「同じハヤブサ話でも、これは違う意味で良い映画!」おかえり、はやぶさ Ryuu topiann(リュウとぴあん)さんの映画レビュー(感想・評価)
同じハヤブサ話でも、これは違う意味で良い映画!
世界で初めて私達の住む地球から3億キロも離れた小惑星「イトカワ」の微粒子を採取して帰還を果たした、無人惑星探査機ハヤブサ君のこの快挙を素晴らしい人類の財産として受け入れない人は決していないと思う。
その時の、素晴らしいハヤブサ君の誕生と奇跡の旅の話を映画化しない手はない!このハヤブサ君の出来事ほど、実際のリアル・エンターテーメントと呼ぶにふさわしい事も他に類を見ないのだ。
人は太古の昔から、事有るごとに、天を仰ぎ見て、ちっぽけな自分の存在を痛感しつつも、明日の希望を、その天を仰ぎ見る事で、生きる力を得て来たのだ。
だから、人はきっと本能的に宇宙の力に敬意と自己の存在の起源を感じ取っているに違いない。そして人類と言う知性を持ち合わせている動物はとても好奇心が強く、夢を抱き、欲深い生き物でも有るようだ。
幼少の頃、誰もが感動し、見上げた経験を持つ夜空の天体への尽きる事なき、好奇心とロマンがやがては、人を宇宙開発へと向かわせる人々を生んで行く。
これも宇宙に住んでいる、生物としての人間の当然の成り行きの一部だろう。帰省本能もある人間が、その最大の起源である宇宙に対して興味を示さない訳がないのだ。
今回も、同じハヤブサ君の快挙を我が国の邦画界ならでは、代表映画各社がそれぞれに、勝算を賭けて?否称賛をかけて3回も同じ企画の映画化をすると言うのも、かなり珍しい出来事かもしれない。
少しずつ公開日をずらして順次、打ち上げ花火の様に公開しているがこう言う場合は、公開の順番の早いもの勝ちになるのかな?結局は同じ出来事を描いているのだから、そこに描かれる登場人物のエピソードや、ハヤブサ君自身のエピソードは変わる事は無いのだから、映画としては、同じテーマでもどう言う切り口でストーリー展開を進めてゆくのかで、作品の出来栄えと言うか、面白味やクオリティー価値が決定してゆくのだと思う。
今回の松竹映画の本作は、3Dが売りでしたが、3Dチケットを購入していたのだが、私の観に行った映画館では、普通2D上映だった。「三丁目の夕日64」の3D撮影のお粗末な詰まらない使い方で3Dに拘る必要性を感じない私は、そのままこの作品普通に2Dで観たが、充分に楽しめる作品だった。昔から人情喜劇や、家族ものを描く松竹作品ならではの、同じハヤブサ君の帰還劇でも、「そう来たか!」やっぱりねと、思わずニヤリと笑みがこぼれた。
堤幸彦監督作品では、西田敏行と竹内結子がオーソドックスな作りで話を展開していたけれども、やはり日本の技術力と日本人が持っている勤勉さによる、日々コツコツと積み上げて技術向上へと努力を惜しまず、努力する姿を描いた所に感動があった様に思う。
本木克英監督は、ハヤブサ開発スタッフの努力の陰での家族の絆や、心の葛藤に焦点を当てた、藤原竜也と三浦友和の見事な親子劇にした事で、この映画の価値を高めたと思う。
しかし、日本政府はこい言う開発に対してもケチだね!血税の無駄と言う前に、もっと政治家の予算の無駄を省いて欲しいものだ!