ハンナのレビュー・感想・評価
全69件中、41~60件目を表示
シアーシャVSブランシェットは魅力的だったが
シアーシャ・ローナンの圧倒的な存在感に関しては文句なし、そこに父親役にエリック・バナ、悪役にケイト・ブランシェットを配せば、間違いなく面白い作品に仕上がりそうなものでしたが、何とも微妙な線に仕上がってしまった印象ですねぇ。
まあつまらなくはなかったですし、映像や音楽の部分なんかは全然悪くなかったと思うのですが、脚本の問題なんですかね、何かモヤモヤ、微妙に乗り切れなかったかも。
やはり一番の原因は父親がハンナをどうしたかったのか、いまいち伝わってこなかった部分ではないでしょうか。
勿論何となくは分かるのですが、ここは重要な部分なので、もっと見る者にグッと感情移入出来るよう演出して欲しかったですね。
他にも全体的に曖昧な部分が多く、こうなってしまうとハンナに関する衝撃的な部分もそれほど驚かないと言うか何と言うかで・・・。
まあ16歳まで外の世界を知らずに殺人マシーンとして育てられたハンナが、初めて外の世界に触れ全てのことに驚きつつ展開していくロードムービー的なシーンは、結構ツボでしたけど。
初めての安らぎ、そして友情、でも殺人マシーンである現実、その辺りの葛藤具合の描き方は良かったと思いました。
アクションのイメージが全くないシアーシャ・ローナンだけに、尚更そのギャップで楽しめた部分も。
それから何と言ってもケイト・ブランシェットの悪役としての存在感は、さすがの一言でしたね。
幼いシアーシャVSケイトの構図は、さながら童話の世界のようで、ビジュアル的には文句なしだったと思いましたよ。
でも、結局話の味付け具合がもう一歩なんですよねぇ。
いつもとは違う分野に手を出したジョー・ライト監督でしたが、どうやらこのジャンルはあまり向いてなかったようで・・・。
変化球に"アクション風味"。
予告の印象とチラシから、アクション映画と思いきや、実は"自立"をテーマに包んだ、アクション風の家族ドラマ。エリック・バナの演じた役も、子供の自立を守るためにその身を捧げた義父に見えて、終わるときまでアクション映画にしては異質な感触だった。
なのでアクション映画というくくりで見たら、相当地味。だけどありふれたアクションに比べて、この映画は雰囲気含めて良い意味での異国感と英国風味が良い感じ!
ハンナ役のシアーシャ・ローナン、マリーナ役のブランシェットもこっちが考察したくなるほど、ミステリアスな感じが良い!
ただドンパチアクション好きには恐らく薦められないかな。人を選びそうだしね。
不自然な父親?の行動
主演のビジュアルが無ければ見向きもされなかったかも。
まず、15年近く行方をくらまし生死も不明だったのに、わざわざCIAに居場所を知らせた理由が全く理解不能。馬鹿どころか利口な部類に入る奴がそんな判断するはずもない。
娘に戦闘術を叩き込む理由は、将来CIAに狙わせて危険に晒すためか? ところが娘を助けるために命を投げ出す。もう、何がしたいのか読み取る事は不可能だ。
せっかく、戦闘術を叩き込まれた無垢な美少女にぴったりな女優を用意出来ても、こんなザル設定では台無し。
どんな有能な脚本家でも多少なり不整合な部分があるものだが、本作は無能が過ぎる。
派手なアクションが観たかった
もう少し主人公のアクションシーンが観たかった。走ってばっかりだったと思う。冒頭と結末が繋がっていたのはよかった。父親のアクションシーンの方が多かった気がする。
モヤモヤ感が残る…
一度映画館で観たことはあったけど、テレビでやっていたので録画してもう一度観てみた。当時は字幕で観たけど今回は吹き替えで。ハンナの声はとても合っているように感じた。透き通った少女の声だけど、芯のある強さが表れてる声。
とにかくハンナの透明感と強さ、そして感動した時には思い切り叫んだりするその純粋さが魅力的だった。
ドイツが好きだから舞台としてドイツが選ばれていたのも嬉しい。ただ、汚いところばかり強調されていたようだったのが残念だったけども。
お父さんが死んだ時の悲しさたるや。二度目でも悲しかった。
ラストやその他にすっきりしない部分が多かった印象。友達の親子がその後どうなったのかとか、ハンナのその後とか…それが少し残念だったな…
世界一愛らしい純真無垢な暗殺者
殺人マシーンとして生きる童話のヒロイン
元CIAのエージェントだった父に殺人マシーンとして育てられた少女ハンナ。ある任務の為ヨーロッパに赴くが、父と因縁のある女性エージェント、マリッサが執拗に追う…。
「プライドと偏見」「つぐない」のジョー・ライト監督によるアクション。
文芸監督がアクション!?と意表を突かれるが、こういう映画も撮れるのかと感心。
フィンランドの美しい白銀世界、スタイリッシュなアクション・シーン…凝った映像も文芸監督ならでは。
ケミカル・ブラザーズの音楽はスーパークール!
「つぐない」でジョー・ライトと組んだシアーシャ・ローナンがハンナに扮する。
「つぐない」でまだあどけなかった女の子は「ラブリーボーン」で美少女に成長し、本作ではアクションも披露、個性派美少女スターへ着実にステップアップ。
マリッサにはケイト・ブランシェット。
濃いきつめのメイクで凄みのある怪演。本当に器用な女優!
あまりアクションと縁のない女優二人が強烈な存在感を発揮し、ハンナの父親役エリック・バナは少々影が薄く感じるほど。
フィンランドの山小屋で外界を知らずに育ったハンナ。
父に叩き込まれた殺人術と本で覚えた知識以外知らないハンナにとって、外界は驚く事ばかり。
電気、テレビ、湯沸かし器…。
ハンナが愛読するグリム童話よろしく不思議の世界に迷い込んだヒロインのよう。
旅行中の家族と出会い、同年代の女の子と触れ合う。
女の子らしい表情を見せ、友情を感じる。
が、追跡者を冷酷に殺す。
殺人マシーンとして育てられた少女の残酷さが際立つ。
ハンナを殺人マシーンとして育てた父の目的は、妻を殺したマリッサへの復讐。
しかし終盤、ハンナにも隠してきた秘密が明かされ、ハンナは父を突き放す。
その直後、父はマリッサに殺され、ハンナの命も狙うが、決着を着ける。
「心臓、外しちゃった」
ラストのハンナのセリフは、殺人マシーンとしてしか生きられず、不思議の世界をさ迷い続ける童話のヒロインを物語る。
ありえん
主人公がまずありえない。
なぜこのキャストなのかもCMをみていておもった。
気づいたのはお母さん役と主人公は似ている気がした。
映画で思うことなのだが、
暗殺者として育ったなら、掴み掛かってくる追撃者と絡むシーンも、
もっと一瞬で倒さないと、
こっちが殺される可能性が大きくなるので一瞬で殺すべきなのではないかといつも思ってしまう。
最後のシーンも見ていて「え?これで終わりっ?」
最近こういう映画多くなって、このままじゃ映画離れひどくなりそうな映画でした。
ダコタとエル/ハーマイオニーエマ/CGモレッツ/Cリッチに‥
‥に‥
●ハービーのリンジーローハン
●レオンのNポートマン
●シックスセンスのMバートン
子役デビューの女児が‥どんな大人に育つか?
映画好きなオッサンなら‥興味深いトコだ‥ヽ('ー'#)/
●ラブリーボーンのシアーシャローナンちゃんが‥
体当たりで凄腕○○○にっ♪
なるほどなるほどo(><;)(;><)o
実験的なカメラワーク?
斬新な音楽?
‥‥馴染んでいるのか?
いないのか?
う〜ん~ヽ('ー`)ノ~
判断は好みが有るし難しい‥
とにかく‥
テイストとしては‥
Mデイモンのあの映画や‥
リーアムニーソンのあの映画思い浮かべるね(^-^)
☆評は‥
DVD100円水準にて‥(^-^)
DVD買う度⇒②★★
モ、1回見たい度⇒③☆☆☆
オススメ度⇒⑤♪♪♪♪♪
デートで見る度⇒②◎◎
ガンバレ!シアーシャちゃん‥
‥俺は応援してるぞッ└|∵|┐♪┌|∵|┘
あと15分‥短くても良いかな~ヽ('ー`)ノ~?
惜しい
初アクション
ゆるいサスペンス。
殺し合いは女同士がよく似合う
父親のスパルタ狂育の果てに、あどけない無垢なる乙女が凄腕の処刑人として覚醒し、悪巧みする大人達を片っ端から殺りまくる血飛沫塗れの世界観は、『キックアス』のヒットガールが記憶に新しい。
問答無用に成敗するヒットガールがアメコミ的ならば、自然の中で旅をしながら成長(腕を磨く)するハンナは童話的である。
ハンター達に生家を追われ、モロッコのリゾート地に流れ着き、モーテルでテレビや電灯etc.の文明の利器に驚く純朴さが、彼女に初々しさと切なさを抱かせ、物語の残虐性を際立たせている。
野外戦も多く、たった独りで国家権力に刃向かう無謀な闘いは『ランボー』を彷彿とさせるが、従来型のヒットマン映画と一線を画すのは、一貫して“闘う女”を描いている点に尽きるであろう。
主人公が女ならば、追うCIAの親分も女、旅の途中で仲良くなるのも同世代の女、鍵を握る母親との関係を知り、己の出世の秘密に愕然とし、更に凶暴化が加速する展開は、常に女性中心の殺気が漂う。
徹底したこだわりは『キックアス』とは違う突き抜け方が有り、面白かった。
雇われた男の殺し屋グループが全員ゲイと云うのも皮肉が効いている。
最終決戦の寂れた遊園地にてハンナとケイト・ブランシェット演ずる女親分が対峙する一騎打ちの異様なる緊張感に、海馬がツツカレると、
「やっぱしオンナは強い生き物やなぁ」
とつくづく感じた。
大統領がヒラリー・クリントンで、総理が蓮舫ってぇのも、まんざら有り得ない話でも無いだろう。
それなら日米サミットは、国会議事堂で泥んこプロレス演って欲しいね。
《ドキッ!女だらけの60分3本勝負》って銘打って。
…やっぱ、いいや
最後に短歌を一首
『雪交わ(飼わ)す 芽生えに注ぐ 血の螺旋 性を撃ち(討ち)抜く 魔女たちの帰路』
by全竜
性の孕まぬエロス
ふ~。シアーシャ・ローナンちゃん、堪能いたしました。
溌剌としたエロス(色気?)とでもいうと御幣があるでしょうかね。
何でしょう。イチイチどれもが格好良い画作りなんだけど、それ全部タイトルロール演ずる彼女の魅力を際限なく引き出す為だけ、そこのみに労力費やしてる風に感じました。ストーリーも含めて。
彼女のPV的なノリとでも云えば分かり易いかな。
アイドルDVDのイメージが膨らんで、本格的な物語を付けて映画にしてみました!みたいな。
若さ弾ける彼女の躍動する生命力を観よ!という感じの。
脇の豪華俳優陣、エリック・バナやケイト・ブランシェットやら、彼らも全部、彼女に華を添える為だけの布陣というか。
色調乏しいザラついた画。
唐突に打ち鳴らされるダンスビート。
音と共鳴するかの様にプロフェッナルな殺戮をこなす彼女。
純真無垢、イノセントな表情をアップで眺めてみたり、突如キリングマシーンへと豹変する彼女の近接戦闘を眺めてみたり…映画自身が彼女に向ける視線。
何故に物語は、対象は、主役は少女であらねばならないのか?自らに問い、自ら答えてるかの様な、そんな印象も受けたりして。
そして、彼女のそれと対比したカタチで相対するケイト・ブランシェット。
純真さゼロ。執念の塊、執拗に少女を追跡する大人の女性。
この子どもと大人、敵対する二人が醸す雰囲気が、全く性描写を描かないのに、何故かワタクシ、エロスを感じてしまいまして。
シアーシャの女友達への友情キスや、ケイトの無心で血が出るまで歯を磨くシークエンス。これがなんかエロい。
性の介在しないエロスに、監督の意図しなかったであろう変な興奮を覚え、劇場を後にしました。
是非、続編を。
いきなりの緊張と衝撃
童話世界のハードアクション
公開されて日が経つが、ようやく最寄の映画館で公開が始まった本作。
もともとソリッドなアクション映画が好きな上に、
主演は『ラブリーボーン』の好演も記憶に新しい
演技派美少女(←何だその肩書き)シアーシャ・ローナン、
監督は文芸映画のイメージしか浮かばないジョー・ライト、
スコアはケミカルブラザースときたもんだ。
出来栄えが予測できない映画ってのはワクワクしますねぃ。
で、やっぱり見所は主人公ハンナ。
格闘・銃撃ともにキレのあるアクションと、イノセントな演技で魅せる。
アクション演出にややケレンが足りないのが少し残念な所だが。
だがそれ以上に魅力的なのは、本作の雰囲気そのもの。
雪舞う密林の一軒家
どこまでも続く砂漠
異国の安宿
廃れた恐竜公園
子どもの消えた遊園
この無国籍な感じ。
いや、この世の何処からも遊離した感じ。
本作はハードなアクション映画でありながら、
全編がふわりふわとした幻想的・詩的な空気に包まれている。
ハンナにとって、これまで触れた事の無かった外の世界は
彼女が好きなグリム童話にも似たお伽噺の世界だったんだろう。
これがグリム童話なら、仇役マリッサの立ち位置は“悪い魔女”。
触れると切れそうなほどに冷たい感じが怖い。
「子どもはいる?」と訊かれた時の顔のヒクつきや、血が出るまで歯を磨くシーンなど、
今にも理性の皮膚を引き裂いて獣が飛び出して来そうな、そんな恐ろしさ。
本作では登場人物の細かな設定は語られないが、
マリッサは何か“女”としての劣等感みたいなものでも抱いてたんかねえ。
行動の端々に、子を持つ母親に対する異常なまでの憎悪を感じる。
今の地位を得る為に色々なものを犠牲にしてきた女性なのかもね。
さて終盤、マリッサとハンナの父親との短い会話。
「なぜ今になって?」
「子どもは育つ」
父娘の目的は、母の復讐だけでは無かったのだろう。
父は手塩に掛けた人間兵器の“成果”を見たかったのかも知れないし、
逆に兵器としての運命をこれきり断ち切るつもりだったのかも知れない。
自分ではなく、実母を殺された娘が手を下す事に意味を見出だしたのかも知れない。
いずれにせよ、これはハンナにとって一種のイニシエーション(通過儀礼)だった。
悪い魔女を殺し、その拘束から解き放たれて、外界へと旅立つ。大人に近付く。
……まるでグリム童話。
ミステリアスな面白さの佳作。
<2011/11/5鑑賞>
心臓、はずしちゃった。
「面白いケド、おもしろくナイっ!」とわめく私の横で、
「スピード感あるし良かったよ。もう1回見たい!」と、ハンナと同い年の娘。
「こんな無表情の役は誰でもできる。ラブリー・ボーンでは感情豊かに演じて
たぞ。つぐないも見たいな」と、シアーシャのファンになったらしい夫。
確かに、ケミカル・ブラザーズの音楽は場面を盛り上げて良かったし、
ケイト・ブランシェットの相手を射抜くような表情は素晴らしかった。
・・・が、場面を繋げるためだけのような筋書き、
彼女が武器に使うために死体に残されている道具等々、
寓話的な映画だからと言っても、納得できない設定が多すぎる。
アクションを楽しむだけの映画では、このキャストがモッタイナイ。
彼女の出生の秘密も完全に明かされてはいない。
過去にどんな作戦が立てられ、何故それは闇に葬られたのか、
何を意図してエリックは娘を殺人兵器として育てたのか。
他の方のコメントにもあったが、是非今回描かれなかった部分を
ふくらませて続編を作って欲しい。
今回の最後のターゲットは、内臓をえぐり出されてはいないのだから
蘇る事もできるはず。
文明の息吹きを浴びたハンナが、少女からどんな女性に変わっていくのか
グレードアップしたモンスター達の壮絶な対決を待ちたい!
全69件中、41~60件目を表示