灼熱の魂のレビュー・感想・評価
全91件中、61~80件目を表示
もしかしてそうなのか!?と思ったらそうだった。
愛するものを失った悲しみと、これから失わなければならない悲しみに嗚咽し、涙した。
まさかそうなのかな、でも出来過ぎだよね、と思っていたら驚愕の事実。
運命とは皮肉なり。
息子と母、なんとなく感覚的に気づくこともありえるだろうに気づかなかった。
でも弟と妹が生まれてきて愛されたことは、生まれてきて愛されなかった兄に送れるものがある。
それは愛。
それを伝えたかったのか監督。
朝露
「灼熱の魂」
原題「Incendies」
製作国 カナダ/フランス
監督/脚本 ドゥニ・ヴィルヌーブ
○原点
原作はワジディ・ムアワッド氏の戯曲「約束の血」の第2部である。
ムアワッド氏は1968年にレバノンの首都ベイルートに生まれ、8歳でレバノン内戦に巻き込まれフランスに亡命した経験があり、具体的に示されてはいないが、本作はレバノン内戦(1975-1990)がモデルになっている。
その後、ムアワッド氏は本作の舞台の一つであり、ヴィルヌーブ監督の出身地でもあるカナダのケベック州に移住した。
移民の国であるカナダでは、母国で凄絶な経験をした者が多く、自分の過去を誰にも話さぬまま墓まで持っていく事が少なくない。
余談ではあるが、ケベック州はフランス語圏でアメリカへの対抗意識が強く、本作の様にハリウッドで扱い難い題材を含む作品が生まれる地盤となっている。
○意匠
・公証人
冒頭、髪を刈り上げられるアブ・タレクがカメラを凝視するシーンは、紛争地域で繰り広げられる悲劇に対し、観客が証人になる事で第三者として関わりうることを示唆し、歪んだ世界を告発している。
・サブタイトル
各章は全て血の赤に塗り潰されているが、物語の転機には荒土の草木や女性の髪が風に揺れるという文学的肯定によりバランスを取っている。
・バス
髪を覆うスカーフと十字架、宗教の違いを皮相で見せる事に冷めた感覚があるが、我が子への想いは勿論、報復も愛によるもの。
燃え盛る炎には幾つもの愛が絡まり合っている。
・プール
魂が焼け焦げる手前で彼女を引き留めていたのは、命を宿すと同時に生まれる水である。
プールでの再会はその証左だ。
・約束
遺書を読むアブ・タレクをバストサイズで捉えていたカメラが右側にPANし、白壁に映る彼の影を捉える。
子守歌の様に、喜びと悲しみと共にあり続ける。
○弁証
18もの宗派が共存し巧妙にバランスをとりながら存続してきたレバノンはしばしばモザイク国家と呼ばれる。
坩堝ではない。
溶け合うのではなく、あくまでもモザイクである。
兄姉弟は、自分達の命が数々の罪無くして存在しないという事実に辿り着く。
もし母が襲われていなければ、収監されていなければ、暗殺を実行していなければ、同じキリスト教徒に襲撃されていなければ、子供が攫われていなければ、難民と恋に落ちていなければ、争いが起きていなければ、彼等は生まれてこなかった。
1+1=1、eiπ+1=0
貴方は誰も恨まない。祟らない。
偶然に翻弄され尽くしたかに見えた悲劇が、約束を巡る必然へと鮮やかに反転し、乾燥した大地で剥き出しにされた少年の眼差しは、湿度を帯びた緑滴る静謐な世界へ変わる。
「結果自然成」神と罪、そして世の無情は、0という愛の円環で繋がれ、そして次なる悲劇の重しは無くなった。
だからこそ、我々の一世一代、灼熱の魂。
○補完あるいは余談
・ダンテ「神曲」
・ゲーテ「ファウスト」
・宮沢賢治「グスコーブドリの伝記」
下地にあるのは言うまでもなくオイディプスとアンティゴネですが、本作に自棄や陶酔は有りませんのでこれを軸に捉えるのは早計です。
また、行動劇としての潔さや歌はハムレットを想起させますが、自然な暢達さは許されておりません。
そもそも、悲劇の中の悲劇が舞台でありながら、僕の意識はある種の高揚感を感じているのです。
ですから本作には人間悲劇と神聖喜劇が混在していると解釈しました。
喜劇を前提としますと、純粋数学の静けさや大胆ながら均整のとれた構成から、先ずダンテの「神曲」が挙げられます。
次に、人の業を公証人視点で捉えてみますと、魔法少女まどか☆マギカが浮かび上がります。
しかし、鏡の国のアリスの要素は本作にはありませんので、結晶体として残るのはゲーテの「ファウスト」です。
そして悲劇ですが、僕にとって本作の悲哀は、内戦や拷問や真実ではなく、一方向の慈愛にあります。
自分は愛されていたのだという実感を生まれて初めて得た時、彼は感謝も謝罪も償いも何も出来ない無力で愚かな己を知るのです。
そういう意味で宮沢賢治の「グスコーブドリの伝記」は外せません。
僕は昔からブドリの妹であるネリが不憫でなりませんでした。
目の前に居る筈のブドリの視点は心象宇宙で結ばれています。
彼女の愛がブドリを捉えた事は無いのです。
オチが作り話っぽい!!
どこかの映画評論で・・・
この作品をギリシャ神話のオイディプスの悲劇になぞらえた評論を読んだ気がするが絶妙だと思う。評論自体が記憶に残っていることなどこの作品以外では無いと言っていいくらい、この映画の悲劇性をよく表現できているのである(これだけでややネタバレ感ある)。
また穏やかな空気流れるカナダと中東の紛争地帯とが同じ時間の流れの延長(もしくは並行)にあるのだと感じられ、悲劇性をよく際立たせているのである。
それゆえにもう一度観るのを躊躇われる気持ちはあるが、観た事のない方には一度観てもらって感想を聞きたいと思う。
またこのクソ監督。。
知人が「評価が高い」ということで借りてきてしまった。。
ああそうなのか と、何気なく見はじめたが
序盤を過ぎたあたりで
「あれ、、何か見たことある感じだ」と感じてクレジットを見てガッカリ。
そう、前回クソ映画モドキとレビューした
脅威の好評価ミステリー「プリズナーズ」の監督と同じ監督だったのだ。最悪だ。
どうせキリスト教を蔑ろにした奴に天罰が下るんだろ?と、穿った見方をしていたら、
まあ~その通り。
ついでに言えば戦争を背景に持ってきてる分、プリズナーより更にクソ度は増している。
戦場のピアニストのレビューにも書いたが
戦争という題材は本当に平等に描こうとすれば物語にはなり得ない。必ずどちらかに感情を移入せざるを得ないような代物を下手にシリアスに描くべきじゃない。
この映画で言えばキリスト教幹部を暗殺した
主人公はまるでテロリストのような描き方で拷問を受ける。
が、逆にイスラム教の幹部を殺すことはどうなのか?イスラム教信者からすればそれもまたテロだろう。
しかし、この映画では本題が戦争ではないのでそこまでは描かない。であれば背景に戦争を持ってくるなと感じる。
【平等に見せかけた扇動】という手口は、この監督の常套手段のようで、一見キリスト教にも問題があるように見せかけつつも描き方としては実にキリスト教の聖書に沿い、キリスト教信者が思い描いている【神】を感じさせる内容になっている。
結局、プリズナー同様に映画に見せかけた宗教の広報動画でしかない。
物語としては手塚治虫の【火の鳥】の太古の日本で描かれている近親相姦と愛についての方がよほど考えさせられる。
この監督は最近だとバカウケに似た宇宙船の
メッセージを撮ってるが
そっちも表面上はSFだが内容は受胎告知、聖母マリア等を題材にしている。
完全なる宗教ヘッドだ。
クリスチャン以外で【好評価】を鵜呑みにしてべた褒めしてる連中は
仏陀降臨というありがたーいクソアニメ映画(笑)を見て、自分が見ている物がなんなのかを考えた後に
この映画がどうして【好評価】として扱われるのか?という理由を考えた方が良い。
勘違いして欲しくないのは 宗教の自由についてとやかく言ってるわけではなく
映画 という誰しもが楽しめるエンターテイメントを利用してひいきにしている宗教の刷り込みは最高にクソだということ
それは自身の宗教を邪推なビジネスレベルへと落とし入れてるだけだと。そういう見解です。
彼女こそが。
凄まじい。この作品のラストシーン、ミステリーの謎が全て解きほぐされたそのシーン、母がプールから顔を出し、「かかと」を視認したそのシーンで、その絶望と、恐怖に、劇場の観客の空気が一瞬にして完璧に凍りついた。私は鑑賞後、そのシーンを思い出し、ブルブル震えた。
ホラー映画ではない。自殺した母の謎の遺言によって、双子の姉弟が、いないはずの父と兄を探すことになる。というストーリーであるが、調べていくうちに母の壮絶な人生が明らかとなっていく。母はなぜ生き続けたのか、なぜ仕事はまともにこなせたのに母親としては最低であったのか...
exp(iπ)+1=0
ゆえに神は存在するとレオンハルト・オイラーは言った。
そんな神が、1+1=2 を 1+1=1 に捻じ曲げてしまったのだとすれば、あまりにも非情である。
曲も良い。Radioheadの5thアルバム『Amnesiac』から、
#4 You And Whose Army?
#10 Like Spinning Plates
が選曲されている。amnesiacとは、「記憶喪失」という意味である。
(以下ネタバレ)
彼女が生きたのは、母親としての息子への愛と、娼婦としての拷問人への復讐のためだったのだ。
彼女は息子をずっと探し続けていた。純粋なる愛によって誕生した神からの授かりものは、一族の常習から逸脱したものであったせいで、産後すぐに取り上げられてしまう。彼女は、彼女の愛の結晶を探しにいくが、道中、キリスト教とイスラム教の過激派による抗争に巻き込まれる(このバックグラウンドは勉強不足ゆえに全く詳しくないのが恥ずかしい限りなのであるが。)。クリスチャンであることを隠しながら乗ったバスはキリスト教徒の武装勢力により襲撃され、唯一助け出そうとした少女も殺害される。そして、息子の居場所だと思わしき孤児院を探し出したときには、そこはすでに攻撃されており、孤児らは行方不明。彼女はこの世に絶望する。
そして彼女の復讐劇が始まる。彼女はこの戦争の指導者に子供の教育係を装い近づくことで、彼の殺害に成功する。政治犯として捕まった彼女は、監獄に15年も収容されるが、歌を歌い、強い眼差しで睨みつけ、決して屈することはなかった。そこで激しい怒りを売った彼女は、外から来訪した拷問人により、レイプ、孕まされ、そこで子供を産み落としたのだ。
母は、釈放後、産んだ子供と共に新たな生活を始める... 双子の子供と共に。
~~~~~
母の、プールサイドで見つけたあのかかとの印を持つ男の顔を見た瞬間の感情は、想像もつかないほどのものである。もはや文章におこすことも憚られる。そして、彼女は、双子に手紙を託し、それを彼に渡すことで拷問人への復讐と、母の愛をもたらすこと、それを完遂させた。彼は、ずっと探していた母が、顔も忘れていたあの収監者だったことを知ったとき、何を思ったろう。
そして彼を赦し、全てが達成されたこの時、その命を絶って初めて母は、双子を、我が子として真に愛することができたのである。
~~~~~
オイラーは神は存在すると言った。ニーチェは神は死んだと言った。
クリスチャンであった母が、イエスから受け継いだアガペーという究極の愛の形。
皮肉にも、母から十字架を受け取った双子の姉は神とは対極の位置にあろう数学の道へ進んでいたのだが。
私は彼女の生き様にゴルゴダで十字架に打ち付けられたイエスの姿を投影せずにはいられない。
普段は無神論者の立場をとっているが、今は言おう。
彼女の生き様こそが、神の姿である。
ドゥニ
戦争の背景は分からんが。
愛と情熱の魂(1+1)=1
宗教だけでなく、いろんな思惑があり内戦が起きて敵対しながらどんどん残酷な殺し合いになっていく。
普通に愛する人が出来て子供を身ごもる事が物凄い罪になるのですね。(かの国では)
いとも簡単に愛する人を殺され、それからのナワルの人生は棘の道でした。
ジャンヌ、シモンのの姉弟は母の過去を知らない。そうでしょうこんな過去を生きている内に子供に伝えることなど出来ませんよ。
遺言の中に託された思いは許しと愛でした。
ナウルの遺言状から始まり、姉弟は母の過去を尋ねる。
次々出てくる驚愕の真実!
その間にナウルの生き様を写し、画面が忙しく変わっていく。
終末まで息を吞んで観ました。
今日再度観て1回目では分からなかったナウルの思い、辛さ強く感じました。
プールで見た足のかかとの3つに・・・どんなに恐ろしかったことでしよう。
本来であれば、あんなに会いたいと思っていた二人だから抱き合って会えた事の嬉しさ
噛みしめるはずですが、顔を見た瞬間生きて居られない程のショックですよ。
この国に生まれなければ、この時代に居なければ、他の人を愛して入ればと考えます。
もっと言うと人間とは・・・。罪?と罰?
中東の悲劇と古典のハイブリッド
明示はされないけれど、どうやらレバノン内戦を背景に、ひとりの女性の苛酷な半生と、彼女の死後、奇妙な遺書に導かれて双子の姉弟がその足跡を辿る姿が並行して描かれる。その過程は、いかにも内戦の悲劇を描いたものなんどけれど、ラスト近くで、これはオイディプス王の悲劇を、その子供たちが自らの出自を知るという形で語り直したものでもあるんだということがわかる。なんとも大胆な構成で、切り口豊富な語りがいのある傑作。
戦争被害の連鎖
物語の裏側
母親の突然の死。
母の遺言により、残された子は、未だ見ぬ兄と父を探す旅に出る。
(兄と父を見つけ出すまでは、自分の埋葬はしてならぬと、母親は謎の遺言を残していた…。)
兄と父を見つけようと僅かな手がかりで中東の村々を巡る。少しずつ明かされていく母親の過去。それは中東の内戦と深く暗くリンクしたものだった…。
静かに張りつめた映像は、まるでドキュメンタリーを観ているかのようだった。
「近現代の中東問題を織り込んだ骨太なサスペンス」として、非常に興味深い映画だと思った。
---
だが、結末で、自分が勘違いしていた事に気付かされる。
この映画は「近現代の中東問題」だけではない。
違う次元の物語をも同時に描いていた。
---
結末で提示されたもの…父・兄の秘密は、『オイディプス王』の如しであった。
そして、この映画は、ソポクレスによるギリシア悲劇『アンティゴネ』(オイディプスの娘の物語)の翻案なのだと思う。
『アンティゴネ』は「埋葬」がテーマの物語だ。
そして本作『灼熱の魂』も「埋葬」が話の端緒であった。
アンティゴネが家族を埋葬するために命を賭したように、この映画の中の娘も母親を埋葬するために奔走し血の涙を流す。
勘の良い人なら、映画の途中で、これはソポクレスから引用した物語だと気付くのかもしれない。「踵」の入墨、母親の呼名「歌うたい」など、至る所にギリシア悲劇のキーは散りばめられていたのだから。(『アンティゴネ』のセリフを引用している箇所もあったと思う。)
私自身は映画終盤まで中東レバノン内戦の話だと勝手に思っていた訳だが、『灼熱の魂』の中で、実は国は特定されていない。国を特定せず、「物語の普遍性」を保った映画だったのだと思う。
---
2500年前、ソポクレスは、どんな思いを込めて、『アンティゴネ』を綴ったのであろうか。
『アンティゴネ』における「埋葬」の意とは何だったのか。
許されざる者の埋葬…それは「許しの証」であり、憎悪に慈愛が勝った証しとなる。
相手を「許す」ことによって、己の穢れた運命も初めて「許される」。
過去を許すことが唯一の希望となる…そんな悲痛な思いが込められたものではなかったか。
『灼熱の魂』の戯曲は、レバノン出身のワジディ・ムアワッドが手がけた。彼もまた、「許し」が、苛烈な中東の歴史を乗り越える希望であって欲しいという願いを、本作に込めたのであろうか。
2500年前の物語と近現代が交錯した、凄味のある映画だったと思う。
「焼かれ尽くされた魂」
この年のアカデミー外国語作品賞をなぜこの映画がとらなかったのか?大半の映画好きの人はこの映画を鑑賞したら感じるだろう。この年の外国語映画賞は「未来を生きる君たちへ」だったのだ。たしかに「未来を」も衝撃の映画だった。良く出来ていた。一年づれてこの「灼熱の魂」が出品されていたら間違いなくアカデミー受賞していたと思う。そのくらいの傑作だ。「アナと雪」や、「アデル」や、女性をありのままに描く描写が受けるこの頃だが、この作品の女性像はジャンヌ・ダルクのような本当に強い女性を限界まで描く。女性というか人間はここまで強くなれるのか、ここまで、生き抜けるのかというくらいに魂を焼き尽くされ、蹂躙される。むごい仕打ちと拷問。しかし、もっと悲惨な運命が彼女の魂を焼き尽くす。衝撃のラストは声もでない。とにかく名作だよ。これは。
全91件中、61~80件目を表示