傷物語I 鉄血篇のレビュー・感想・評価
全16件を表示
アニメ映画を観るのって大変なんだなあ
今年1年アニメ映画に挑戦するという抱負を掲げた以上、できるだけ早いうちに、人気のある作品から体験しようと。あくまでスタンスは、テレビシリーズを知らない、映画単体でどうやって楽しむか。ただしこの後の話の「化物語」はざっと観たことはある。そのうえで。
「傷物語I 鉄血篇」
1月9日TOHOシネマズ川崎。
満員である。意外と(?)老若男女な観客構成。うむ、うむ、これならついていける、と確信(せっかち)
上映開始。なんじゃこりゃ~
ええと、人気シリーズの「初劇場版」で「前日譚」の「3部作」んの「エピソード1」ですよね?ファンの人は超期待してますよね?
えっと、ファンの人、これ、大丈夫なんでしょうか?
いや、「ファンだから」、「ファンだけど」、というのは当然あるだろうし、それは「フォースの覚醒」でも散見する意見だから、現象としては理解できるんだけど、
「【これ】で次が見たくなる」
って、そういうもんなんでしょうか?という「はてな」がずっとオレの頭の中ぐるぐるぐるぐる。
そういう客層がターゲットの一部というもあるんでしょう、いきなりの羽川さんのパンツも、やり過ぎなバストも、いきなりのギャグ顔(っていうの?)も作風、ということでまあ、オレだけが気にしなければ、それでいいんだけど。
音楽がずっと鳴っているも、まあ、吐き気はするんだけど、仏像とか、刀のコラージュ、日の丸とか、別にわざわざそういう表現しなくても、と思いそうなオープニングでもまあ、初めてだし、それはいいんだけども。
それよりも、「映画」として観た場合、なにより一番気になったのは、以後、ずっと眷属としての関係になる、あるいは、暦くんの本能的性質が露わになるところの、「極めて重要な」あの出会いとその行為。
あの程度の描写でいいの?
なんとも無味な。なんとも味気ないこと。恐怖も、悪魔的魅力も、エロスも、そして神々しさも何も感じられない。
「3部作」ゆえ、また「固定客」の存在があるゆえ、できる技っていうのはあるだろう。そのうえでの「その味気無さ」の意味というのは、以後の続編で確認するしかないのだろうか。
アニメ映画って、ムズイなあ。まいったなあ。
追記
人物などは「『血』の通った」赤がかった色合い、というのは観ててなかなか新鮮だったが、CG多投の違和感緩和とも取れなくはない。その辺の技もちょっとずつ理解していくことにしよう。しかし、あそこまで背景にこだわる必要のある作品なんだろうか。何か違うような気もするが。
追記2
もいっこ苦言。
「鉄血」にして「熱血」にして「冷血」、な吸血鬼、とのことだが、それを3部作のタイトルにする意味が、少なくとも1部では感じられない。単にいつも使っている単語だし、響きがいいから、というだけで、というんならいいんだけど、タイトルにかませるんなら、鉄血ぽいのが中身に欲しいよ。(「熱血」「冷血」は中身に反映されそうだけど)
追記3
もちろん「オレ」のために作られた作品ではないので、視点はあくまで「観客目線」で話してきたわけだが、某批評家気取りの業界批判はさすがに恥ずかしくて気持ち悪くて見ていられない。
え?これで終わり?
予告から見てめっちゃ楽しみだったのに、すごい裏切られた気持ちになった。
羽川の印象もパンチラしかないし 最初以外出てこないとかいう
途中のキスショットが、暦を助ける所の作画はとても迫力があっていい。唯一の良い所 ここだけ映画館で見たい
作画は傷物語以外でもやって欲しい所
ただこれに鑑賞料金を取られるのはだいぶ痛い
始
キャスト4人で1時間。
…やれるもんなんだなぁ。
演劇とかでは普通にあるけど、アニメでなあ…。まずはその事にちょっと驚いたし、声優さんのスキルにも驚いた。
構成としては、TVシリーズよろしく時間軸が細かく変わり、心象風景なども多分に挿入される。「主観」という見せ方というか手法に、戸惑いもするが…元が小説という読み手の主観になぞらえてあるものなら、これはこれで真っ当な表現方法とも言えなくはない。
…その主観は読み手によって変わるので、阿良々木暦の主観、つまりは感じたモノと捉えられなければ、とんだエセ物語にもなるわけだ。
だが…
テンポとしてはダルい。
色々ぶち込んではきてるものの、1時間という時間を埋め尽くしは出来なかった印象だ。
某雑誌で連載中の「化物語」を読んで、そおいえば劇場版を未見だったと思い出し観賞に至ったわけだけど…所謂、物語の序章で始まりなので、滑り出しと思えばこおいうものなのであろう…。
後に続く2作も見ようと思う。
映画館で観なかったからの感想か。
これ、金払って時間作って観に行ったら、ちょっと違う感想を抱いてたろうなぁ。
ここはどこ?
単なる感情表現がアニメ技術の限界を超えた凄まじい表現になっていて、さすがシャフトクオリティです。
劇場版として迫力を大事にしたいからか、いつものコミカルな表現も、劇画チックな絵をのこしたまま崩した絵にしているのは、いささか中途半端に感じました。
TV版の世界観と同じなんですが、街に人がいなすぎ!
電車が動いてる時間で人が行き来するはずなのになぜキスショットは一人ぼっち?
いまいち
原作に沿ってるけど、羽川と出会うシーン、キスショットと出会うシーン、廃塾、忍、どれもこれも原作ともアニメとも違う。廃塾壮大すぎ、忍野スーパーマン、忍がショートヘアのショーパンじゃダメでしょう。極めつけは、さぁこれから直江津に舞台が移るってときに、次回予告って、肩すかしどころか寒くて凍りついた。三部作だし、丁度よいタイミングかもしれないけど、ここで終わるとは。もやもやしたまま劇場を後にしました。DVD待ったほうがいいや
シャフト感
まず、人物は普通のアニメだが背景が実写?と思うくらいリアルなのが気持ち悪かった。
好き嫌いが別れます
そしてどうしようもないシャフト感…殺風景で広い背景、独特の間と編集。私は好きではないけどこれが「物語シリーズ」としての通常なのだろう、と割り切るしかない
あと変なところで終わった。夏までに話の流れを覚えてられるか心配。
ただ、作画は良かった!特にキスショットが暴れるシーンは美しかったなぁ
そしてストーリーもまあ面白かったので、また次も見に行きたい
ファンだが…ダメだろ。
固定客狙いで無理矢理3部作にして収入を得ようとしている感が半端ない。
上映時間60分しかないのに、ダラダラダラダラといらないシーンを続けて時間を稼ぎ、ほとんど話が進まないまま「熱血編へ続く!」
ちんたら歩き続けるシーン、いつまでも同じように泣き叫ぶシーン。
至るところ、いや全てで引き延ばし過ぎだ。
普通に120分1本で完結なら良かった。
待ち望んで早く観たかったから行ったけど、熱血編、冷血編はDVD待ちます。
アホらしい。
ドラゴンボールで毎週お互い気を溜め合って終了。
まさにそんな感じ。
限りなくカルピスに近い水
水を限界までカルピスに近づけた様な内容の薄さです。
映像は綺麗ですけれど、川辺(?)とかでCGだか実写だかを背後にしてキャラクターが動いている様なのは自分には受け入れられなかったです。
あとは原作とのシチュエーションの違いとかが気になってしまいました。
吸血鬼と出会う大事なシーンを何故地下鉄の構内に変えてるんだろう・・・?
テンポも悪いし、原作へのリスペクトも感じられず残念な内容でした。
正直、アニメ版の方がクオリティが高いと思います。
悪いシリアス
相変わらず脇道にそれて、本筋が中々進まないアニメ。
傷物語はまだ脱線が少ない方だが、こう感じたのは アララギの独白、原作地文がないからだと思う。
アララギが喋ると面白くなってしまうから、あえて無くすことでシリアス分、ホラー分を増そうとしたのだろう。
確実に逆効果だったが。
語りが減った分をキャラの動きや表情でカバーしていたが、空回りもいいとこだ。
冒頭のアララギが太陽に焼かれるシーンの前、廃墟を歩くアララギ。何故か目を見開き、息を荒立たせ、汗だくで、いかにも追い詰められている様子。そのくせ足取りはゆっくり。意味不明だ。
アララギの表情は全編に渡っておかしい。羽川との会話でなぜ目を見開く。無駄に風に髪がなびいているし。まさかあの作画のためにこんなに延期になったわけではあるまい…
兎も角、全三部作とのことだが、この様子では続く二作も期待が持てない。
また、冗長で面白みのない表情芝居、オーバーリアクションがあるなら、次は観ない。
第一、尺が長過ぎる。三時間もいらない。テレビアニメ4話で十分。
評価点
キスショットが狂乱するシーンは中々恐ろしかった。四肢を無くした美人が謝罪を繰り返すというのは、映像にしてみると凄惨さが増す。
あのアララギなら確かに惚れるわ。
大変満足
他の方のレビューにあるような作品の短さはまあしょうがないかな、と思う。
しかし何といっても作画がよく、また間の取り方がなかかなかどうして心地よい。
展開も、冒頭のインパクトを回収しながら進んでいく点は非常に良かった。
また、特に驚いたのはキスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレードの遭遇シーンである。
原作とは多少なりの差異はあるが、エスカレーターで下っていく演出や、血だまりや壁に大量にこびりつく血痕を辿っていく過程は、緊張感が肌で感じられる凄みがあった。
さらに怪異の王の命乞いには圧倒された。流石としか言いようがない。このシーンを見るためにもう一度映画館に足を運ぶかもしれない。
映画化とアニメ化の違いというか、
アニメのシリーズはところどころ抜けた状態で見ていたので、時系列がわからない状態になっているが
原作での表現が非常に気になるので読みたくなった。
いきなり傷物語から読んでいいのか・・・
映画ならではの画の作り込みに圧倒される。
キャラクターもアニメより性格も見た目も濃くなってる。
羽川の胸が・・・、
メメってあんなにすげーの?
阿良ら木君は・・・ジブリのかぐや姫みたいになってるし
キスショットアセロラオリオンハートアンダーブレードって名前は癖になるし
スト―リィは、先に何があったんだよ!?っていう引きつける手法(?)が今回も効いてますね。
世界観は、日本…なんだが、間違いなく日本なんだが、人がいない…ありえない…
いや…赤の他人を排除したら、ああなるのか
このなんとも言えない、独自の世界観がとても魅力的な作品は訳で、こんな綺麗な世界を眺めていたい。
エロ怖いアニメ作品!これ観る前にアニメを観ることを推奨
これが物語シリーズ所見の方にはかなり難しいと思います。
日本のホラー映画のようなOP。ちょっとスプラッターなシーンがあり、そういうのが得意じゃない方にはかなり痛々しいシーンがあります。あとかなり恥ずかしくなるほどエッチな描写が前半多く、かと思えば可愛いと思うしぐさが時々はいる。画力はすごいの一言。これぞ映画館でしか味わえないと思いました。キャラクターの数は私が今まで映画館で見た映画のなかでも一番少ない4人(他3名ほどいますが台詞がないため4人といえる)のため混乱することは恐らくないかと…
しかしやはり物語シリーズ。台詞が多い多い(笑)音しかないシーンが前半多いですが中盤は登場人物の感情が爆発するシーンがあり、後半はずっとトークのシーンが続く。なんとなく足を運んだ方は眠たくなるかも…(笑)
3部作は長い
暦の説明があるTV版に対し、映画では説明はなく、動きで見せることに重点を置いていた
そこに違和感がでる人もいるだろう
やはり説明がないと暦の心情がわからないので、原作を読んで補ってください
無駄なシーンが多く、引き伸ばし、テンポが悪いところは、前後編にすればいいでは?と思った
しかし映像は素晴らしく、暦とキスショットの最初の出会いの場面は大満足でした
演出もTV版の化物語のようでよかった
予告編は音声だけだったが、夏までに間に合うのか?w
劇場には様々な年代がいて、高校生が多く見られた
言いたいことはたくさんあるけど
満足でした
全16件を表示