劇場公開日 1979年7月21日

エイリアンのレビュー・感想・評価

全148件中、1~20件目を表示

3.5静寂に潜む恐怖

2024年9月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

単純

最新作が気になったので、予習がてらにディズニープラスで鑑賞しました。

終始、凶暴なエイリアンにいつ襲われるのかわからない恐怖に怯えました。密室で静かな宇宙船で突然現れたときは、声が出そうなぐらいびっくりしました。

1979年の映画ということもあり、古臭さを感じるところはありましたが、見た目のインパクトが強いエイリアンの魅力が詰め込まれていました。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
Ken@

3.0シガニー・ウィーバー若い!

2023年3月19日
スマートフォンから投稿

怖い

今観ても怖かったです。エイリアンは今観ても気持ち悪いし、昔作られた作品だけど、そんなに違和感なく観れました。所々2001年宇宙の旅を彷彿とさせる。。。現実逃避したい時にオススメ。

コメントする 3件)
共感した! 14件)
ホビット

5.0光が点滅しますのでご注意ください

2025年9月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

チカチカしたら、息ができないくらい怖いから。
アイツがやってくるし、
どこから出てくるかわかんないし、
爆破のカウントダウン始まるし。

死ぬほど怖かった。
ランバートじゃないけど、もう早く殺してくれ〜、てなる。

前半はセットの作り込み、凝り様に魅せられて、あたかも自分がノストロモの一員になったかのよう。
そしてエイリアンが登場してからは(あまり見せない)
怖い怖い。
まさかの順番で殺られていく。
怖い怖い怖い。
アンドロイドも怖い怖い怖い怖い。
誰が生き残るのか、みんな殺られちゃうのかも、わかんないから、怖い怖い怖い怖い怖い。
(あ、これは初めて観た時の感想です)
リプリーは映画史に残るヒロインになったけど、公開時はシガニー・ウィーバー見たことなかったから、ジョン・ハートとトム・スケリットが消えた時点でもうみんな殺られちゃうんだと思った。
あ、あー、あーーで生き残るまで、息が止まるかと思うほど怖かった。

午前十時の映画祭で何十年ぶりかで大きなスクリーンで観たけど、やっぱり怖い。

コンピュータがこんなにも進んでるとか、タバコ吸わなくなるとか、あの当時は誰も予想してなかったろうな。

コメントする 2件)
共感した! 7件)
大吉

5.0名作は色褪せない

2025年9月9日
iPhoneアプリから投稿

午前10時の映画祭にて鑑賞。
やはりスクリーンで見るとまるで解像度が違う。

ノストロモ号の内装や、登場人物ひとりひとりの息遣い、一つ一つが粒だって感じられて生々しい。

あの静寂の中でのタイトルロゴ。
巨大なスペースジョッキーの異様。
没入感が凄まじい。

シリーズ作品どれも好きだが、やはり1作目が1番好きだ。
序盤のスペースオペラと後半からのスリラー。
このギャップは唯一無二の魅力だろう。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ジョイ☮ JOY86式。

5.0緊張感が素晴らしい

2025年9月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

ドキドキ

前半の息が詰まるほどの緊張感が素晴らしい。
フェイスハガーやチェストバスターもよくできており、とても気持ち悪い。
霧が立ち込めたような雰囲気と、宇宙船の中だが雨のように水がしたたり落ちるシーンは、ブレードランナーに通じるものがあるように思いました。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
koji

3.0SFホラーだけどちょっと共感できる恐怖がある

2025年9月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

驚く

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
ねむぎ

4.5【91.5】エイリアン 映画レビュー

2025年9月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

エイリアン(1979) 批評
作品の完成度
『エイリアン』は、単なるSFホラー映画の枠を超えた、映画史に残る傑作。その完成度は極めて高く、各要素が有機的に結合し、観客を深淵な恐怖へと引きずり込む。緻密に計算された演出と、美術、音楽が一体となり、閉塞感と孤独感が支配する宇宙船ノストロモ号の内部を具現化。特に、エイリアンの造形がもたらす生理的嫌悪感は、観客の心に深く刻まれる。静寂と音響効果のコントラストを巧みに用いた恐怖の煽り方は、後世のホラー映画に多大な影響を与えた。冒頭からラストまで緊張感が途切れることなく持続し、観客は登場人物たちと共に極限状態を体験。宇宙空間における閉所恐怖症や、見えない敵への恐怖など、人間の根源的な不安を巧みに突いた点が、この作品を不朽のものとしている。
監督・演出・編集
監督リドリー・スコットの演出は、徹底したリアリズムに基づき、SF映画でありながら、泥臭く、説得力のある世界観を構築。照明、カメラワーク、美術のすべてが、ノストロモ号の古びた、使い古された雰囲気を醸し出すことに貢献。特に、エイリアンが姿を見せるまで、その影や音、部分的な姿のみを映し出すことで、恐怖を最大限に引き延ばす演出は秀逸。編集は、緩急を巧みに使い分け、静かなシーンでは緊張感を高め、パニックシーンでは視覚的な混乱を誘発。特に、エイリアンが乗組員を襲うシーンの短いカットの連続は、観客を震え上がらせる。
キャスティング・役者の演技
シガニー・ウィーバー(エレン・リプリー)
この作品の最大の功績の一つは、女性をヒーローとして描いた点。ウィーバーは、当初は平凡な航海士として登場するが、物語が進むにつれて、生き残るために強靭な意志を持つサバイバーへと変貌していく過程を繊細かつ力強く演じた。彼女の冷静な判断力と、極限状態における恐怖、そして最後の決意は、観客の共感を呼び、新時代のヒロイン像を確立。この演技は、彼女をハリウッドのトップスターへと押し上げた。
トム・スケリット(ダラス)
ノストロモ号の船長。冒頭では冷静沈着なリーダーとして振る舞うが、エイリアンとの遭遇を機に、そのリーダーシップが揺らぎ始める。スケリットは、責任感と無力感の間で揺れ動く人間の内面を、重厚な演技で表現。彼の退場シーンは、エイリアンという存在の恐ろしさを象徴的に示している。
ベロニカ・カートライト(ランバート)
ノストロモ号の航海士。恐怖を誰よりも強く感じ、パニックに陥りやすい性格として描かれる。カートライトは、常に怯え、感情をむき出しにするランバートを、説得力をもって演じた。彼女の恐怖は、観客の感情を代弁し、物語の緊張感をさらに高める役割を担った。
ハリー・ディーン・スタントン(ブレット)
機関士の一人。寡黙で、どこか皮肉屋なブレットを、スタントンは独特の存在感で演じ切った。彼の存在は、ノストロモ号の労働者階級の雰囲気を醸成し、物語にリアリズムをもたらした。エイリアンに最初に犠牲になる人物の一人であり、その死は観客に強烈な印象を残す。
イアン・ホルム(アッシュ)
科学主任。乗組員の中で唯一、エイリアンに対して冷静すぎる態度をとるアッシュを、ホルムは不気味なほどの落ち着きと知性をもって演じた。彼の正体が明らかになるシーンは、この作品の大きな驚きであり、SF的な要素を深く掘り下げている。
脚本・ストーリー
ダン・オバノンによる脚本は、シンプルな設定の中に、深い恐怖とサスペンスを内包。宇宙空間での貨物船の遭難という古典的なプロットに、未知の生命体との遭遇という要素を加え、それをホラーとして昇華させた。キャラクターの個性を際立たせ、登場人物たちの葛藤や人間関係が、物語に奥行きを与えている。特に、エイリアンの生態系や、会社の陰謀といった設定は、続編や後のSF作品に多大な影響を与えた。
映像・美術衣装
H・R・ギーガーがデザインしたエイリアンの造形は、この作品の核心。生物と機械が融合したような独特のフォルムは、グロテスクでありながらも美的。ノストロモ号の内部も、錆びついたパイプや剥き出しの配線など、未来の宇宙船というよりは、現代の大型貨物船のようなリアリティを追求。美術監督のレスリー・ディ・ボーモントとロジャー・クリスチャンによるデザインは、古く汚れた美学を確立。宇宙船の狭い通路や、薄暗い照明が、閉鎖的な空間の恐怖を増幅させた。
音楽
ジェリー・ゴールドスミスの音楽は、恐怖と不安を掻き立てる役割を担う。主題歌はなく、オーケストラとシンセサイザーを組み合わせたスコアが、不協和音や静寂を巧みに利用し、映像と一体となって観客を不安に陥れる。特に、エイリアンのテーマは、その不気味な存在感を音楽的に表現。
受賞・ノミネート
第52回アカデミー賞において、視覚効果賞を受賞。美術監督賞にもノミネート。この受賞は、H・R・ギーガーのデザインと、それを具現化したスタッフの功績を称えるもの。
作品 Alien
監督 リドリー・スコット
128×0.715 91.5
編集
主演 シガーニー・ウィーバーA9×3
助演 イアン・ホルム A9
脚本・ストーリー ダン・オバノン
A9×7
撮影・映像 デレク・バンリント S10
美術・衣装 S10
音楽 ジェリー・ゴールドスミス A9

コメントする (0件)
共感した! 2件)
honey

4.0意外とエイリアンが出てこない

2025年9月6日
Androidアプリから投稿

思ってたほどエイリアンが出てこなかったのでそこが物足りなかったです。
パニック映画としては普通に面白いですし、エイリアンの怖さだけでなく会社の陰謀などもあって飽きずに鑑賞できました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
van

4.5最恐!チェストバスター!!

2025年9月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

ドキドキ

食事の時出て来るのが・・またぴゅーっと逃げてしまう。カーペンター物体Xの血液検査シーンと甲乙。
出るぞ出るぞ演出の極致、キャメロンはコレに比べると大分マンガ的。この頃のリドスコは手が切れる位だったんだなぁ。
ちょっとほっこり、出だしの曲が東宝特撮ぽい。
レジみたいなキーボード。有名俳優が結構出ていたがヤフェットコットーうざい、自分も黙れ!と言いたい。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
トミー

3.5アッシュはイシワってか?

2025年9月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

宇宙船内でどうやって重力を発生させているんだ?的な揚げ足取りは無しで、怪物パニック物の王道を踏まえた傑作。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ひろちゃんのカレシ

4.0初めて全編観ることができました(*^^*)

2025年9月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

驚く

ドキドキ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
のりたまちび

4.0やっぱり、面白い

2025年9月2日
iPhoneアプリから投稿

怖い

興奮

キャスト達の行く末やストーリー展開も判り切っているのに映画館へ足を運んだ。
40年以上前の作品だから、シガニー・ウィーバーもジョン・ハートも若かったなぁ。
それにしても、疑問が残る。
何故、オス猫のジョーンズは乗船していたんだ?
誰かのペットではないようだし、単なる愛玩?
宇宙船にネズミは出ないし。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ちゃ坊主

4.0緊迫感のあるストーリーに釘付けに

2025年9月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

「午前十時の映画祭」で鑑賞。

面白かった。
作品に「深み」とか「格調」のようなものはあまり感じられないけれど。まあそれはそれとして……。

緊迫感漂うストーリー。何かが起こる前の「間」のとりかたが巧いなぁ。
重厚でメカニカルな宇宙船の内部と、グロテスクで生々しい描写の対比が効いていた。
観る者の意識を画面に釘づけにする手腕は、たしかに見事だと思う。

シガニー・ウィーバーの熱演、そしてジョーンズ役のネコの名演にも感心した。

追記
一世を風靡したギーガーの名前を久しぶりに思い出しました。
それから、シガニー・ウィーバーも久しぶりに見たらセクシーな女優だなぁ、と。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
peke

2.0ネコだけ助けて満足?

2025年9月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

驚く

ドキドキ

地球から遠く離れた宇宙で就業していた宇宙船ノストロモ号は、ほかの宇宙船からの救難信号を受けて、未知の惑星に降りたった。そこには異星人の宇宙船があり、船内には卵のような物体があった。その卵の中から奇怪な生き物が出てきて乗組員に寄生し、やがてそれは腹を食い破り、ノストロモ号内に潜伏した。その後、成長した宇宙生物は乗組員をひとりひとりと殺していき、生き残った女性航海士のリプリーは、閉鎖された宇宙船内で、たったひとりで戦い・・・さてどうなる!という話。

午前十時の映画祭15にて鑑賞。
エイリアンの造形など、その後の作品に及ぼした影響を考えると名作なんだろうけど、ストーリー的にネコだけ助けて満足なのだろうか?と疑問に思った。
大切な資源を地球に持ち帰るという任務は放棄だよね。
エイリアンを地球に持ち帰って対策のための研究をした方がよっぽど良い様な気がしたが。
隊員にロボットがいた事も驚きだった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
りあの

4.0私はリプリー

2025年8月31日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

驚く

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
カズユキ

4.0サプライズの連続

2025年8月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

驚く

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
tigerdrver

4.5原点!

2025年8月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

驚く

ドキドキ

言わずもがな、唯一無二の作品。
まだ学生の頃ビデオレンタルで初鑑賞しました。
オープンニングの「ALIEN」と徐々に表れ来る題名といい、お腹を突き破って出て来るフェイスハガーと忘れられないシーンの連続でした。
そして午前十時の映画際にて初めて映画館での鑑賞です。
改めてじっくりと鑑賞していると結構ツッコミたくなるシーンがありますね(笑)

しかし今観ても色褪せない作品です。
後に公開された「エイリアン2」も見事な作品です。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
クロレッツ

2.0愚かな人間たちが完璧な生命体に無惨にやられる姿に不思議な爽快感

2025年8月27日
PCから投稿

ギーガーの気色悪いデザインとか、シガニー・ウィーバーの主演作とか、AIやロボットが人間をコマとして扱うとか、1979年の公開当時としてはやはり時代を先取りしている感がありました。

ただ、本作の残念な点は盛り上がりが最初にあってあとはダラダラ盛り下がっていく構成にあります。

でかくて暗い宇宙船の中で、一匹のエイリアンと6人の乗組員たちが命をかけたかくれんぼをするわけですが、一番びっくりかつイヤーな殺され方をするのが一番最初の人です。その後の犠牲者はフツーの死に様ですので観ていてそんなにアガりません。ああ、やられちゃった、くらいです。最初がピークで、あとはどうしてもダラダラかくれんぼしてるようにしか見えません。しかも船内は暗いし広いし散らかってるしライトはチカチカしてるしで、見えづらい上に火炎放射器とか電気ショックとか生体反応機なんてちゃちな武器持ってても勝てっこありません。ハラハラ要素は乏しい作りになってしまいました。美術に全振りしててストーリーは二の次です。

アンドロイドのアッシュを破壊したあとに無理やり再起動させますが、大した意味はありません。

オペのシーンでサージカルマスクじゃ顔が見えないので酸素マスクで代用って、安っぽい。

7人全員で未知の小惑星へ向かいますが、事故ったら全滅です。2,3人は母船に残ったほうがよかったのでは。

脱出前に冷却剤取ってきてと頼まれた二人は犬死にです。

リプリーが飼い猫救出に必死になるのもなんだか滑稽。

なにしろ登場人物たちの行動一つ一つが場当たり的で残念。ことごとく選択を誤っていきます。そんな愚かな人間たちが完璧な生命体に無惨にやられる姿に不思議な爽快感を覚えてしまいました。そらしょうがないよ、としか言えませんでした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
jin-inu

4.0今更ながら初見でした!

2025年8月25日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

驚く

リドリー・スコット監督によるSFホラーの金字塔。
実はこの第1作を見ずにジェームズ・キャメロン監督の第2作を見て大変面白かった記憶があります。アクション映画になってたような記憶が…
第3作も見たと思います。あまり内容が思い出せませんが…
ではなぜこの第1作を見ていなかったのか?
それは私が映画にはまったのが1984年だからです。
基本、映画は映画館で見る派なのでビデオでもDVDでもテレビでも見てこなかったです。
まあ、ホラーがあまり得意でない私にそれほど積極的に見たいという思いがなかったのも事実なのですが…^^;
なので、今回午前十時の映画祭でようやく見ることができた次第です。

1979年作という割にやはり名作は色褪せないというか、さすが名作と言われるだけのことはあるなあと感心しました。
エイリアンの造形美術、気味悪さ、逃げ場のない宇宙空間でクルーが一人また一人とエイリアンに殺されていく恐怖。
じっくりとエイリアンを映すことはせず、カメラを動かしながら一瞬の姿をとらえる。
あんなにグロテスクでありながら、意外と知能犯なのも怖い。
人型ロボットも結構怖かったし、クライマックスにかけての緊迫感はさすがでした。
あのしつこさはターミネーター並みに怖い。
家に帰って改めてネットで調べると、「パリ、テキサス」のハリー・ディーン・スタントンがクルーで出演されていてびっくりしました。
好奇心も結構ですが、気味悪いものには近づかないこと!という教訓をえた映画でした。
最後、リプリー(シガニー・ウィーバー)のパンティ小さすぎないか!?半分見えてるやん!と思ったのは秘密です。

コメントする 2件)
共感した! 10件)
ノブ

4.0さすが

2025年8月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

驚く

ドキドキ

映画館て見たのは初めてかも。

ラストはわかっていても、素晴らしい映画だった

映像、シガニーも。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
昔から映画好き
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。