「ところで、あんたは読める奴?」アウトレイジ ビヨンド 蒔島 継語さんの映画レビュー(感想・評価)
ところで、あんたは読める奴?
前作は見事なまでに、悪趣味な暴力シーンのオンパレードだった。暴力のプロフェッショナルである「玄人」さん達の業界、そのロジックは恐ろしくシンプルだ。欲望。権力、カネ、バイオレンス、全ては欲望に基づく。だからこそ「組」という統治運用システムを絶対のものとするために、親は絶対であり雪が黒いと言えば何が何でも黒いのであり絶対服従の鉄の掟があるのである。欲望に基づくカオスこそ裏社会の本質であるはずが、全く逆説的に、秩序が求められるがために、その掟はある。
しかし親が衰えれば父殺しを企む息子もある。子のシノギを横取りする親だってある。鉄の掟の上で繰り広げられる欲望の闘争、そこにあるのは一皮ひん剥いた膚の下にどす黒く流れる欲望の囂々たる流れだ。それが暴力となって一線を越えるとき、北野流のじつにブラックで悪趣味きわまりない、和製タランティーノと称するべき世界がスクリーンにぶちまけられる、というのが前作の暴力シーンの趣向であり、北野武監督ならではの、目を背けたくなりつつも凝視せざるを得ない、ギリギリの世界だった。それはありとあらゆる趣向を凝らした、豪華な暴力の博覧会。スクリーンに次から次へと現れては消えてゆく暴力、それが大きな見所であったことは間違いない。
ところが今回は違う。
前作を踏まえながら、そこにあるのは「空気」だ。
確かに暴力描写は存在する。しかしそれは「選択」の「結果」であり、それ自体が映画の目的ではない。北野監督は第二作を製作するにあたり、前作の轍をもう一度踏むことはせず、ナナメ上を行った。そこにあるのは(もう一度言おう)、空気だ。
世の中には二種類の人間がいる。空気が読める奴と、読めない奴だ。今作ではストーリーラインを追いながら、登場人物の立場や物事の白と黒がめまぐるしく入れ替わる。ほんのささいなきっかけで、オセロの盤面を覆い尽くした白が、あっさりと黒へと覆る。登場人物たちは何食わぬ顔でその見えざる盤面を注視し、言葉を選び、狡猾に立ち回る。
読めなかった奴の末路は言うまでもなく、悲惨だ。その結末として用意される暴力は北野流のドス黒さだ。観客が「悪趣味」として感じつつつい笑ってしまう、ブラックな笑い。哀しみをたたえた暴力。そう、暴力とはある一線を越えると「笑うしかない」のだ。キタノ流とはこの境地を指すのかも知れない。
しかし、そこで終わらないのが今作の凄さ。
最後の最後に、北野監督は突然、観客を突き放す。おそらくそのことすら気づかないまま鑑賞を終える人もあるだろう。だからこそ、このラストシーンに込められたブラックな意図こそ、北野節と呼ぶべきなのだ。
最後の最後になって、北野監督は観客を試す。「ところで、あんた、空気読めてんの?」と。その答え、本作の本質は唐突に終わるラストシーンの先にある。
あなたにはその先に何があるのか、読めるだろうか?