フランケンウィニーのレビュー・感想・評価
全41件中、1~20件目を表示
科学に必要なのは愛
ディズニープラスで久々に鑑賞。 1984年の実写版と併せて観ましたが、今作は昔のものをより濃くした内容になっていました。 白黒のストップモーションアニメとなっており、2012年の映画なのにクラシックな映画を見ているような感覚で新鮮でした。また、所々で有名なモンスター映画のオマージュもあり、ゴジラのパロディもあって嬉しくなりました。 それと、あるシーンで理科の先生がヴィクターに話した言葉を聞いたとき、愛があれば科学の実験を成功に導くことができるメッセージ性を感じました。 ラストは強引に感じましたが、それでもディズニーらしいエモーショナルな作品となっていました。
ハッピーエンドのシザーハンズ
父親にいやいや野球をやらされたのは、やっぱりバートン監督の実体験だそうですね。 【ハッピーエンドのシザーハンズ】 元となった30分短編映画も素晴らしいけど、このリメイクではさらに深くバートン監督テイストを味わえる。 もともとは、主人公の少年ヴィクターと遊んでいるさ中、庭を飛び出した愛犬スパーキーが車にひかれて・・・という始まりだったのに本作では違う。 父親から「家に籠って本ばかり読んでいるなんて不健康だ。男らしくない。少年野球チームに入団するなら、科学コンテストの参加費を出してやる」と言われ、仕方なく参加した試合の事故で、、、、という、バートンファンにはたまらない、とっても厭な経緯が盛り込まれている。 この事件がヴィクターを深く傷つけ、死体の蘇生に駆り立てる。伏線として見事に機能していて素晴らしい。 (事故現場をまったく描かずに、そうと分からせるのはバートンの上品さ) リメイクにのみ登場する、科学教師のジクルスキ先生も良い味を出していて好きだなー。 スパーキーの蘇生は成功したが、友達のどーでもいーペットの死体では失敗する。悩むヴィクターに「代入する変数を間違えたな」と科学的にアドバイスする先生がとても良い。 科学は常に中立で、行使する人間によって善行にも悪業にもなる。初期SF作品っぽい訓告が小気味良く挟まれる。 ジクルスキ先生は、科学者としての才能を振り回しすぎたせいで、町の無学な人々から疎まれ、ついには街から追い出される。 この構造、まったく『シザーハンズ』と同じね。 エドワード=シザーハンズは社会的に抹殺されたが、スパーキーは受け入れられ生き延びる。 それは、不気味な容姿を持ちながら、無学な大衆の哀れみを誘い、愛されるように立ち振る舞ったから。 「フフッ、巧くやりなよ~」というバートン監督のウィンクみたいな映画。 彼は彼なりに、やっぱり世渡り上手。
スパーキーかわゆす
また見る。
スパーキーかわゆす。
まじスパーキーわんわんお。
スパーキーかわゆす。
自分の大切な人とかペットが、
実際にあんな姿になっても愛せるかわかんないなあ。
けど、凄く嬉しいだろうなあ。
ずっと一緒にいたいって思うだろうな。
逆に自分が生き返っても、
会えて嬉しいけど生きていたくないかもなあ。
スパーキーと少年の絆に泣ける。
まじわんわんお。
映画見てからカエラの歌聞くと切なくなる。
サンダーボルトイイネ!
白黒がまた良い味出してる。
さすがティムバートン。
スパーキーかわゆす。
YouTubeで実写もあるから見たい。
スパーキーかわ文字数 13.8.12
無償の愛が教えてくれるもの
僕のワンダフル・ライフを観て思い出したのが、ティム・バートン監督のアニメ作品フランケンウィニー(2012年)。
飼い主の少年が、交通事故で死んだ飼い犬スパーキーを科学の力で蘇らせるのだが、こちらは人間目線の物語で、犬はワンワン鳴くだけでしゃべらない。 少年と犬との死別の運命に対する捉え方も、ワンダフルとは少しニュアンスが違っていた。
最後の場面では、本当に死んでしまったスパーキーを再び蘇らせようとする少年を、両親が優しくたしなめる。
「スパーキーは神様の所へ行ったんだよ。もう静かに眠らせてあげなさい」
そして少年は、涙ながらにスパーキーとの別れを受け入れるのである。
うぅぅぅ、、、、、これも泣かせる。
フランケンウィニーの死に関するメッセージは、極めて現実的だ。 死は死として真正面から受け止める。 「死との対峙の仕方」としては、大変に辛く厳しいものだが、運命に対して謙虚な姿勢には、動物である人間が本来持っている「良心」を感じる。
この作品を観た当時、13年間飼った犬を亡くしたばかりだった私は、この場面で当然大泣きしたが、救われもした。
作品の中で両親が少年を諭したように、「もう静かに眠らせてあげよう―」と、おそらくこれは自分の心に言い聞かせたのだが、この言葉を飲み込むことによって、とりあえずは耐え難い現実をやり過ごすことができたのである。
ワンダフル・ライフのように、輪廻転生で再び死んだ犬が戻ってきてくれれば最高だが、そうならなくても構わない。 私も、いつかは死ぬ。 まずは犬の死を認め、死の運命を受け入れよう。犬が与えてくれた無償の愛に、心から感謝しよう。 天国に行った時に、愛犬と再会できることを願って。
干し大根のようなスパーキーが、この作品を通してそれを教えてくれた。 感謝したい。
それで良いのかティム・バートン
ディズニー映画全部見るミッション14作目
序盤はディズニーにしてはホラー色が強く新鮮でとても楽しめたのですが、ラストは急にディズニーらしいハッピーエンドになったのはいただけませんね。科学は大事だけど慎重に、とか今までの全てのテーマをぶん投げたよう感じでした。
ただただ監督の好きな映画を煮込んだような映画でした。
犬は可愛いんですけどね。
『ナイトメア・ビフォア・クリスマス』の併映短編の方がインパクトあった
学校では科学コンテストが開かれる直前の話。友達のいないエドガーがヴィクターに一緒に実験しようともちかけ、スパーキーが生き返ってる事実を突き止める。エドガーが金魚を生き返らせると、それが透明の金魚になった。さらに悪ガキどもは次々と色んな動物を生き返らせるのだった。 デブっちょが生き返らせたのはシーモンキー。それがグレムリンのような姿となって街を脅かし、野球少年はカメを生き返らせ、それがガメラのように巨大化してしまいパニックとなる。 色んな怪物が出てくるけど、やっぱり死んだ犬に対する愛情の勝利。水を飲んだらそのままミルク飲み人形みたいに垂れ流しになっても、やっぱり愛犬は愛犬。くーん、くーんと鳴く声が可愛すぎる。 隣人の町長宅はヴァン・ヘルシングでヴィクターの家はそのままフランケンシュタイン。ティム・バートンが子供のころにどんな映画が好きだったかわかるような作品だ。
スパーキーかわいい
好き嫌いが分かれそうだなーというのが最初の印象。
私は好きです。だってスパーキーがかわいすぎるんやもんw
ティムバートンファンは多いし、
私も嫌いではないけど
いまいち入り込めないっていうのが正直な感想。
でもこの映画の好きなところは監督らしさだったかも。
だってふつう?なら命の大切さやなんやかんやいうて
最後はスパーキー死んで終わりってなると思うけど
そんなの関係ねーよって感じで生きかえっちゃうところが
ハッピーエンド好きな私としてはあっぱれ!!!だった♡
ホラーな雰囲気も苦手やけど
これは本当にスパーキーのかわいさですべて合格っていう感じ。な映画でした。
ティム・バートンらしい
フランケンシュタインをうまくティム・バートンらしく昇華させていてすごくよかった。犬好きならスパーキーを見ているだけで楽しめる。かわいい。
開始30分で涙目
開始30分で涙目になりラスト10分でまた涙目になった作品(笑)ティムバートン作品の悪役・野次馬群衆はほとんどムカつく奴らばかりですが今回もムカつく。しかしそれもスパーキーの可愛さで軽減されるというものです。墓の向こう側からちらりと此方を覗くスパーキーが可愛過ぎる。 ヴィクターと犬、と聞くと元ネタ実写短編もそうですがコープス・ブライドのヴィクターとスクラップスかな(笑)
ネコもいいけど犬って可愛いし偉いわぁ…
ディズニーだし子供向けっことでいいんですよね? ティム・バートン的なちょっぴり不気味で笑えるワールド全開でした。 町人の科学に対する無知でヒステリックな感じはシザーハンズを思い出させるな。 アメリカってちょっと田舎行けばこんな感じな人ばっかなのか?
泣く要素と不思議な要素と…
もしも死んだ愛犬が蘇ったら…と一度は思うもの。
主人公の愛犬が事故死して葬式をあげたシーンには不覚にも泣いた。
しかしこの映画には疑問点がいくつかある。
①スパーキーの事がバレた時…主人公は何も説明してないのに両親はなぜ全て把握している?
②最後あたりがシザーハンズ?…スパーキーを悪者扱いする所はまさしくシザーハンズの主人公と一緒。
③2回目のスパーキーが目を覚ます理由がわからない…1回目は電気で甦ったのに2回目は思いだけ?
家でも愛犬が亡くなった時甦ってくれないかなと思った。
そのこともあってこの点数かな?
コレ、本当にストップモーションなの?映像を見てるだけでも十分に楽し...
コレ、本当にストップモーションなの?映像を見てるだけでも十分に楽しめる。やっぱり、ティムバートンはスゴイ! 後半、モンスター映画になってからはかなり楽しめました。ガメラとグレムリンって(笑)途中、モンスターが飛び出してくるあたりでビビりました。 ラスト、ディズニー映画なので予想はついていたけれど…やっぱり泣けました。うーん、アリスやチャーリーとかがイマイチのれなかったので、ティムバートン監督の評価が下がっていたんだけど、やっぱり上手いんだね。
何より丁寧な映画
スパーキーが復活する、電気ビカビカのシーン、そしてラストの風車のシーン! これだけ見るだけで、『フランケンシュタイン』を確実に思い出させてくれて、それでもって『フランケンシュタイン』の何をティム・バートンが好きなのか、すごくよく分かる感じでしたね。うまく言えませんが、ゴゴゴゴっって感じで、緊張が高まっていく感じなんですよね。おそらくは、たとえば復活シーンなんかは、周りの電気ビカビカが次第に高まっていったり、そこでの緊張の高まりを変にヴィクターの表情とかで表そうとせずに、丁寧に周りの電気機器を映していく感じなんかが、そうした印象を形成しているんだろうと思います。 あと、変にグロテスクに過ぎない慎ましさも、何とも好ましかったですよね。グロテスクさとかいった分かりやすい驚かせ方でなく、慎ましくも興奮をもたらす演出というかね。 いやぁ、ティム・バートン監督の慎ましさと丁寧さに感服いたしましたです。
ダークな味わいはそこそこに。
古い怪奇映画への程よいオマージュと、本家フランケンシュタインとは似て非なる少し甘めのストーリーで、意外にもそれほど人を選ばない良作。主人公の少年ヴィクターが特撮映画を撮っていたり、監督自身を投影したようなシーンも面白い。
?の残る終わり方
ストップモーションアニメのクオリティが高すぎる!!
動きも雰囲気も素晴らしいです。
さすがディズニーです。
でも、ディズニー映画で初めて
あれっ?と思いました。
スパーキーが生き返ったあと混乱が起こり、結局、もともと生きていた生物は誰も死なず 蘇った生物だけがキレイに召されたところまでは凄くすっきりして納得でした。
生と死の境界線を越えたらいけない、
死を受け入れなければ、という
メッセージを伝えるのかと思いきや、、
スパーキーだけ再び蘇って
おや?^^; となりました。
例えばですが、
スパーキーが生き返ったことによる混乱の中で 毎晩雨が降り雷が鳴る不思議が解明されていき、蘇らせてしまった生き物を天に返すことでその呪い的なものが解けるとわかる
そしてヴィクター(たち)はポップコーンや観覧車のビリビリでヤツらを天へ返していき、最後に火事で死んでしまったスパーキーとのお別れも受け入れる
そこで"心の中にいる"みたいな
セリフをヴィクター自身が言って、
ラストに雨の降っていない星空にスパーキー形の星座が…
みたいな展開だったら
スッキリだしディズニーっぽいと
思います。
書きすぎてしまった!
犬を飼っている人は泣いてしまう
絵は独特だが犬が親友の主人公に感情移入してしまう 私も前に飼っていた犬を思い出し、犬が死んでしまうシーンでは軽く泣いてしまった。
でもあんな感じで犬が生き返ったら小さい子供は現実でも生き返ると思い、命の重みが軽くなってしまう気がする
最後のシーンで再び犬が生き返るのだが、日本のアニメなら倫理観を持たせるため、2回目は生き返らせないだろうなと思った。
でもディズニーは映画を観てる子供が可哀想だから生き返らせたんだろうな
世界観
内容よりも世界観がメインって感じだった。
そもそも白黒って凄いし、設定とかやってることとかもめちゃくちゃ。
キャラクター達も凄い個性的…
最後生き返っちゃったら結局生物の超えてはいけないとこ超えちゃうでしょって思ったw
私の好きなティム・バートン
最近のティム・バートンの実写作品と比べると、私は断然こっちのティム・バートンが好き。
実写ではもう見飽きた感ありの“キモカワ”路線(特に“あの方”を指しているのではありません)もアニメーションなら気にならない。
スムーズな動きのCGアニメを見慣れた目にはストップモーション・アニメの少しギクシャクした動きも新鮮。
それでも、背景は実写を合成したのかと思うほどの美しさ。アニメーションはたくさん観る訳ではないので、最近のアニメーションの仕事の細かさや美しさに素直に感動。
やっぱり、キャラクターの中ではスパーキー(特に尻尾の動き)が可愛いけれど、登場シーンはワンシーンながら、消防署長のキャラも気になりました。
科学の先生のセリフは、閉鎖的なコミュニティや科学の濫用に対する警鐘にもなっていましたね。子どもと一緒に観る大人にはこの辺りのことをしっかり受けとめないと。
ラストについては、指摘している方もいらっしゃる通り、ビクターはスパーキーとしっかりお別れした方が良かったかなと感じました。
悲しくて、寂しいけど、いつかかならず別れはやってくる。
だから、一緒にいる時間を大切に過ごすということを学ばなけばなりません。
全41件中、1~20件目を表示