生きてるものはいないのかのレビュー・感想・評価
全8件を表示
よくわかんないけど、人が急に苦しんで死ぬ
パンデミックものの日常系。始まりは青空のもと病院のベッドの上でイヤホンで音楽を聴く少女の背中。会話のラリーが速い。五反田団の舞台だと確か死ぬ寸前におかしな動きになって何か一言言って死ぬを繰り返す大喜利的な不条理ギャグみたいな感じだったけど、映画だとそこまで身体性を感じる事ができないので単調な現象の繰り返しが助長。瞼を引っ張って閉じさせる。事態が悪化してるのに喋りのトーンが低いまんまなのが諦念感の表れか。血を全く見せないで死の恐怖を表現してるのが逆に新鮮。ラストは周りの人すべて倒れた夕陽の中染谷がたたずんでタイトル。
笑えるけど笑えない
始めは最近観た映画の様に最初と最後に繋がりがあったり後半に前半に蒔いたタネが明かされるものだと警戒しながら観ていました。しかし、この作品では謎解きのような仕掛けは無く、謎のウイルス感染は謎のままでした。それでも納得できる内容でした。なぜならこの作品は小さな粒の大きな集合だったからです。大きな粒だろうと思って見ていては気付かない点が多かったと観た後で思いました。この作品は登場人物のちょっとした一言、世界への疑問が多々見られ、考えさせられる作品になっています。疑問の質は今の私からすると、そこそこ高いものでした。途中で何度か登場人物の言葉を考えながら観ていたりしましたが、大きい粒だろうと思いながら観ていると完璧に小さな粒について頭を使うことは出来ませんでした。この仕掛けが分かってきても観終わるまではやはり集中できませんでした。自分の猜疑心が過去と未来を見ることに集中させてしまい重要な今を見えなくさせていたことにも考えさせられるものがありました。何度見ても疑問に対して考えることが違ってくると思ったので、とても良い心に残る作品だと思いました。
前半(大学に感染し始める前)の大学生達の会話はナチュラルな感じで演技されていて良い違和感でした。そのためか、音量を上げていたためか、音声がハッキリクッキリ大きく聞こえたので吹き替えでもした様に感じられ悪い印象の違和感を感じました。
後半(感染した人が死んで行く)は死に際の一言が少し笑える様なもので楽しみだったりしました。多分、違うと思いますが最期の言葉はアドリブの様に感じました。ブサイクが美人に片想いだったのは普通ですが、美人がブサイクに片想い(一応婚約してた)の所が顔なんて関係ない感じで良いなと思いました。その美人はブサイクのこと知らないけど好き、知らないから好きって所もそういうのあるかもと同感しました。
エンディングの染谷将太と一緒に海に行った病人が死に、飛行機は墜落し、カラスも落ち、夕日も沈んでいこうとしている所に一人で立っていて題名である"生きてるものはいないのか"と文字が出る所は敢えて声に出さない所がとても良かったです。
内容掘り起こしてもキリがないぐらい詰まってます。友だちにも勧めていきたいです。そして、あの人のこの言葉が良いよなって語り合いたいです。
自分の中に一生残る作品になりました。
生きてるものはいないのか(笑)
久しぶりに凄いの見たなという感想です。
戯曲ということで映画というよりはやはり演劇を鑑賞したような気分。
オープニング、キレイにまとまっていて好きです。田淵ひさ子さんのギター、大好きなのでその辺りで気持ち持って行かれるも、内容的には実に退屈。とゆうか、それが日常なので仕方ない。
そんな日常を非日常がまるで当たり前みたいに襲う。
都市伝説(笑)
皆、どんどん死んでいく。
死に方が笑える。
どんどん、どんどん死んでいく。
染谷くんの淡々とした口調や役作りは素晴らしい。ホント、彼は素晴らしい役者。
ラストのシーンは本当に印象的。
生きてないは死んでる。死んでないは生きてる。ただ、それだけのことなんだよ。
生きてるものはいないのか?
すごかった
劇中、染谷君が「よくわからないけど」と頻繁に言っていたけれど、ほんとにそうで、ひたすらみんな死んでいく。救いも何もないけれど、ラストシーンがすごい。 全体の流れ以外もおもしろかった。思わず笑ってしまうような会話が繰り広げられていたけれど、私たちの普段の様子もあながちあれから外れてもいないのかもしれない。そう考えると、色んなフツウの人々が、みな一様に終わっていく様の打撃力はかなり強い。うわさの「爆音上映」というので観たら、もっとすごかったろう
これも時代背景か。
好みが分かれると思いますが、名前は変わっても石井監督×原作が戯曲ということに関心を持てる方は、劇場で観るべき作品だと思いますので是非。観終わった時「ニーチェの馬」を思い出しました。両方観た方いませんか?★4.0 http://coco.to/4034
描き出されるセリフ、音楽、そして編集構成、その総てが独自の世界感に溢れて斬新で面白い!
人は誰しも、実際のところ自分の死期を明確には知り得ない
そして、その時期は、自分だけには、まだ先の出来事と信じて生きているものだ。
しかし、その時が、身近に迫っているとしたら?
これは、311後の今の日本人には、例え被災地で実際に暮す人々の様にとてつもない震災を体験する事が無くても、実は、自分は死に限りなく近い存在で、否、総ての生き物は死に向かって只今も、生きていると嫌でも、身体の一部に、死の影が貼り付いてしまったように私には思えてならないのだが、そんな感覚は自分だけなのだろうか?
この映画は、試写会で観たので、終映後アンケートで、ラストの衝撃についてどう思うか?と言う質問が出ていたが、むしろ私の場合は、ファーストシーンの方が衝撃的だった。あの始まりだからこそ、あのラストへの道が一つの線に繋がって行く気がした!!!
不思議・不思議・摩訶不思議な映画だった。
観終わった瞬間、言語には形容出来ずにいた。
そう直ぐ感想を簡単に言葉に、翻訳出来ない、消化されて来ない何かが、身体に、そして気持ちの中に変化を生んだ気がした。
突然、街の誰もが、次々と原因不明で亡くなっていく物語なのだが、その状況を原因究明のために刻一刻と奔走する学者や、医者、或いはマスコミのドラマにしないばかりか、人々が徐々に身近で体験し始める死を、自分だけでも回避するため、生き残るための、熾烈な逃亡劇のドラマには、決して仕立てていないところが、妙に日本ならではの、感性に訴え続ける、何かが有り、それは観る人それぞれが違う感性で受け止めるのだろうと思えるのだが・・・
M・シャマラン監督作品の『ハプニング』を思い起こす映画だったが、でも、欧米人にありがちな、原因不明と言う謎の状態でも、その謎の原因と闘うと言う有りがちな創りには、なってはいない。
映画は総合芸術であり、その時代性を捉えて表現すると言う事が、映画の一つの在り方でもあると私は考えている。
そう言う意味でも、もの凄く今の時代と、若い世代の人々の心のあり方を鋭く描いていたと思うし、大学生達の、会話について行けないでいたし、更に言えば、ついて行けないと言うよりは、理解不能と言う方が正しいのかも知れない。
音楽、セリフ、その言葉のうらにある若者の心理を理解出来ずにいる映画を観ている私でありましたが、何故か、観ていて滑稽で、身近に押し寄せる死に恐怖する人々の映画ではありつつも、大いに笑わせてもらいました!!!
かなり前の席で、笑いながら観てしまった自分です。きっとこの作品は好き嫌いの分かれる映画だと思うが、今の日本人は、境界性人格障害を患っている人々が多数いると言う説もあるが、是非、白黒はっきり出来ない部分を悪とせずに、楽しんで観て欲しい映画だ。
生きてるものはいないのか!
試写会でひと足先に観てきました。映像の綺麗さ、音の使い方それぞれが素晴らしかったです。正直はじめは笑っても良いものか戸惑ったのですが、近くの席から笑いが起こり、そこからは安心して笑うことが出来ました(笑)気になる点があったので、公開がはじまったらもう一度観られれば
と思ってます。とにかく音が凄かったので(特にラストシーン)是非劇場で観ることをおすすめしたいです!
全8件を表示