ボーン・レガシーのレビュー・感想・評価
全27件中、1~20件目を表示
これといった強敵(刺客)が・・・
序盤の雪山だけで映画1本作って欲しかったです、雪山が舞台なのが好きなもので(笑) 面白かったですが、主人公に匹敵する強さの刺客との肉弾戦が観たかったかなあ~、バイクチェイスだけで強さが余りわかりませんでした(笑) バイクよりもカーチェイスの方が体当たりしたり、されたり、どこかに突っ込んだりで「車がボコボコになりながらも猛スピードで走り抜ける」っていうのが『ボーン~』シリーズらしいと勝手に決めつけちゃってたので車がよかったです(笑)
"NO MORE" いなかったニ匹目のドジョウ
1人で勝手に「ジェレミー・レナー強化月間」の第五回は「ボーン・レガシー」です。あのジェイソン・ボーン・シリーズのあからさまにニ匹目のドジョウを狙った本作なのですが、ドジョウはいなかったようです。ただ映画館で観て面白くなかったという記憶があったのですが、久しぶりに観直すとそこまで酷くはないかなとも思えます。マニラでのチェイスシーンとかけっこう好きかも。
本作のジェレミー・レナーは国家に創られた屈強なスパイの位置付けなのですが、特に演技が上手いなって事を感じる事もなく、なんというか普通でした。アクションの流れ、例えばマルタの家でのシーンは好きなのですが、演技としてみると普通ですね。
レイチェル・ワイズが相変わらず美人です。当時42歳という年齢で博士役に説得力が出てます。博士があまり若かったりするといかにも作り物っぽくなるんで、あまり好きではないんですよね。エドワート・ノートンはいったいなんだったんでしょうか?本作では回想シーン以外ではアーロンに会ってもない!冒頭のアラスカでのオスカー・アイザックのシーンも長い割に大きく物語に絡んでくる訳でもなく、ちょっと不思議でした。
というわけで色々と雑で評価が低いのも納得できる本作。最後のNo.3とか強い強いと言われてたのに追っかけ方が雑なら、やられ方も雑でしたしね。有名シリーズのスピンオフにして有名な俳優使ってる割にあまりパッとしなかったのも納得なできばえでした。
単体としてはイマイチ
こういうサイドストーリー的な作品て嫌いじゃない。世界観を広げていろんな可能性を期待させてくれる。本筋で聞いたことのある作戦名やらが出てきて楽しめた。が、単体としてはイマイチ。これが当たればボーンの世界はもっと広がったのかもしれないが、ここまでかな。
薬の意味って?
「ボーン・アルティメイタム」と同じ時間軸で、別の計画の別の工作員による逃走劇。ボーンシリーズのキャラも出ているので、ファンには、嬉しいスピンオフなのかな?
感想としては、シリーズ意識して制作してるけど、う~んな感じ。
まず、話が長い、丁寧というより、冗長でダラダラな感覚です。
序盤が長い、意味深なオスカー・アイザックとのやり取りは、一体何だったのか?後、薬のくだりはかなり意識して描いていますが、正直よくわからなかったです。途中飲まなくていいみたいな言い回しがあったのにPTSDの人には欠かせないみたいな理由でわざわざマニラまで行きます。後、錠剤から注射式に何故か変わっていて解毒薬みたいな解釈でいいのか?
女博士が研究室で同僚に襲われますが、薬で操られていた(゜ロ゜)
バイクチェイスのシーンも長すぎだし、No.3の刺客アイツ何なんですかね。
ターミネーターみたいに無表情で追いかけて最期は柱に激突(笑)
ジェレミー・レナーのアクションは、さすが!なのですが、話は基本逃げるだけだし組織はやること全て後手後手で動いていてなにやってんの?な印象。
続編あるらしいですが、( ̄~ ̄;)
ひと味違う
今までのシリーズと比べるとパワー落ちしますね。まぁしょうがないのかな。
ジェレミーレナーは好きな俳優さんで、演技は良かった。
ですが、演出的に一つ一つのアクションだったり、バイクのシーンだったりが、普通なんですよね。
狭い壁の間を降りて行くシーンはおぉと思いましたが。
アルティメイタムのシーンとかザッピング?的に出てくるからどうしても比較しちゃうよねw
もったいない。
ボーンシリーズ見てないけど、ネットで調べて知識は十分ある状態で見た。もし何にも分かってなかったら用語が分からなすぎて、そっちばっかりに気をとられる気がする。
まずアラスカのシーンは長すぎ。30分くらいでいいかなって思う。それに組織の方のシーンも多すぎ。メインはどっちなのって感じ。
あと色々な場所で撮影して、すぐ場面変えればいいって問題じゃない。場所は多くてもいいけど、場面変わるのが多すぎてイライラした。
マルタの家でのシーンのアクションはすごい良かった。でも意外と敵は弱いのねって思う 笑 でも頭も切れてたしいいんじゃないかな!満足です。
そのあとのどっかのモーテルか何かのシーンで過去を語るところが良かった。静かで落ち着いてたし。
飛行機とか空港のシーンもよかった。
マニラでのシーンは、ちょっとえ?って感じのところがあった。アラスカで爆弾が来たら音ですぐ分かったくせに、副作用のせいなのか家の周りに警官来ても全く気づかないってどうした 笑 あと、また違うメンバーに追いかけられるっていう。どうして登場させたの?ちょっと謎。バイクで逃げるシーンは良かったと思う。レイチェルはフィリピンに着くまでバイクのシーンでジェレミーの後ろに乗ってあんなことするなんて知らなかったと言ってました!ジェレミーに命を預けたとも 笑 そのマルタがバイクから落ちそうなシーンはどうして速く助けないって感じで違和感はあったんだけど。
アクションシーンは良かったし、ジェレミーかっこよすぎだし、レイチェルも綺麗だなって!考えさせられるアクション映画だったのでいい。
続編も今年やるはずだったけどジェレミーの都合で来年に公開らしいですよ。マットディモンの方も続編やるらしいですね!
最後にカメラワークに不満が。ミッションインポッシブル撮ったりしている方見たいですけど、なんか気持ち悪くなってくる撮り方っていうか。ごめんなさい。
結構よかった
レンタルブルーレイで見ました。
<主役の2人、キャスティング ☆☆☆>
主役のジェレミー・レナーさんはアクションも演技もよく好きになりました。ヒロインを美人なレイチェルさんにしたのは、恋愛関係になるのにつなげるため?魅力的だから恋に落ちるのもうなずけますが…。でも演技力◎で好きな女優さんなので星3つ。
<ストーリー ☆>
ストーリーは単純すぎるので、深みや疑問点があるともっと素敵。
"実はこれだけじゃなくてもっと巨大な陰謀が…”
と前の三部作に絡めようと無理してこじつけているように感じました。
<キャラクター ☆☆☆>
アーロン・クロスのいいところはユーモアと人間味があるところ。最後の笑顔を見て、ジェイソン・ボーンとは違って感情表現をする人なんだと思いました。
<シリーズとして ☆>
前の三部作とはあんまり絡んでないので星1つ。
<アクション ☆>
バイクでの追いかけっこはそれなりに見応えがありましたが、手に汗握るというほどでもないです。研究所での銃乱射のシーンが普通に怖かった。狼と闘うところも見応えありました。主役のジェレミーさん、川泳ぎしたり狼と闘ったりバイクで逃走したり…あのお年ではすごいと思います。
以上を平均して3.0点です。
もう少し頑張ろう
主演がジェレミー・レナーに変わったのはすごく嬉しいです(個人的に好きなので)
アクションは前3部作よりも迫力あって良かったです。
ただ、内容はまったく変わらないのでイマイチです。
また、ジェイソン・ボーンやパメラ・ランディを意味もなく無理やり絡めたため、初めて観る人は混乱すると思います。
前半が無駄に長く、テンポが悪くて退屈です。
次回作はさらにパワーアップしてくれる事を願います。
少し甘めで3.5
ボーン・フレームワークを堪能
ボーンシリーズ三部作の続編、とは期待せず、踊る大捜査線における「交渉人 真下正義」のようなスピンオフとしてみると楽しめる。三部作とはほぼ全て異なる登場人物の描き方も丁寧で、入り込めた。若干無理な設定、つっこみどころはいくつかあるけれど、全体としてはいわゆるボーンシリーズの"型"にはまっていて、そんなに不満なく観終えられた。(以下ネタバレあり)
"型"=「なぜか主人公が逃げる必要が出てきて〜諸事情から途中で女性が一緒に逃げることになり〜最新技術で現在位置が突き止められ〜追っ手がくるもやっつけてうまく逃げ通し〜逃げる途中で主人公が苦悩し〜人だかりの中を逃げ回り〜最後はカーチェイス」
…たいていの流れはこれで説明できてしまう。ボーン・フレームワークといってもよい。登場人物や国家側(悪者側として描かれる)の人間模様が三部作とは異なり、染色体、薬、他の計画、など散りばめられているキーワードも異なるけれど、今回もあらためて見返すとこんな流れだった。
偽造パスポートや社員証をつくる作業が細かく描かれていて、どうでもいい点だけどちょっとうれしかった。機内の座席ポケットにある「安全のしおり」的な厚紙のフィルムをはがし、写真の上に貼る。着いたホテルの部屋でそれを圧着させるため、インスタントカメラを分解して電極をつなぎ、シャッターを何度も切って電気を取る。科学の知恵を活用して何とかする、という、昔で言うマクガイバー的なシーン。
1点、レイチェル・ワイズ(けっこう好き)が演じるマルタ博士が家で"尋問"されるときに「スパイだから‥」と言われるくだりがあった。このことが最後までひっかかって消化不良。主人公を裏切ることはなく、スパイの動きはしていなかった。翻訳ミス?と思えるくらい。何に対するスパイだったのだろう。
うーん悪くはないけど
米国の諜報組織の計画が頓挫したからって、エージェント全員抹殺って、話強引過ぎるでしょう?
って思ってしまうし、アーロンクロスってキャラクターを改めて増やす必要性あったのかなぁって。
ボーンより切れ者って感じもあまり見受けられなかったし。
あとレイチェルワイズを使うあたり 正直評価できないなぁって
僕の中で3作品目まではいかにも美人ってのを使わなかったのは評価高かったので色気出したのかなって思ってしまい残念。
バイクでのチェイスのシーンは良かった。
所々にジェイソンボーンの名前が出てきて、変な絡ませ方だなぁって違和感感じました。
あと訓練施設でジェイソンボーンの名前を刻まれてるシーンがでるが、特殊工作員が名前刻むか?
しかも訓練の時点ではデイヴィッド・ウェッブじゃないの?
全体的にはそれほど悪くなかったと思うけど全作品たちが良かったので、どうしても酷評になってしまいます。
全米が泣いた
全体通して間延び感が否めず、特に冒頭の雪山シーンが冗長すぎた。カタカナの作戦がたくさん出てくるんだけど、何がどうすごいのか全く分からずそれを説明する描写もない。ましてや、クライマックスの敵なんてもっと強くしないとダメじゃない?なんでバイクで終わっちゃうんだろう。続編ありきとはいえ、急に終幕を迎えた感じ。ジェレミー・レナーがいいだけに勿体なかったなあという感想。
期待外れ
前評判からして観る事に少しためらいもありましたが、前評判が正しかった様に思います。
アクションから停滞の繰り返し、他の方も書かれている様にテンポが悪く時間をとても長く感じましたよ。
それに比に行くまでのアクションが地味、シリーズの黒歴史として考えた方が良いのだろうか、別の映画として撮った方が良かったのではないかとすら思えます。
前述のラストシーン、敵役の意味深な登場の仕方で「やっとか」と思いきやカーチェイスして事故にて終了。
最後はリゾートで逃げ延びた二人で…
見終わった感想と言えば、色んな意味で呆気に取られたとんでもない映画でした。
役者は巧いのにねぇ。
ボーン三部作が大好きだった人からすれば、何だこのレガシーは?
っていうことになるのかもしれないが、私自身はそこまで思い入れが
ないため、まぁこれはこれなんだろうと思って観ていた。
ただ、正直つまらなかったことに変わりはない(ゴメンね)
それはこの作品を作った云々に対してではなく、主役のJ・レナーに
対してでもなく、脚本と演出はやはり違うものだよね?というところ。
大変申し訳ないが、今回の脚本がさほど面白くないため(スイマセン)
こうなったらあとは監督の力量でなんとか!となるはずのところを、
同じ人が仕切っちゃってるから(爆)もうどうしようもない状態なのね。
アクションはスゴイですよ!緊張感も持続してます!でもねぇ…
なんかつまんないの~。って片づけられてしまうのが勿体ない作品。
演じる俳優陣は巧いし、かなり気合い入ってるのにねぇ…。
何だろう、やっぱり前作と比べられちゃうから仕方ないかも?だけど
今回のアーロンって記憶も気力も失ってないからねぇ、
訓練キャンプ(この極寒が凄い)から始まって、非常に物分かりのいい
展開をしていくので、謎?がないし、確かに説明すらないのだけれど、
まぁあれだけE・ノートンの話を聞いてれば、これがどういう計画で、
何で彼が抹殺されなきゃならないのか?は容易に分かる。
つまらないのはどちらかというと、その単純なお話に少しはエッ!?
と思うような展開が待ち受けているんだろうと思いきや、ない!(爆)
そっちの方だったりしてね。
M・デイモンは役得だったんじゃないかと思える。似合ってたうえに、
設定も面白かったもの。そこいくとレナーは何だか不憫。巧いのにね。
R・ワイズも芸達者な女優さんだけど、今回はけっこう大変ですわね、
叫んだり、殴り合ったり、あんなに走り回ってヘロヘロかと思いきや、
すんげぇ踏ん張りを見せる女博士。研究室での乱射シーンは怖かった。
…と、かなり見せ場やアクションの多い(前作同様)作品なんだけど、
追いかけられている意味も謎も解けちゃっているもんだから(爆)
あとはフィリピン・チェイスで盛り上げるしかないのよね。もう今回は
そういう部分だけ見せといて、第二弾(あるのか?)で真相をね…って
いうことなんだろうけど、それってどうよ(爆)続きがあればいいけど。
あのキャストでこんな単調な展開では勿体ないでしょう。
ねぇギルロイさん、引き継ぐのは脚本だけにして監督譲りませんか?
(しかしCIA、またこういう話とは^^;生き残るは暗殺者。極秘感ゼロね)
前作とのリンクが少なすぎる気がする
デイモンの三部作でしっかり予習してから鑑賞しました。
結果は…あんまり関係なくね?
正直めっちゃ期待しました。予告では顔写真までありましたから、
もしかして裏でボーンの手助けとかしてたんじゃ!?とか思ったり。
…まあ当然のようにそんなことはなく、アーロンは自分の事で精一杯。
監督はおそらく単体でも成立するように、あえてあんまり関係を持たせずに
話を進めたんでしょう。
それも良いとは思います。アクションがめっちゃ面白かったらの話だけど。
…クライマックスで自分はあの松本人志みたいな暗殺者とタイマンしてくれると思ってたんですよ。だってあいつ身体能力ハンパないもん。
そしたらバイクで追いかけて、アーロンと一緒に逃げていた女に蹴られて
ドーーーーーン!!そしてバイバイ。
えぇ~…?そこはせめて主人公だろ!!デイモンを見習え!あいつヒロインほったらかしひとりでできるもん状態だっただろうが!!
脱線しましたが、要するにだいたい中途半端ってことです。
最後にでも、マットデイモン的な何かしらの成分をチラ見させたほうがよかったんじゃないでしょうか。
オオー!!って、言いたかったなあー…
シリーズ最低作
ボーンシリーズの中で最低の出来だった😲
まず最初の出だしが見ていてよくわからなかったが、中盤になってようやく謎が解けていくストーリー展開は監督の意図が見え隠れしていて良かったと思う。
悪い点は、まずボーンの情報をストーリーの間に入れすぎてテンポをくずしてしまったような気がした。
もう1つ、アクションが少なめで最後の終わり方も雑だった😒
やはりトニー・ギルロイは監督に向いていないと思う。
もし次作があるなら、ポール・グリーングラス監督を復帰させマット・デイモン&ジェレミーなんていうのも見てみたい。
早く共演が見たい
思ったよりやさしい奴でした。ジェイソンよりも甘いかもしれません。とにかく予告編で感じたようなパンチ力は感じられませんでした。政府側の陰謀に勝つには、もう一人では無理です。ジェイソンと協力して是非とも大きな敵と戦ってほしい。もう仮面ライダー1号、2号のノリです。
必死さが全編から伝わってきて良かったです
「ジェレミー・レナーが出ている」ことで見ることを決めた本作。
彼は、ミッション・インポッシブルのときから顔が印象深く残っていて、アヴェンジャーズでも良かったので、できるだけ追いかけていきたいと思っていたのです。
予告編を見た限りでは「ボーン」シリーズの新しい流れかな、と思っていたのですが、見てみたら、時間軸も並行していて「裏」の話だったんですね。まあ、シリーズは全部見ておりますが、正直忘れていることも多かったのであまり抵抗無く本作に入り込むことが出来ました。また、本シリーズに期待する鮮やかなアクションやとっさの機転の利いた反応などは十分楽しめる仕上がりです。
組織の束縛から逃れ自由になりたい、との一点だけに集中して行動するアーロン・クロス。その必死さが作品全体を満たしており、リラックスしたラストシーンを迎えて、観客である私も一息つけたことに気が付くくらい、緊張感の真っただ中におりました。
欲を言えば、冒頭で山の中で劇的に物語が動くまでが長いと感じたことと、後半に命を狙ってくるエージェントの描写が軽すぎたこと、あとできればクロスが自由を求めるようになった理由が描かれていたらもっと良かったですね。最初からもう彼は組織から離れたがっていたようですから。
あれ?
ボーンシリーズはすべて観ています。
が、正直ストーリーが複雑です。
トレッドストーン、ブラック・プライヤー、正直何のことでしたっけ??
なんだか無理やり結びつけた感があります。
アクションも、なんだか前作までの方がよかったかな。。。
次回作に期待します。
全27件中、1~20件目を表示