ意味を理解しているだろうことを知りながら見守るより他ありません。そして、あなたなら、その声を受けとめられるのか?受話器を取れるのか?ならば、何と言うのか?そう問われ続けるのです。
結果として、あの悲劇の瞬間を、決して風化することのない生々しい結晶にして閉じ込めるような迫真のシーンでした。
そして、その後悔の想いを秘めながらも、他者の痛みに共感し得る可能性を、希望として提示してくれたことこそ、本作の最大の価値ではないかと思います。
もう一度観たい
今日観たのに、もう観たい。
オスカーはお父さんのことが大好きで尊敬している。
それは、生前も死後も変わらず。
お母さんのことも大好きだけど、どこかで
「お父さんと自分との会話やゲームについて、お母さんにはきっと分からない」
という気持ちがあったように思う。
でも実は、母って偉大だ。
後半、お母さんがオスカーに、何を探してどういう所に行っていたのか全て知っていて、むしろ先回りして息子への道を作っていたことを話す場面がある。
先回りは流石にやりすぎかと感じたが、子どもの為に母親は何だってするんだなとも思った。
そもそも、何かしようとしている息子の部屋を母親が見ないわけがないし、
知ったところでそれを放置してただ悲しみに暮れているわけがない。
父も母も息子も、みんな凄い!
沢山のブラックさんとの出会い、間借り人、お母さん、鍵への答え、
どれが欠けても最後のブランコへは辿りつけなかったと思う。
どれも必要で、意味があった。ひとつひとつに涙が出た。
間借り人ことおじいちゃんが戻って来て、
おばあちゃんは何もいわず買い物袋を廊下に置いていく所と
お父さんがお母さんにかけた最後の電話の「メチャクチャ愛してる」、
オスカーが骨董品のブラックさんに、お父さんからの電話が取れなかったことを言う所、
色んな場面が印象に残っている。
とりとめもない感想になってしまったけど、とにかくもう1度観たい。
素晴らしい天才子役
ちょっとだけ物足りない
素晴らしい演技力!!!
もう少し…
映画の冒頭からいきなり始まる「幻の第6区を探す」というのがいまいち分からず、ん?ん?と思いながら観ていた。
「鍵」の存在が出てきてからはストーリーにブレは無く分かりやすかったけれど、他の方も書いてある通り「間延び間」があり途中で少し飽きてしまっている自分に気付いてしまった。
主人公の男の子は本当に心にズシンと来る迫真の演技だったし、父の死を受け入れられない時期にあの鍵を見つけて、鍵の正体を追う事にハマっていってしまう気持ちはものすごく共感出来たし、それが自分の思っていた結果じゃなかったというのが分かった時は切なくて泣かされた。友達の様だった父と子の関係も伝わった。
だからこそ途中の間延び間が凄く残念。
全215件中、161~180件目を表示