一命のレビュー・感想・評価
全51件中、41~51件目を表示
武士とは、不自由なものでありますね。
市川海老蔵さん。瑛太さん。満島ひかりさん。
実は、私は、この3人が苦手だ(歌舞伎役者として舞台に立つ海老蔵さんは別にして)。
それでもこの作品を見に行こうと思ったのは、「一命」という題名に惹かれてのこと。
相変わらず、事前情報が少ないまま見に行ったけれど、私が想像したストーリーと大きな点で、違いはなかった。
けれど、こんなにも私を惹きつけたのは、役者さんと監督のおかげだろう。
四季折々の美しい日本。
雨、紅葉、雪、風、苔、石・・・。
大名屋敷のあらゆるところある芸術的な飾りや小道具。
行儀作法の美しさ。
それと対照的な貧しさ。
食べていけるか、食べていけないか、そんな生活の基盤の違いが、武士としての覚悟にも関わってくる。
海老蔵さんは、存在感が有り、歌舞伎で鍛えた声の出しかたが、絶妙!!
サムライとしての容姿も納得。
役所さんも、最初は良いのか、悪いのかわからない役を好演。
竹中直人さんには、もっと活躍してほしかったけれど、この内容では、出すぎず良かったのだろう。
坂本龍一さんの音楽も、出すぎず、足りなさすぎず、しっとりとして良かった。
監督は、外国人の目を気にして作られたのかな~?! なんて思う所があった。
武士道とは、窮屈なところもあるが、今の日本人に必要な点も多くあると思う。
そんなことを、思いながら劇場を後にした。
鬼気、迫る
「ゼブラーマン」などの作品で知られる三池崇史監督が、歌舞伎界のスターである市川海老蔵を主演に迎えて描く、時代劇。
テキーラがたっぷりと注がれた灰皿を、武士の魂である刀に持ち替えて挑む市川海老蔵の意欲作、いよいよ公開である。
とにかく度肝を抜く派手な戦争描写をもって、観客の賛否両論を巻き起こした三池監督の過去作「十三人の刺客」。ここで印象的だったのは、主役級の豪華俳優陣を泥だらけ、血だらけにすることでスターの個性を徹底的に打ち消してしまおうとする意図だった。「所詮、駒」と言わんばかりに武士諸々の最期を淡々と描くことで人間の悲しさ、小ささを痛切に語る非情さが強い作品である。
対して、本作である。もう、息苦しいほどに登場人物に寄り添うアップの描写で作られた家族のささやかな幸せと、悲劇。「十三人~」とは全く正反対の視点で描かれているのは明白である。
市川海老蔵と、瑛太。活躍するフィールドは違えど、それぞれに時代を代表する若手のスターのもつ輝き、滲み出る野性味がぎらぎらと光る瞳をもって強く、潔く引っ張り出される。
没落武士としてつつましい生活に甘んじながらも、ささやかな幸せを噛み締めていたある家族に起こる、悲劇。大変に分かり易い物語の展開ながら、その悲劇に打ちひしがれる二人の男が見せる表情が、鬼気迫る血眼と痛み。坂本龍一の語る静かな音楽に導かれ、その静かな絶望が観客の困惑と関心を招く。ここにあるのは、誇りを吐き違えた人間への批判。悲しさ。
そう、形は違えど三池監督の冷徹なメッセージは「十三人~」と相通じるものがある。所詮、駒、なのである。
何でもありの時代劇という表現手段をもって、いかに伝えるべき言葉を描き出すか。平成の奇才、三池崇史が先陣を切って新しい時代劇の在り方の再模索が始まる、そんな期待が持てる作品だ。
哀しみの果てに。
なかなか、奥が深い
「一命」を観て来ました。ちなみに観たのは3Dではなく通常版です。
やはり予告を見てのとおり、少々重たい内容でした。とてもデートで見に行く映画ではありませんヾ(^o^;)
映画の内容ですが、今を見せて過去にさかのぼっていく見せ方で、ストーリーは飲み込みやすく、ほぼ前半のあたりで先が読めてしまいます。しかしそのわかっている中で進んでいく映像の魅せ方に細かいこだわりを感じました。貧しさを強調する為のカメラワークは感心させられました。当然主人公に共感させられ、かわいそうな気持ちでいっぱいになります。現代社会でも貧しいことが罪のようなことが多々ありますが、劇中「武士も血の通うた人間であろう」というセリフにはグッとくるものがありました。
映画の中では命をかけて家族を守るという事が、言葉だけでなく本当にそうしたことが命について考えさせられます。クライマックスでは、武士の生き様というセリフが、いかに都合の良い時だけもてはやされ、実際その志をもった武士がいるのか?という矛盾を問いただす点は映画の一番の見所だと思います。ここで雪をふんだんに降らせ冬を強調します。最後の主人公の言葉に重みを持たせるために…
ラストシーンで殿から「甲冑を手入れしたのか?」という問いに、武士のご都合主義丸出しの答えにはあきれさせられる。
この映画が世界から評価されるのも、武士の生き様=日本人古来の考え方というわかりにくい構図があるからだと思います。日本人しかわからないだろうなぁって事がこの映画では沢山描かれています。日本人ってどんな人種?という問いに、これがその答えだと言っているようにも感じられる作品です。
そうそう余談なんですが、この作品の三池崇史監督とは誕生日が一緒だったりするんですよね!ちょっと共通点があるだけで、応援したくなります。今後も監督の活躍に期待してます(*⌒0⌒)b
武士の面目とは
ハラキリ
日本の切腹という文化はどうして生まれたのだろう。
作法がある時点で理解できない。
外国の人たちにはショッキングで受けが良さそうだ。
3Dで観たが、特に2Dで良いと思う。
ストーリはトレーラで観て思った内容と大して違わない。
生活に困窮した野武士(瑛太)が大名家に金銭をたかりに
狂言切腹を申し出る。
うまく行くとそこで仕官できたり、金銭を貰えるのだが、
世の中甘くない、大名家は狂言と知っていてあえて切腹を許可させる。
そして、無理やり竹光で切腹させられる。
本物の脇差は生活の為に売ってしまっている為、
竹の偽物の刀しか持っていない。
非業にもその竹の脇差で腹を切らなきゃいけない。
映画とわかっているが、このシーンは目を背けそうになる。
とても酷い仕打ちで義理の息子を失った海老蔵が、
失意のどん底で復讐の鬼と化す。
そしてバッタバッタと敵を討てばスッキリするのだが、
話はそうではない。
敵たちが行った非業を
武士としての本分、人間としての本分とは何かを
己の身を持って問いただす映画になっている。
それにしても、瑛太と満島ひかりのコンビは
負のオーラを漂わせるのが上手い。
このコンビで幸せなストーリも観てみたいな。
劇場でしか体感できない逸品
何を感じたか
時代劇は難しく思います
相手方にしてみればいい迷惑 いわれたから応じた
そこへ仕返しが来たと見方を帰ればそういう話だと思います
やり方うんぬんはあれど仕返しするのは間違いだ思います
誇りで成り立った世の中今とは違うのでしょうね
全51件中、41~51件目を表示