「精神性の敗北に美しい形象を付与した稀代の傑作」ベニスに死す 徒然草枕さんの映画レビュー(感想・評価)
精神性の敗北に美しい形象を付与した稀代の傑作
本作は、初老の芸術家が美に陶酔し、美に殉じ破滅していく姿の美を描いた耽美主義映画である。ことさらストーリーを書くのも気が引けるが、映像が寡黙であるため、ここで原作の内容を紹介しておいたほうがいいだろう。
〈原作のあらすじ〉
主人公の老小説家アシェンバッハは避暑地ヴェニスで14歳くらいの少年に出会う。その印象は、「自然の世界にも芸術の世界にもこれほどまでに巧みな作品をまだ見たことはない」と思わせられる美しさで、彼はその夜、「あとからあとからいろいろのこと」を夢に見る。
次に会った時、今度は「神々しいほどの美しさ」に度肝を抜かれる。
やがて何度も海水浴場で見かけるうちに「小さな肉体の、あらゆる線、あらゆるポーズを知悉し、いくら感嘆してもし足りず、いくらやさしく味わい楽しんでも楽しみ足りぬ」というほどに陶酔しきってしまう。
これはもう、完全に恋愛である。しかし、この頃はまだましだった。「美とは人間が精神に至る道であり、ただの手段に過ぎぬ」と考える余裕があったからだ。美など、アシェンバッハが刻苦勉励して築き上げた精神世界に至る入口程度のものだと。
しかし、出会ってから4週目に入る頃には、彼は少年一家の散策をこそこそ付け回すようになっている。
一方、ヴェニスは滞在当初から「ものの腐ったような匂いのする入江」であり、「不快に蒸し暑く、空気は澱んで」いたのだが、今では町の中心部に消毒剤の臭いが漂い、事情通のドイツ人たちはすっかり引き上げてしまった。
原因を追究したアシェンバッハは、それがコレラの蔓延であると教えられ、ただちに引き揚げるよう勧められる。今ならまだ「自分が再び自分の手に戻ってくるかもしれぬ」と彼は思い惑い、しかし、そうする代わりに留まることを選択してしまうのだ。
今や彼は、美から精神に至る道は「本当に邪道であり、罪の道であって、必ず人を間違った道へ導く。われわれにはただ彷徨することしかできない」と、狂躁した頭脳で思いめぐらす。
美に踏み迷ったアシェンバッハは、もはや精神世界などそっちのけで美を享受することに全精力を傾けるだけであり、彼の芸術はたった一人の少年に敗北したのである。
さらに彼は少年に気に入られようとして、かつて唾棄するほど軽蔑した若作りの老人と同じ化粧を施し、少年一家の後を追って病んだヴェニスを彷徨し、最後には「腰から手を放しながら遠くのほうを指し示して、希望に溢れた、際限のない世界の中に漂い浮かんでいる」少年を追おうとして砂浜に立ち上がったところで、コレラにより絶命してしまう。
〈美学・芸術論について〉
原作でアシェンバッハの内面の葛藤として描かれている美学・芸術論を、映画はアルフレッドなる友人を登場させ、アシェンバッハと議論させる形で表現している。
「美は精神的な営為によって生まれる。感覚への優位を保つことによってのみ英知、真理と人間の尊厳にたどり着ける」というアシェンバッハは原作の通り、自然美より精神性により生まれる美を優位に置いている。
これに対しアルフレッドは、「美は感覚だけに属し、芸術家が創造することなどできない。英知、真理、尊厳――そんなものが何になる」と彼を批判する。
友人の意見は、アシェンバッハが少年に出会った結果、その芸術観を揺るがせていく過程の比喩である。彼が少年に惹かれれば惹かれるほど、その批判は手厳しくなっていく。
「芸術は教育の一要素」と言うアシェンバッハに対し、友人は「芸術は個人道徳と無関係。汚れに身を晒し、道徳から解放されれば、君は最高の芸術家だ」と、彼を堕落と狂気に誘い、その結果、アシェンバッハは醜悪な化粧に手を付けてしまう。
末尾に近くアシェンバッハの公演が失敗に終わるのも、現実というより己の芸術が敗北した自覚の比喩だろう。だから友人の最後の声は死刑宣告の悪夢と化すのである。
〈評価〉
ヴィスコンティ監督は、主人公の職業を小説家から音楽家に代えたこと、美学・芸術論の内容をいくらか変更させていること、主人公の妻子や売春宿シーンを追加したこと等を除き、この映画を原作に忠実に作っている。したがって、上述のストーリーはほぼそのまま映画作品のストーリーと考えてよい。
結局のところ、本作は精神性が美に敗北する耽美主義の映画という結論になるが、ここで何より素晴らしいのは、腐敗臭と消毒剤、汚染物を焼却する煙にまみれたヴェニス、コレラを病む古都の頽廃の美が、見事に映像化されていることである。
ことに醜悪な化粧を施した主人公が、汚染物を焼却する炎と煙に巻かれた迷路のような街並みを、病に侵され弱った足取りで少年一家を付け回す狂躁と徒労に、観客は惹きつけられてしまう。
果実は腐りかけがいちばん美味いという。全編を通して流れるマーラーの第5番は、敗北した芸術家の辿る腐敗した街並みと響き合い、甘美な頽廃とでもいうべきものを伝えてくるのである。精神性の敗北に美しい形象を付与した稀代の傑作だと思う。
いなかびとさん
コメントと共感、ありがとうございます。
いただいたついでにアシェンバッハの美学・芸術論がどこから来ているのか、補足したいと存じます。
原作には明確に記載されていませんし、トーマス・マンに関する評論をろくに読んでいないので偉そうなことは言えませんが、恐らくアシェンバッハの芸術観はヘーゲルの美学に由来するものだと思います。それと思しき文章を引用しておきますので、参考にしていただければ幸いです。
「まずもってきっぱりいえるのは、芸術の美が自然よりもすぐれている、ということです。というのも、芸術美は精神からうまれ、くりかえし精神からうまれる美であって、精神とその産物が自然とその現象よりすぐれているのに見合って、芸術美も自然の美よりすぐれているのです。
…精神こそが一切をそのうちにふくむ真の存在であって、すべての美は、すぐれた精神とかかわり、すぐれた精神のうみだしたものであることによって、はじめて本当に美しいといえる。その意味で、自然の美は精神に属する美の照り返しにすぎず、その実質が精神のうちに求められるような、不完全で不十分な美です」(ヘーゲル『美学講義』)
私の生涯ベストワンが、「ベニスに死す」です。原作を読みましたが、久しく読んでいません。近々、読み直すつもりです。
原作も素晴らしい作品ですが、映像化もそれに劣らぬ名作です。幾多の古典名作の映画を見てきましたが、原作をも超える傑作は、この作品くらいです。