スノーホワイトのレビュー・感想・評価
全34件中、21~34件目を表示
心の弱さが(黒い)森を強くする
映画「スノーホワイト」(ルパート・サンダース監督)から。
和訳すれば「白雪姫」なんだろうけれど、
原題「Snow White and the Huntsman」から考えると、
「白雪姫と狩人」で、スノーホワイトを襲う狩人たちに
視点が移っているのかもしれない。
「白・黒」「老・若」「善・悪」・・その対比がわかりやすい。
面白いのは、悪の女王たちも入り込めない黒い森の存在。
あそこに入ったら誰も手を出せない、そんな設定だけど、
心が清らかなスノーホワイトに、黒の魔物が襲うシーンは
理解できるけれど、悪の狩人まで襲われるなんて・・(汗)
その森は、入り込んだ人の気持ちのあり方で変化するらしい。
それを表現したフレーズが「心の弱さが(黒い)森を強くする」。
自分は絶対に悪には負けない、という強い気持ちこそ、
悪の象徴である「黒い森」を潜り抜けることができるようだ。
弱い気持ちこそ、悪が入り込む隙を与えてしまう、
そんな意味の裏返しなのかもしれない。
とても素晴らしかった一部を除いては
今年の作品の中では良かった部類、ただし吹き替えは絶対見てはいけない。
エリックの吹き替えの方下手すぎる。誰でしょうか?
声優でなくてもできてしまうレベル。
この映画を面白くなくしている原因、字幕で見るには間違いなく良作のうちに入る。
どの洋画もそうですが、吹き替えさえ上手だたらまだ洋画を見る人口がふえる。
上記以外は、文句なし。
祝、グリム童話生誕200周年。
テレビで流れるCMが気になって最近、劇場に観に行きました。私はダーク・ファンタジーものは大好きなのでとても楽しめました。
個人的には女王・ラヴェンナの弟フィンに、もう少し見せ場をあげて欲しかったです。
美の土台。
この作品、
もともと「美」の土台が違うだろ~的な女優二人を比べて、
かたや姫で、かたや魔女だぞ、という話なんだけど^^;
どう見たってC・セロンの方が勝ってますよ感が拭えない(爆)
美しさに加えて今や貫録まで備わってしまった彼女、
K・スチュワートなど一蹴してやる(とは言ってないでしょうが)
くらいの勇ましさで画面を征服しているところなんか魔女以上。
まぁ…若さではベラ(と呼ばせて下さい)の方が勝ってますけどね、
私はどうもこの子の血圧低そうな顔立ちと不健康そうな表情、
半開きの口、やたら早口で聞き取り辛い台詞回しなど(ゴメンね)
あまり得意ではないのだ。演技はまずまずだと思うんだけど…。
だからね、やたら暗い森の映像とか、塔の幽閉問題とか、
小汚いシーン(重ねてゴメンね)ばかりが続くこの作品の中で、
一輪の花のように健気に咲き誇る姫が「美しい!」と言わしめる
ポジションであって欲しかった気がするんですよねぇ…^^;
どう見てもその花がセロン寄りになっちゃうんだもの、マズイわ。
…まぁアレですね、この先
美の鍛練と継続には、ベラちゃんの類まれなる努力が必要だと、
そういう事始め的なお話だったと、そんな解釈もアリなのかと。。
完全に話が逸れてますけど、
戦う白雪姫っていう、ダークな展開としてはけっこう好きなので、
お話自体はまぁまぁだったかな~という感じですが、
小人や狩人にひきかえ、王子の立ち位置の微妙さがまた気になる^^;
そもそもキスしたって姫が甦らない(爆)ってことは、
アンタじゃないのよ、本命は!っていう(やっぱりね)あきらめ感と、
お前だろ、お前だろ?っていう期待感高まるソー(と呼ばせて下さい)
のキス…によって姫は目を覚ますんだけど、この二人の距離感も
最後までしっかりと微妙…。ソー(このヒト似合うわね、こういう役)
とベラだと、ちょっとオジサンと娘みたいな^^;釣り合いになるかな。
どうでもいいけど、斧よりムジョルニア持たせればいいのに~♪
っていう、心の中はアベンジャーズに飛んでってる自分に呆れる。
…結局どうなのよ?という感想になってますが^^;
なんかそういう、どっちつかずの勿体なさと微妙な着地のさせ方が、
最後まで否めない作品、心に残るのは、頑張った小人たちの演技と
セロンの美~衰え~老~のインパクトだけが残る作品ということか。
(姫がリンゴ嫌いだったらどうするんですかね?皮付きはイヤとか)
女の子は逞しい
王子様を待っていられないお姫様は、タイマンで話を着けに行きましたとさ。
甲冑を着け馬を駆る姿はオルレアンの聖少女、ジャンヌダルクを。
全てが終わり王の玉座に座る姿は、エリザベス1世を彷彿とさせる。
美しいこと、純粋なこと、優しいこと。それはどれも大切だろうが、瑣末なことだ。彼女の価値は、最初から最後まで血と垢と泥に塗れ、黒く汚れた爪先にある。
強さは正義を内包する。いつまでも若くいたいなどとは醜悪な妄執で、成長こそ、その先にある老いこそが彼女らを最も美しくする。女子よどうかタフであれ。
アラサー、アラフォーになっても働き続け、気付くと婚期を逃している。あー私何やってんだろ? と嘆く現代女子への賛歌のようにもとれました。そういえばジャンヌダルクもエリザベスも処女だしな(便宜上は)。
とはいえ登場人物の行動やエピソードに必然性が薄く、アクションやら音楽が盛り上がっているのに観客置いてきぼり感があったようにも思えます。
たとえば女王が若さと美しさ、それに伴う魔力に固執する理由をもっと深掘りすれば、老いと若きを移ろう彼女の悲劇性が更に際立ったのではないでしょうか。今のままではただのヒステリー女でシャーリーズ・セロンが勿体ない。
CGの素晴らしさとシャーリーズ・セロンの怪演に助けられての2時間鑑賞でした。
映像は綺麗
映像は綺麗だけど、内容がいまひとつ。
作品の解説では、「王女の刺客として送り込まれた狩人から、様々な戦いの手段を学んで王女に対抗していく」という内容だと書かれているが、実際は大きく異なっている。戦いの手段など特に無く、狩人と意気投合し共に行動するようになった初期の頃に、ただ一言「お前は小柄だから、相手が懐に入ってきたところでナイフを刺せ。死ぬまで抜くな」の助言をされた以外は特に何もない。最終的に、王女をナイフで刺して倒すことになるので良いのかもしれないが、別に特別な技術を身に付けたわけでもなく圧倒的に強い王女に運よく勝てちゃったような終わり方(死ぬ前に抜いてるし)
CGや特殊メイクを駆使しているので映像はそれなりに楽しめるが、後に残るものが無い。また、王子のウィリアムの存在感が薄すぎるのではないか。作品冒頭で、二人の幼少期から入って仲の良い平和な世界が描かれている。白雪姫といえば、毒りんごで倒れた時に王子のキスで目覚めるシーンが印象深い物である。しかし、本作品ではキスされても無反応。その代わりに、希望の光が無くなり、この世界はもう終わりだと飲んだくれていた狩人が、キスすると涙を流しながら復活。もう王子の意味無いよ・・・。王子あの様子見ていたら絶対引籠もるよ・・・。
白雪姫に必要な要素は全て出されてはいるが、必要性があまりないにも関わらず出している為、無理やり感が否めなかったように思う。
CMは素晴らしい!
(吹き替え版鑑賞)
広告CMはその気にさせてくれた。
それがなければ守備範囲外のタイトル。
だから観に行った。しかし・・・。
①ここが問題、その1
女王の“シャリーズ・セロン”は良かった。合っていると思う。
しかし吹き替えが・・。第一声を聴いて「なんじゃこれ?」と
思わず心の中で叫んだ。間違いなく“名の売れた女優”が充てていることは想像できたが、誰かは分からず、それよりいかんせん酷い・・・。
はっきりいってここで台無し。(エンドクレジットで「〇雪」と判明、「はあ~」、とため息がもれる。
②ここが問題、その2
主人公の“スノーホワイト”が全く“きれいでない”。
これで完全に台無し。自分だけ?
「姫が自分で闘うことに必然性なし、むしろ闘わない方が良い」といった論評もあるが、まあ狙われている本人が闘うのはまあ良しとしても、とにかくかわいくなく、魅力的でない。
おおざっぱにいえば、“若いミラジョボビッチ”レベルにやってもらいたかった。
細かくいえば、小人の設定やストーリーの持って行き方、ラストのあっけなさetc、いろいろ突っ込みどころはあるが、そこはまあ素直に受け入れて観るとしても、上記2点は決定的である。
料金はともかく“視聴時間”は返して欲しい、と率直に思ってしまった。
観終わった後、何の感傷も残らなかった映画は久々である。
とにかくこれだけは言える・
「CMは素晴らしい」と。
戦う白雪姫
童話「白雪姫」に出てくるキャラやアイテムなど"まんま"白雪姫でした。
正直もっと斬新な何かがあればよかったかなと思う。
良く知ってるあの白雪姫にバトルさせているというだけで、特に真新しいものもなかった。
白雪姫が総大将になっちゃったら、ある意味独裁者になってしまう。
次作では独裁者になった白雪姫なんていうくらい斬新なアイデアがあってもいい。
本作は残念ながら、全てにおいて淡く薄味でした。
セロンの怖い顔が忘れられない
映画「スノーホワイト」原題「SNOW WHITE AND THE HUNTSMAN」を観た。
1800年にグリム兄弟によって書かれた童話「白雪姫」のハリウッド バージョン。
「アリス イン ワンダーランド」を監督したルパード サンダースの作品。イギリスで撮影されたアメリカ映画、2時間10分の長編、アクションドラマ。「アリス イン ワンダーランド」と同じスタッフによって作られたそうだが、アリスのときは、アリスに、当時の結婚がすべてだった女の生き方を拒否させて、冒険魂をもった仕事する女として描いたところが とても斬新だった。今回も、同様、現代版白雪姫は 男には目もくれず、敵と戦い、自分の城と領地を守る戦う女として描かれている。肌の色が雪のように白いかどうかは、あまり問題ではないみたい。
キャスト
スノーホワイト :クリステイン スチュワート
悪の女王ラベンナ:シャーリーズ セロン
狩人エリック :クリス ヘムズワース
ウィリアム :サム クラフリン
ストーリーは
スノーホワイトは、王と王女に可愛がられて姫として育った。しかし王が病死した妻に代わって、ラベンナという女と再婚すると、ラベンナは王を殺し、城や領地を奪い、幼いスノーホワイトを城の牢獄に幽閉した。悪の女王ラベンナは 魔法の鏡を持っている。そしてこの鏡が宣言するこの世で一番美しい女王でありたいと、願っていた。牢獄につながれたスノーホワイトは冷たい石の監獄のなかでも日々、成長し美しくなっていた。ある日、魔法の鏡はこの世で一番美しいのはスノーホワイトだと言う。怒った女王は弟に スノーホワイトを連れてきて殺すように命令する。
スノーホワイトは 女王の弟が油断した隙を見て逃亡する。追っ手から逃れ、暗黒の森を彷徨ううち、スノーホワイトは、悪の女王がよこした狩人エリックに出会う。もともとエリックは自分の妻を悪の女王に殺されている。スノーホワイトを殺さなければならない理由はない。エリックは、スノーホワイトが持つ 邪悪な怪物を手なずけてしまう不思議な力に魅了されていた。追っ手から逃れながら、狩人エリックとスノーホワイトは、森の7人の小人の力を借りながら、暗黒の森を脱出する。遂に、殺された王の家臣たちが避難している城に到着。スノーホワイトは 騎士たちを組織化する。そして、戦士の先頭に立って、悪の女王が立て篭もる城を攻めて、落城させ、ついに女王ラベンナとスノーホワイトとの一騎打ちとなって、、、。
というお話。
ここでは、スノーホワイトは、父の仇を討つ戦う女で、全然色っぽくない。王の腹心の息子だったウィリアムとは幼馴染で、互いに魅かれあっていたが、スノーホワイトはウィリアムなしで成長し、再び出会った後は共に闘い、自力で女王の地位を奪取する。
追っ手だった狩人エリックとは、暗黒の森を脱出するための協力相手で、妻を失ったエリックに心を寄せるが、しょせん彼は狩人。スノーホワイトは、男に頼らない。最後にケリをつけるのは、スノーホワイト自身だ。
現代版白雪姫では、女の価値は 顔の美しさや若さからくる華やかさではない。信念を貫く、自分を曲げない強さが女の美しさだ、と映画は語っている。と思う。
大流行した「トワイライト」シリーズで、ずっと吸血鬼に恋をした女を演じた、クリステイン スチュワートは、確かにこの世で一番美しい女ではないが、戦う女の役を好演している。
さて、この世で一番美しくなくては気の済まないシャーリー セロンの怪演、、これはピカイチだ。36歳。この世で一番美しいモデルだ。そして、この人の演技力は秀逸だ。悪の女王が 若い女の首根っこを押さえて口を開けさせる。そして、自分もアゴが外れるほど口をシャー、、と開け、若さを吸い取るシーンなど、おばけの映画よりも怖い。ボロボロの肌が ツルツルとして若い女の肌になり、一方、見る見るうちに若い女が老女になっていく。CG技術もここまでできるようになった。迫力がある。
ところで、シャーリー セロンが主演した2本の映画が どちらも素晴らしく良くて忘れられない。ひとつは 「スタンドアップ」2006年、原作「NORTH COUNTRY」、ゴールデン グローブ賞受賞作で、全米で話題になった、実際にあった訴訟事件。
シャーリー セロンの美しい顔が 酔って暴力をふるう夫のために、見るも無残なアザだらけの変形した顔になったところから映画が始まる。女が夫の暴行に耐えられなくなって、16歳の息子を連れてミネソタの炭鉱の街にある実家にたどり着く。やっと見つかった仕事は炭鉱現場。男と肩を並べて働こうとすると、仕事を女なんかに奪われたくない男達が、徹底して嫌がらせをする。ここまで卑劣なことをやるか、と信じられないほどの暴力とえげつない虐め。しかし、彼女は訴訟を起こして 会社と組合員を相手に闘い勝利する。男の職場、炭鉱で女が働ける場を確保した と言う意味で画期的な事件で、実際にあったことを映画化したもの。もう彼女のいじめられ方がものすごくて、観ていて 何度も悲鳴をあげそうになった。
もうひとつの映画は、「モンスター」。これでシャーリー セロンは、2004年のアカデミー主演女優賞を受賞した。2002年に、実際あった連続殺人事件、アイリーン ロノスという娼婦が7人の男を殺した事件を映画化したもの。セロンは10数キロ体重を増やして、入れ歯を入れて、顔にシミを沢山つけて連続殺人犯を熱演した。これも、男の暴力に耐えかねて、まともに生きようとしても どんなにあがいても暴力から逃れられない。殺すことによってしか生き延びられない哀れな女の役で、私をたっぷり泣かせてくれた。本当に良い映画だった。
「スタンドアップ」も、「モンスター」も、「スノーホワイト」でも、セロンは、ものすごく壊れた怖い顔になったが、実際の顔が ゆがみひとつ無い完璧に美しい人だから ひどい顔になる役ばかり楽々とできるのだろう。南アフリカ生まれ。16歳のとき、アル中だった実父を実母が銃で撃ち殺す。自己防衛で無罪になった母親の力で バレエダンサーを夢見てニューヨークに出てくるが、膝の故障で断念。このころ母親の細々とした仕送りで生活していた彼女が、銀行でお金を引き出せない と言われ泣き喚いているところを、映画人に認められて、ハリウッドで成功することになったという。
実生活の様々な体験が、自分を捨てて役になりきることを求められる役者の実力をつけるための栄養素になっているに違いない。自由自在に変化する美しい顔の中にも 物語がたくさん秘められている、魅力のある女優だ。
がんばれ継母!
この映画の最大の魅力は、欠点と背中合わせにある。それはシャーリーズ・セロン演じる継母が魅力的過ぎること。
お陰で白雪姫とその周りに人たちが幼稚に見えるばかりか感情移入も出来ないので、最後の継母が白雪姫のナイフで倒されるシーンでは、「負けるなセロン!」とさえ心の中で呟いてしまう。
それは監督さんも同じだったのだろう。
セロンのシーンはアップを多用し、実に丹念に撮っているのに対して、白雪姫を始めとする正義の仲間たちの方は、興味無いよと言う感じで実にあっさり。
幼女の時から幽閉されているのに武術に長けているは、狩人や小人たちとの絆も描写不足。
白雪姫が継母に立ち向かう理由は民のためではなく、個人的恨みから来るように感じてしまう。
CGアクションは迫力あるが、肝心の合戦シーンはチャンバラごっこに毛が生えた程度で、「クローンの攻撃」より酷い。クライマックスに至っては敵を打ち破った描写が全くないまま、兵力の劣る白雪姫の軍が勝っているのである。
でもやはりこの映画はシャーリーズ・セロン様の魅力で最後までグイグイ楽しめちゃうのだ。
ビックリしたことにヒットしたせいか、続編決定のニュースが飛び込んできた。白雪姫に続きの話なんてあるのか?それにしてもハリウッドの題材不足は深刻だなあ。
シャーリーズ・セロンが生き返るバカバカしい話なら観たいが。
白雪姫
白雪姫。
映画を観ると白雪姫の話が思い出せる。
白雪姫は魔法の鏡ぐらいしか記憶にない。
毒リンゴを食べる。
小人が出てくる。
あたりは完全に忘れてた。
印象としては
ロード・オブ・ザ・リング
に近い感じの映像で普通に楽しめる。
話も白雪姫でわかり易いし、
子供でも楽しめる映画になっている。
価値があるのはシャーリーズ・セロンだけ
シャーリーズ・セロンの悪女王っぷりが凄い!その演技だけでも見る価値はあるけれど…
が、あとは最近の若手人気俳優を集めりゃいってもんじゃない。
クリステン・スチュアートはどうみても、「白雪姫」じゃないでしょ。
ヘムスワースは、ワイルドだけど、王子のクラフリンを食ってどうするの!!
白雪姫と狩人と王子の三角関係をどう収拾つけるのか?
はっきり言って、そんなのどうでもよくなっちゃっているけれど、「めでたし、めでたし」のおとぎ話じゃ、既にない。
シャーリーズ・セロンがよかった、その一言に尽きる映画。
あとはどうでもええねん。
残念!
シャーリーズ・セロンの美しさなくしては、最後まで見続けられない。
とにかく、セリフが心を打たない。
一番の見せどころ、スノーホワイトが民衆を説得するシーンも、なぜその程度の言葉で民衆は立ち上がるのかがわからない。
字幕の翻訳の問題?もともとの脚本の問題?
戦うヒロインとしての戦闘シーンに期待するも、ジャンヌダルクのミラジョボビッチには遠く及ばない。
ラストシーンも、やけに中途半端。
シャーリーズセロンは頑張ってたけど・・・
シャーリズセロンの熱演と雰囲気のある映像は○、クリステンの見えそうで見えないおっぱいは◎。ただ、他は期待はずれ。
とにかく、脚本がぐだぐだしてて何をしたいのかよくわからない(関係ないけど、最近のハリウッド映画はこのパターンが多すぎ!)。悪の女王をやっつけるという至極単純な話なのになぜこうなるのか?
ウィリアム王子と狩人のヒーロー2トップで微妙に三角関係を匂わせつつも、良く分からないまま終わってしまう構成も謎(まあ、原作童話からすると一応決着はついたとしていいのかもしれないが・・・)。曰くありげな魔法の鏡が壊されることもなく放置で終わるのも謎。特に伏線もなくスノーホワイトがトロルを宥めたりできるのも謎。
加えて、個々の流れや台詞回しもいまいち陳腐で乗り切れない。女王の弟に至っては、スノーホワイト引渡し前に報酬がウソとなぜバラスのか?そりゃ裏切られて当然だ!
あと、毒で倒れたスノーホワイトの前で狩人が亡き妻の思い出を延々と語るシーン、そういうのは説明台詞でやっちゃ駄目でしょ・・・。今一つ必要性を感じない船の村のシーンとか入れるぐらいなら、事前に回想でも入れて欲しかった。とってつけたような女王の弟=亡き妻殺害の真犯人という設定も、その時点で亡き妻の情報がほぼ皆無なせいで、だから何だよという感じだしね。
魔法の鏡の使用シーンや、砕け散る闇の兵士、不気味な闇の森など、ビジュアル的に光る部分が多いだけに脚本のチープさがもったいない。
総評として、つまらないとまでは言わないけど、劇場代1800円の価値はなかった。
全34件中、21~34件目を表示



