ものすごくうるさくて、ありえないほど近いのレビュー・感想・評価
全213件中、61~80件目を表示
大切な人を失ったとき、この一本が必要になると思う。
近頃流行りの病気である大切な人が亡くなりました。
何があった日にも、日本を明るい笑顔で包んでくれた方です。
太陽が無くなるとどうしたらいいのか未だに分からなくなるのが、私たちだと思います。
そんな暗く沈んだ日に観た一本。
この日ほど今作を観るのに適していた日はないと思います。
主人公は大きな音が苦手な男の子。
彼もまた、大切な人を失います。父親です。
彼のほとんどは父親で出来ていたのに。
彼の独特な部分、個性的な人とは違う部分を父親だけが
才能だと言って認めてくれていたんですね。
そして、彼は父親が残した鍵を開くものを探す旅にでる。
この瞬間から、彼は旅することで父が亡くなった哀しみを埋めようとし、
また、こうすることでしか生きていけなくなってしまいます。
父が残した旅こそが息子の生きる意味となり、息子を成長させるきっかけにも
なっていました。
(ここで祖父が出てきて共に旅する展開もグッドでした)
鍵の持ち主が発覚し、彼は今まで追いかけていた父の姿を見失しないます。
ここで父の亡くした911の日のことを思い出します。
出れなかった電話。ここに彼が上手く父親と別れられなかった理由があったのだと考えられます。。
心のしこりが取れないまま苦しい日々を過ごしていたのでしょう。
終盤、母親と向き合わなくてはならないときが訪れます。
今まで影の薄かった母親がここにきてぐっと距離を縮めます。
すべてを彼女は知っていて、先回りしておいた。
この事実には、涙をこらえることができませんでした。
この深い愛情を知って、彼は父親のいない世界で生きる意味を見つけ出します。
なんて素敵なストーリーなのでしょう。
911を軸に描きながらも、こんなにあたたかく、しかもこんな社会でも生きていける希望を感じさせます。
冗長だとか、いろいろ意見はあるだろうとは思いますが、
唐突に大切な人を失った人には届くであろう一本です。
また、トムハンクスも良かった。
そしてサンドラブロックも。なんて良い女優さんなんでしょうか。
最近になってやっと魅力がわかりました。
理不尽なことで急に誰かを失うことがあります。
それでも日常は続きます。
しかし、あたりまえのような日常の中にその人を失った行き所のない痛みを発散させる
空白の時間が存在するはずです。
その空白の時間に、そっと共感し、そしてまた前を向く強さをくれた作品でした。
この映画がなければ、もっと憂鬱な気持ちがつづいていただろうと思います。
あの日父を亡くした少年の,喪失と再生のものがたり
経験や体験の大切さが分かる作品
心がえぐられて、そして優しさに満ち溢れる
ストイック。それがいい!
父を亡くした少年が、父に近づこうと、旅を続ける。
1人目のブラックさんから既に泣け、全編泣き通して観た。
アメリカ映画だから、母や祖父にもっと抱きしめられるのかと思いきや、ストイックなシーンが続く(ブラックさんに抱きしめられるのは置いておいて)。
それが、いい、、、
静かに激しく(矛盾語!)感情揺さぶられながら、
ラストの母との心の触れ合いのシーンに至る。
なんという素晴らしい演出、、
1人目のブラックさんの涙も、
この人の涙の理由すらわからないのに、釣られて泣いた。
「何も説明しないで、登場人物の人生を感じさせる」
──書きたくてもなかなか書けない脚本。
さらに、最後にそのブラックさんに戻ってくるなんて!
これは原作からこの順なのだろうか?
そうだとしても、映像化のスタッフ素晴らしい。
父のこと、
911のこと、
謎、
留守電のこと、
アスペルガーのこと、
母の気持ち、
祖父の存在、
大勢のブラックさん、、、
要素てんこ盛りなのに、
ストイックな描写と程良いテンポ感で、
全くてんこ盛り感無い。
本当に観て良かった。
今まで、ヘンテコなタイトルに魅力を感じず、
Netflixのマイリストに放り込んだままだった。
原題存じ上げませんが、
邦題、もうちょっと矛盾語に翻訳していただきたかったですね。
十分検討されてるだろうから、無理だったのかなー?
家族のリスタート
太陽のようなパパだったからこそ、遺された家族にとって喪失感が大きすぎていた
病死の場合とは全く異なる喪失感
言葉がなくても会話しているみたいだと思えた
『間借り人』の存在
心を開いたからこそ
自分のルールにとらわれすぎず、自然体ってこーいうことだよという感覚が、どうにかオスカーに受け入れられていった
パパからの電話に出なかった後悔が行動を起こす目的、ラストチャンスではあったが、間借り人がいたからこそ、克服できた事もたくさんあったはず
言葉と心が全く乖離していたと感じたのは
I Love You
ママが死んだら良かったのに
などという言葉、発するタイミング
ママもオスカーにお手上げ状態かと思いきや
オスカーを陰でサポートしていたことが分かり、伝わり、2人のちぐはぐな距離感が整った感じがした。
パパの存在を感じながら、
この家族の時間が進んでいくと良いな
母は生きてんだ・・・
冒頭から、父と子の仲良さを押し出し、
その後父不在での子の苦悩がメイン。
オスカーは、偶然見つけた鍵に、父の遺志をダブらせ、
解決方法を模索していく上で、外部にはもの凄く尖っていく。
この難しい役を、このトーマスホーンくんはやりきっている。
まずここが素晴らしい。
話の筋として、オスカーがいろんな人を訪ねていくのだが、
その裏には実は…という行があって、
そこはオスカー自身が何かのヒントから自分で気付く、
という風には出来なかったかな、とは高望みなのか。
自分がオスカーだったら、「何してくれてんねん!」と
ひねくれて逆ギレしてしまいそうだ。
それでも最後、訪ねた人への手紙、濡らしてくれます。
あの、何度も抱きしめてくれる「ブラックさん」も泣ける。
難点は、アメリカの、NYのあるあるネタなのか、
「第6区」の話は全く理解できず、苦悩した。
「ナイン/イレブン」の話は、今後も多く作られるだろうが、
本当に苦悩しているのはこーゆーパンピーであり、
オスカーだけじゃなく、母も、祖父母も、そして彼が訪ねた人全てが、
「9/11」で闇を抱え、置き所に苦悩して生きてる事実を、
見事に描いた作品だと思う。
911の話はただのきっかけ
涙なしでは無理でした
9.11で、大好きな父親を亡くした少年オスカーの絶望から立ち直る物語。
トムハンクスは陽気で、包容力のある父親が本当似合う!
父親とオスカーの反対語の組み合わせカンフー??の、遊びがとっても微笑ましかった。
オスカーは本当に本当に父親が大好きで、尊敬してたし、誰よりも自分の理解者だった。
そんなシーンが流れれば流れるほど、切なくて胸が締め付けられるようでした。
母親(サンドラブロック)にオスカーが「あのビルにいたのがママだったらよかった」と言うシーンは悲しすぎました。
でも、ラストはみんなのすれ違ってた思いが重なり合って、とても温かい気持ちになりました。
涙なしでは観れませんでした。
父親の、クローゼットから偶然見つかった鍵をきっかけに、オスカーは色々な人に会いに行きます。
そこに関わった人々が大なり小なりなにか、救いにも似た気持ちになっていく姿にとても胸を打たれました。
予想以上に良い作品で大満足でした。
【初めてアメリカのあの惨劇をテーマに扱った作品。】
- 勿論、この映画にはあの現実とは思えないシーンは出てこない。-
・ だが、トレーディングセンターにあの時いた方々の様々な声や音が流れてくる。
・今作品では、それを敢えて、映像化していないからこそのビル内での徐々に広がるパニックがリアルに伝わる。
・父親が子供に残したメッセージ、そしてそれを受け入れられない子供の姿が痛々しい。
・それが、あの場で亡くなった多くの方々とその家族でも同様に起こってしまったという事実には述べる言葉が無い。
〈どのような思想、宗教でも罪のない人を殺めるテロという行為は絶対に許されるものではない、という当たり前の事を再認識させられる映画である。〉
<2012年3月11日 劇場にて鑑賞>
ベッドの下の閉じた表現
9.11で父を亡くしたオスカーは、その事実を受け止められないまま日々を過ごし、
クローゼットで"ブラック"と書かれた封筒に入った鍵を見つける。
普通と少し違う、"不確定"のオスカーは
父と探検と称して様々な事柄を研究したり、調査したりしていて、
この鍵は父の最後の探検だ!と、どこを開く鍵なのか調査し始める。
どこの鍵なのかわかるまでの調査は、果てしなく長く、膨大で途方も無い。
でも、まるでそれをしている間は、父親がどこかにいて、死んでいないと思い込んでいるようにも映るオスカーが、健気で、切なくて哀しい。
この鍵でどこかを開けられたら、父親が帰ってくる、と思っているような切実さがある。
事実、父親の棺には遺体はなく、空っぽの箱を埋葬したのだから、実感はなくて当然だと思う。
父親が死んだことはわかっていて、でもそれをどこか認めきれなくて、納得できない・したくないと思っている。
途方もないブラックに1人ずつ会いに行く中、人と関わるのが苦手なオスカーは、タンバリンを鳴らし、父と作った名刺を差し出し、一つ一つ進んでいく。
最初は断片的だったものが、ラストが近づくにつれて集まってきて、胸に押し寄せてくる。
留守電の意味、間借り人のこと、母からの愛…
父親役のトムハンクスの、断片的な思い出のシーンで、どれだけ息子や妻を愛しているかがものすごく伝わってきた。
特にベッドの下のオスカーが、
言葉ではうまく表せないオスカーの不器用さや、閉じている世界観を表している。
出て行った後戻ってきて、ドアの隙間からささやく言葉も。
留守電の意味を知った時、それまで誰にもいえなかった理由がわかり、涙が止まらなかった。
邦題がイマイチだなぁとは思うけれど、文句なしの感動作と言える。
タイトルなし(ネタバレ)
オスカーの心のどこにお父さんをしまえばいいの??
お父さんはオスカーをどう思っていたの??
留守電のときどう思ってたの??ねぇ。
お父さんとの思い出ばかりあって、今のお父さんは空っぽ。粒子になって消えちゃった。
だから、今のお父さんを探すために、今のお父さんと思い出を作るために、鍵に縋り、8分間に縋った。
でも、、、でも、鍵はお父さんに関係なかったし、もうすぐ8分経ってしまう。
じゃあ、お父さんはどこ???
めちゃくちゃ泣いてしまった。
戸惑いながらも向き合ってくれたお母さんと、何回もほんとに?ってきいてくれるし無線もしてくれるおばあちゃんと、お父さんのお父さんと、お父さんと、愛し愛され生きてほしいと思った。
こころが通じ合う奇跡
少年の自責と強迫観念に追い詰められての行動の数々には、こちらも胸を締め付けられる。
夫の教育方針に寄り添うように、息子の成長を陰ながら手助けする母親が頼もしく思えた。
伏線も思い返してみれば、しっかりと張られていて一層と驚き感動させられた。
子供に対して、出会う大人たちの優しさ、母親の前もっての訪問とほぼ見ず知らずの子供だと言うことで、心を開く大人たち。お互いがお互いを必要としている。
そんな機会に恵まれず失語症に陥ったまま歳を重ねてしまったおじいさんが痛ましい。
最後に人間関係に踏み出す第一歩のシーンがあって安堵した。
アカデミー賞脚本賞を挙げたいくらい!
泣ける映画ならこの作品間違いなし!
まず、出演者が豪華であった。
オスカー役としても、これから十分に期待できるくらいの演技力!(余談ですが、中国語がペラペラで、IQも高いのだとか!演技だけでなく、違う才能もこれから見れそうです。)
9.11で父親を亡くした子が、父の死を受け止めきれず、ある意味亡き父親探しの冒険を始め、自身の障害とも闘いながら、その子の想いが真にぶつけられます!
脚本として、これはズルいと言いたいですね!この作品は、凄く主人公の情に入りやすいように構成されている感じで、つい感動してしまいます!
何度も繰り返しになりますが、オスカー役の演技力は、なかなかなものです!脚本だけで、それほど感動させることは難しいので、演技力がプラスであってからこその作品なんだと思います!
ものすごく切なくて、ありえないほど泣ける
全213件中、61~80件目を表示