ハンナのレビュー・感想・評価
全21件中、1~20件目を表示
お父さんのホームビデオ
少女殺戮マシーンものは、少女が有り得ないアクションをし、少女がひどく痛めつけられることに、変態どもはエクスタシーを感じる。
それは少女殺戮マシーンものの絶対条件である。
「キック・アス」で少女がアクションするのがかっこいいといっているヤツのほとんどが、カタキのボスにテーブルにたたきつけられ、ぶん殴られ、少女が鼻血を出して、泣きべそをかくシーンにエクスタシーを感じているだろ?
「キック・アス」の作り手にもそういう欲求があるし、
「見たいやつが見ればいいし、そういうヤツはこういうシーンが好きだろ?」と確信犯的にやっている。
「キック・アス」については正直気持ち悪いが、気分が向いたら書くとしよう
本作が「キック・アス」等と決定的に違うのは、作り手がその少女を性的な対象としているかいないか。それに尽きる。
ジョー・ライト監督は主演女優に対して、性的欲求がない。
監督の主演女優へのまなざしはまさしく父親の我が娘へのそれである。
本作はお父さんの娘のお遊戯会を撮って、お父さんが若いころ大好きだったアーティストの曲を集めてBGMにしたホームビデオのような映画。
その時点で少女殺戮マシーンものとしては失格なのである。
「オレの娘かわいいだろ?」というお父さんのまなざしと少女殺戮マシーンものにはそうした絶対に超えられない壁があり、いろいろ手を尽くして、その壁にチャレンジしているともいえなくは無いが、出来上がった映画はやはりユルいものになってしまっている。
違う女優なら、もっと「性欲」的に撮れたのかもしれない。
しかしそれがオレにとって「面白い映画」とは決してならないがな。
ほかダメな点
・ケミカルブラザーズがものの見事にダサい。
これはまあ、目をつむっても良い。ホームビデオだからね。
・娘が反抗期
主演女優が全然生き生きしていない。どうも娘として撮られるのを拒絶しているようにも思える。
違う監督ならばもっと生き生きした殺戮マシーンだったのかもしれない。
この監督と主演女優がこの題材で映画を撮ってはダメという、とっても分かりやすいケース。案外ケーススタディとして映画の教科書に載るかもしれない。
ということでプラス1点。
ハンナたちの正体や関係性が判明するのが終盤でストーリーが意味不
展開が早い割に、ハンナたちの正体や関係性が判明するのが終盤でストーリーはよく分からなかった。
音楽がカッコいいのと、ハンナ視点で周りの物をじっくり撮るカメラワークが印象的。
オカマたちに追われる構図は、クレしん映画を彷彿させる。敵がおかまって何かワクワクするよね。
ラストはあっさりすぎて「え、ここで終わるの!?」って所でエンドロール入ってびっくり。何も残らなかった。
あらすじ読んだ時は面白そうと思ったけど
ストーリーはありきたり。
目を背けるほどの残酷なシーンもなく心踊らされるような起伏にとんだストーリー展開もなく。予想通りの結末。
安心してみてられたけど全く面白味がなかった
リュック・ベッソン監督の『アナ』はこの映画をリスペクトしている
ヒエロニム・ボス『快楽の園』とグリーグ『ペール・ギュント山の魔王の宮殿にて』は何を語っているのか?
この少女の行末を語っているのか?と感じた。つまり『少女終末旅行』って事だ。
リュック・ベッソン監督の『アナ』は多分この映画をリスペクトしていると感じた。題名も似ているし。しかし、アクションが中途半端に感じた。それが大変に残念な事だと思う。
追記 主人公の少女『どこかで見たなぁ』と思っていたら『若草物語』の『ジョー』とは♥
確かにゲルマン系の美少女ですね。それが、この少女の行末(映画の中の)を語っているのかもしれない。
少なくともフランス系のリュック・ベッソンには撮れないキャラクターだと思った。
追記 主演の女性はアイルランド系の様だ。髪の毛も金髪なのかは分からない。いずれにしても、純粋な白色系ヨーロッパ人だ。
ケミカルブラザーズ
Amazonプライムのドラマのハンナを見た後に見た。
ハンナの根幹の部分はかろうじて同じだけど、殺しまくるドラマ版と違いすぎる。
オシャレなライティングにケミカルブラザーズの曲でケミカルブラザーズのPV感があるw
もっともっと無慈悲に倒していくアクションを見たい人はドラマ版を見たほうがいい。
ドラマ版を見た人は映画は見なくてヨシ!
総合的には3
序盤〜中盤までは雰囲気も良く、魅力的な家族と織りなすロードムービー+緊迫した逃走劇という感じで見応えがあったし、とても良かった。
しかし終盤になると敵役のザコ化、ハンナの暴走、マリッサとの全くもってワクワクしない1vs1の攻防と尻窄み気味だった。
ラストシーンは冒頭シーンと同じ演出にして(この手法は名前があるのかな?)それっぽくオシャレ?に幕を閉じれた。と製作陣は満足なのだろう。
ちなみになんで電気すらまともに理解できてない彼女がパソコンの検索機能をあそこまで使いこなせるんですか。。
後は何よりchemical brothersのサウンドが最高。
16才のシアーシャ・ローナンの透明感 ✨
身体能力が高い役どころを、シアーシャ・ローナンが
可憐に演じていました。
戸惑いながらも友情を育んでいくシーンが美しく撮られており、シアーシャ・ローナンの他の作品も観てみたくなりました。
その後、ハンナはどんな人生を送ったのでしょうか。
彼女の憂いを帯びた眼差しが印象的な作品でした。
テレ東を録画にて鑑賞
もっと続きを観たかった
北欧の森、広大な砂漠、東ベルリンの街並み…地球のあちこちの空気と光を感じられました。
ところで、あのキャンピングカーの家族はどうなっちゃったんだろう。悲しい結末か。
まだ、いろいろ疑問が残ったまま終劇しちゃった。続きもないし。もっと観たかった。
動機がわからん
外に出たい動機は母親に会いにということだと思ってたら違ったのね。
マリッサを殺すこと?
最初にハンナがマリッサ殺してれば、何故か海を泳いで渡ってきた父親とあの変な場所で再会する。
マリッサが殺されてなかったのであんな逃亡劇になったが、そもそもどういうつもりだったのか?
ハンナもあんだけ強いなら何も逃げ回らず一網打尽にしてしまえば父親が死ぬことも無かろうに。
謎。
I just miss your heart. スタイリッシュ・アクション!
一人で勝手にやってる「シアーシャ・ローナン強化月間」の第五回は「ハンナ」です。いわゆるスタイリッシュ・アクションでストーリーより雰囲気重視なのですが、個人的には面白かったです。ジョー・ライト監督は自分の感性に合うようなんですよね。灼熱のトルコから情熱的なスペイン、廃退的なドイツとロード・ムービーっぽいのも良かったです。
シアーシャ・ローナンがガッツリアクションしてるのも珍しいですね。森で暮らしてて文明に驚くシーンとか何だか好きでした。1つ1つが初々しい。でも飛行機にはメッチャビックリしてたけど、車にはビックリしないのね。対するケイト・ブランシェットは流石の貫禄です。個人的にエリック・バナに外れ無しと思っているので、エリック・バナが出てると気が付いた時点で本作の評価も上がります。
内容がはっきりしたタイプの作品ではないのですが、画作りは素晴らしかったです。スタイリッシュなアクションが好きな方は存分に楽しめるのではないでしょうか?
謎だらけ
まったく予備知識なく見始めましたが、とんでもない設定すぎた…
冒頭の森でのシーンが一番楽しかった
少女がかわいい!はまり役だった
あとは、なんかよくわからないし、結局父はなにがしたかったのか謎
かかわった人々が死んでいくのも残念
不自然な父親?の行動
主演のビジュアルが無ければ見向きもされなかったかも。
まず、15年近く行方をくらまし生死も不明だったのに、わざわざCIAに居場所を知らせた理由が全く理解不能。馬鹿どころか利口な部類に入る奴がそんな判断するはずもない。
娘に戦闘術を叩き込む理由は、将来CIAに狙わせて危険に晒すためか? ところが娘を助けるために命を投げ出す。もう、何がしたいのか読み取る事は不可能だ。
せっかく、戦闘術を叩き込まれた無垢な美少女にぴったりな女優を用意出来ても、こんなザル設定では台無し。
どんな有能な脚本家でも多少なり不整合な部分があるものだが、本作は無能が過ぎる。
派手なアクションが観たかった
もう少し主人公のアクションシーンが観たかった。走ってばっかりだったと思う。冒頭と結末が繋がっていたのはよかった。父親のアクションシーンの方が多かった気がする。
モヤモヤ感が残る…
一度映画館で観たことはあったけど、テレビでやっていたので録画してもう一度観てみた。当時は字幕で観たけど今回は吹き替えで。ハンナの声はとても合っているように感じた。透き通った少女の声だけど、芯のある強さが表れてる声。
とにかくハンナの透明感と強さ、そして感動した時には思い切り叫んだりするその純粋さが魅力的だった。
ドイツが好きだから舞台としてドイツが選ばれていたのも嬉しい。ただ、汚いところばかり強調されていたようだったのが残念だったけども。
お父さんが死んだ時の悲しさたるや。二度目でも悲しかった。
ラストやその他にすっきりしない部分が多かった印象。友達の親子がその後どうなったのかとか、ハンナのその後とか…それが少し残念だったな…
殺人マシーンとして生きる童話のヒロイン
元CIAのエージェントだった父に殺人マシーンとして育てられた少女ハンナ。ある任務の為ヨーロッパに赴くが、父と因縁のある女性エージェント、マリッサが執拗に追う…。
「プライドと偏見」「つぐない」のジョー・ライト監督によるアクション。
文芸監督がアクション!?と意表を突かれるが、こういう映画も撮れるのかと感心。
フィンランドの美しい白銀世界、スタイリッシュなアクション・シーン…凝った映像も文芸監督ならでは。
ケミカル・ブラザーズの音楽はスーパークール!
「つぐない」でジョー・ライトと組んだシアーシャ・ローナンがハンナに扮する。
「つぐない」でまだあどけなかった女の子は「ラブリーボーン」で美少女に成長し、本作ではアクションも披露、個性派美少女スターへ着実にステップアップ。
マリッサにはケイト・ブランシェット。
濃いきつめのメイクで凄みのある怪演。本当に器用な女優!
あまりアクションと縁のない女優二人が強烈な存在感を発揮し、ハンナの父親役エリック・バナは少々影が薄く感じるほど。
フィンランドの山小屋で外界を知らずに育ったハンナ。
父に叩き込まれた殺人術と本で覚えた知識以外知らないハンナにとって、外界は驚く事ばかり。
電気、テレビ、湯沸かし器…。
ハンナが愛読するグリム童話よろしく不思議の世界に迷い込んだヒロインのよう。
旅行中の家族と出会い、同年代の女の子と触れ合う。
女の子らしい表情を見せ、友情を感じる。
が、追跡者を冷酷に殺す。
殺人マシーンとして育てられた少女の残酷さが際立つ。
ハンナを殺人マシーンとして育てた父の目的は、妻を殺したマリッサへの復讐。
しかし終盤、ハンナにも隠してきた秘密が明かされ、ハンナは父を突き放す。
その直後、父はマリッサに殺され、ハンナの命も狙うが、決着を着ける。
「心臓、外しちゃった」
ラストのハンナのセリフは、殺人マシーンとしてしか生きられず、不思議の世界をさ迷い続ける童話のヒロインを物語る。
ありえん
主人公がまずありえない。
なぜこのキャストなのかもCMをみていておもった。
気づいたのはお母さん役と主人公は似ている気がした。
映画で思うことなのだが、
暗殺者として育ったなら、掴み掛かってくる追撃者と絡むシーンも、
もっと一瞬で倒さないと、
こっちが殺される可能性が大きくなるので一瞬で殺すべきなのではないかといつも思ってしまう。
最後のシーンも見ていて「え?これで終わりっ?」
最近こういう映画多くなって、このままじゃ映画離れひどくなりそうな映画でした。
殺し合いは女同士がよく似合う
父親のスパルタ狂育の果てに、あどけない無垢なる乙女が凄腕の処刑人として覚醒し、悪巧みする大人達を片っ端から殺りまくる血飛沫塗れの世界観は、『キックアス』のヒットガールが記憶に新しい。
問答無用に成敗するヒットガールがアメコミ的ならば、自然の中で旅をしながら成長(腕を磨く)するハンナは童話的である。
ハンター達に生家を追われ、モロッコのリゾート地に流れ着き、モーテルでテレビや電灯etc.の文明の利器に驚く純朴さが、彼女に初々しさと切なさを抱かせ、物語の残虐性を際立たせている。
野外戦も多く、たった独りで国家権力に刃向かう無謀な闘いは『ランボー』を彷彿とさせるが、従来型のヒットマン映画と一線を画すのは、一貫して“闘う女”を描いている点に尽きるであろう。
主人公が女ならば、追うCIAの親分も女、旅の途中で仲良くなるのも同世代の女、鍵を握る母親との関係を知り、己の出世の秘密に愕然とし、更に凶暴化が加速する展開は、常に女性中心の殺気が漂う。
徹底したこだわりは『キックアス』とは違う突き抜け方が有り、面白かった。
雇われた男の殺し屋グループが全員ゲイと云うのも皮肉が効いている。
最終決戦の寂れた遊園地にてハンナとケイト・ブランシェット演ずる女親分が対峙する一騎打ちの異様なる緊張感に、海馬がツツカレると、
「やっぱしオンナは強い生き物やなぁ」
とつくづく感じた。
大統領がヒラリー・クリントンで、総理が蓮舫ってぇのも、まんざら有り得ない話でも無いだろう。
それなら日米サミットは、国会議事堂で泥んこプロレス演って欲しいね。
《ドキッ!女だらけの60分3本勝負》って銘打って。
…やっぱ、いいや
最後に短歌を一首
『雪交わ(飼わ)す 芽生えに注ぐ 血の螺旋 性を撃ち(討ち)抜く 魔女たちの帰路』
by全竜
童話世界のハードアクション
公開されて日が経つが、ようやく最寄の映画館で公開が始まった本作。
もともとソリッドなアクション映画が好きな上に、
主演は『ラブリーボーン』の好演も記憶に新しい
演技派美少女(←何だその肩書き)シアーシャ・ローナン、
監督は文芸映画のイメージしか浮かばないジョー・ライト、
スコアはケミカルブラザースときたもんだ。
出来栄えが予測できない映画ってのはワクワクしますねぃ。
で、やっぱり見所は主人公ハンナ。
格闘・銃撃ともにキレのあるアクションと、イノセントな演技で魅せる。
アクション演出にややケレンが足りないのが少し残念な所だが。
だがそれ以上に魅力的なのは、本作の雰囲気そのもの。
雪舞う密林の一軒家
どこまでも続く砂漠
異国の安宿
廃れた恐竜公園
子どもの消えた遊園
この無国籍な感じ。
いや、この世の何処からも遊離した感じ。
本作はハードなアクション映画でありながら、
全編がふわりふわとした幻想的・詩的な空気に包まれている。
ハンナにとって、これまで触れた事の無かった外の世界は
彼女が好きなグリム童話にも似たお伽噺の世界だったんだろう。
これがグリム童話なら、仇役マリッサの立ち位置は“悪い魔女”。
触れると切れそうなほどに冷たい感じが怖い。
「子どもはいる?」と訊かれた時の顔のヒクつきや、血が出るまで歯を磨くシーンなど、
今にも理性の皮膚を引き裂いて獣が飛び出して来そうな、そんな恐ろしさ。
本作では登場人物の細かな設定は語られないが、
マリッサは何か“女”としての劣等感みたいなものでも抱いてたんかねえ。
行動の端々に、子を持つ母親に対する異常なまでの憎悪を感じる。
今の地位を得る為に色々なものを犠牲にしてきた女性なのかもね。
さて終盤、マリッサとハンナの父親との短い会話。
「なぜ今になって?」
「子どもは育つ」
父娘の目的は、母の復讐だけでは無かったのだろう。
父は手塩に掛けた人間兵器の“成果”を見たかったのかも知れないし、
逆に兵器としての運命をこれきり断ち切るつもりだったのかも知れない。
自分ではなく、実母を殺された娘が手を下す事に意味を見出だしたのかも知れない。
いずれにせよ、これはハンナにとって一種のイニシエーション(通過儀礼)だった。
悪い魔女を殺し、その拘束から解き放たれて、外界へと旅立つ。大人に近付く。
……まるでグリム童話。
ミステリアスな面白さの佳作。
<2011/11/5鑑賞>
アクションは、まあまあだったが・・・
アクションは、まあまあだったが、そもそもなんで、よく分からない子供に敵討ちさせて逃げる必要があるのか、そのまま幸せに暮らさせてやればいいのに・・・。根本的な部分が、納得できない。予告編を見て、期待し過ぎてたからかもしれないが・・・。「この愛のために撃て」の方が数倍面白かった。
全21件中、1~20件目を表示