ハンナのレビュー・感想・評価
全71件中、1~20件目を表示
お父さんのホームビデオ
少女殺戮マシーンものは、少女が有り得ないアクションをし、少女がひどく痛めつけられることに、変態どもはエクスタシーを感じる。
それは少女殺戮マシーンものの絶対条件である。
「キック・アス」で少女がアクションするのがかっこいいといっているヤツのほとんどが、カタキのボスにテーブルにたたきつけられ、ぶん殴られ、少女が鼻血を出して、泣きべそをかくシーンにエクスタシーを感じているだろ?
「キック・アス」の作り手にもそういう欲求があるし、
「見たいやつが見ればいいし、そういうヤツはこういうシーンが好きだろ?」と確信犯的にやっている。
「キック・アス」については正直気持ち悪いが、気分が向いたら書くとしよう
本作が「キック・アス」等と決定的に違うのは、作り手がその少女を性的な対象としているかいないか。それに尽きる。
ジョー・ライト監督は主演女優に対して、性的欲求がない。
監督の主演女優へのまなざしはまさしく父親の我が娘へのそれである。
本作はお父さんの娘のお遊戯会を撮って、お父さんが若いころ大好きだったアーティストの曲を集めてBGMにしたホームビデオのような映画。
その時点で少女殺戮マシーンものとしては失格なのである。
「オレの娘かわいいだろ?」というお父さんのまなざしと少女殺戮マシーンものにはそうした絶対に超えられない壁があり、いろいろ手を尽くして、その壁にチャレンジしているともいえなくは無いが、出来上がった映画はやはりユルいものになってしまっている。
違う女優なら、もっと「性欲」的に撮れたのかもしれない。
しかしそれがオレにとって「面白い映画」とは決してならないがな。
ほかダメな点
・ケミカルブラザーズがものの見事にダサい。
これはまあ、目をつむっても良い。ホームビデオだからね。
・娘が反抗期
主演女優が全然生き生きしていない。どうも娘として撮られるのを拒絶しているようにも思える。
違う監督ならばもっと生き生きした殺戮マシーンだったのかもしれない。
この監督と主演女優がこの題材で映画を撮ってはダメという、とっても分かりやすいケース。案外ケーススタディとして映画の教科書に載るかもしれない。
ということでプラス1点。
【71.5】ハンナ 映画レビュー
本作『ハンナ』は、ジョー・ライト監督によるサスペンス・アクションであり、特異なテーマと映像表現への意欲は認められますが、物語の土台と俳優の表現において、さらなる充実が期待される作品です。
作品の完成度
本作は、孤高の少女暗殺者という特異な設定を、グリム童話の要素と現代のスパイ・スリラーの形式で統合しようと試みた意欲作です。ヨーロッパ各地を巡る多様なロケーションは、ハンナの「外界との接触」を視覚的に効果的に描出しています。
しかしながら、物語終盤で提示される「遺伝子操作」という秘密は、その提示が性急に過ぎ、前半の神秘的で緊迫したムードを減衰させました。映像と音楽による表現は優れているものの、物語の確固たる説得力に不足を来たしたため、全体としての調和は一定の域に留まります。また、編集における一部のシーンの配置が、逃亡劇のリズムに微細な乱れを生じさせています。
監督・演出・編集
ジョー・ライト監督の演出は、流れるような長回しを用いるなど、その技術的な精度は高く評価されます。エリック・ヘラーの戦闘シーンなどは、監督の熟練した手腕を証明するものです。しかし、過去作に比較して、本作では物語やテーマに対する深い掘り下げが十分に感じられず、技術的な洗練に重点が置かれた印象があります。編集は迅速なカット割りで構成されていますが、物語進行上の必要性から挿入された一部の場面が、作品のスピード感を僅かに妨げる結果となりました。
キャスティング・役者の演技
主要キャストは、それぞれの役割を演じきっていますが、観客の心に強く訴えかけるほどの表現の深度には到達していません。
シアーシャ・ローナン(ハンナ)
シアーシャ・ローナンは、社会から隔絶され、暗殺術を叩き込まれた少女という設定に対し、高い身体能力と透き通るような存在感をもって対峙しました。彼女の表現は、非情な暗殺者としての冷たい側面と、初めて外の世界や文明、友情に触れた際の純粋な戸惑いを両立させています。肉体的に過酷なアクションシーンをこなし、映像的な説得力を提供しましたが、殺人マシーンから人間性を獲得していくという内面的な葛藤の描写には、彼女の表現力が抑制された結果、観客に強い共感を与えるほどの深い感情の起伏を示すには至りませんでした。そのパフォーマンスは、役柄の二面性を的確に捉えつつも、感情的な変遷における一層の繊細さが求められます。
エリック・バナ(エリック・ヘラー)
ハンナの父である元CIA工作員エリックを演じたエリック・バナは、寡黙で厳格な父性、そしてマリッサへの復讐心という二つの強い動機を内包する人物を体現しました。彼の存在感は、アクション俳優としての信頼感と、過去の影に囚われた男の哀愁が交錯するものです。彼は、言葉ではなく主に沈黙と身体的な動き、そしてハンナを見つめる眼差しを通じて、娘への深い献身と過去の過ちを伝えました。この抑制された表現は、映画の序盤における緊張感を高める機能を提供しましたが、キャラクターの背景にある悲哀が、物語の進行とともに深掘りされることなく、プロット上の役割を終える形となりました。
ケイト・ブランシェット(マリッサ・ヴィーグラー)
ハンナを執拗に追う冷酷なCIA捜査官マリッサを演じたケイト・ブランシェットは、神経質なまでの完璧主義と権力欲に駆られた悪役として、画面に確かな存在感を確立しました。彼女の演技は、自身の歯を鏡でチェックする癖など、細部にわたる演出を通じてマリッサの病的ともいえる執着を強調し、観客に強烈な不快感と恐怖を植え付けます。そのパフォーマンスは、物語に不可欠な敵役の凄みを十二分に表現したものの、キャラクター造形が類型的な「執拗な悪役」の枠内に留まり、複雑な人間的葛藤の領域まで踏み込むことはありませんでした。
トム・ホランダー(アイザックス)
マリッサに雇われた追跡者アイザックスを演じたトム・ホランダーは、薄気味の悪さと異様なまでのケレン味を作品にもたらしました。彼の口笛や、派手な服装に象徴される表面的な軽快さは、裏で冷徹な追跡を実行するプロの殺し屋という顔との強烈なコントラストを生み出しています。彼は、この追跡者グループのリーダーとして、物語のアクションと緊張感を維持する役割を見事に果たしましたが、その存在は主にアクションシークエンスを機能させるための装置として位置づけられました。
脚本・ストーリー
脚本は、追跡劇という明確な骨格は有していますが、ストーリーテリングに難点を抱えています。「アイデンティティの探求」という中心テーマは魅力的ですが、物語の核心となる秘密の開示が性急で説得力に乏しく、プロットの展開が観客の感情的な高揚感を十分に獲得できませんでした。その結果、物語の持つ詩的な側面が損なわれました。
映像・美術衣装
この映画の視覚的な表現は、極めて高い成果を収めています。撮影監督アラミス・スーリンによる光と影、色彩の使い方は、アクション・スリラーとしての独自の映像美を確立しました。美術と衣装についても、ハンナが育った環境と、CIA施設などの人工的な空間との対比が巧妙に設定されており、作品のテーマを視覚的に効果的に補強しています。この映像美術面の完成度は、本作の大きな支えとなっています。
音楽
ザ・ケミカル・ブラザーズが提供したエレクトロニック・サウンドトラックは、作品にユニークな個性を与え、アクションシーンの躍動感を増幅させました。そのサウンドスケープは前衛的で評価できますが、物語の感情的な深部を表現するよりも、映像にクールな要素を付加する側面が強調された印象があります。
主演
評価対象: シアーシャ・ローナン
適用評価点: B8
助演
評価対象: ケイト・ブランシェット、エリック・バナ 他
適用評価点: B8
脚本・ストーリー
評価対象: セス・ロックヘッド、デビッド・ファー
適用評価点: B6
撮影・映像
評価対象: アラミス・スーリン
適用評価点: S10
美術・衣装
評価対象: サラ・グリーンウッド 他
適用評価点: A9
音楽
評価対象: ザ・ケミカル・ブラザーズ
適用評価点: B8
編集(減点)
評価対象: ポール・トーシル
適用評価点: -1.0
監督(最終評価)
評価対象: ジョー・ライト
総合スコア: \bm{71.50}
ハンナたちの正体や関係性が判明するのが終盤でストーリーが意味不
展開が早い割に、ハンナたちの正体や関係性が判明するのが終盤でストーリーはよく分からなかった。
音楽がカッコいいのと、ハンナ視点で周りの物をじっくり撮るカメラワークが印象的。
オカマたちに追われる構図は、クレしん映画を彷彿させる。敵がおかまって何かワクワクするよね。
ラストはあっさりすぎて「え、ここで終わるの!?」って所でエンドロール入ってびっくり。何も残らなかった。
真っ白な少女ハンナは
【”哀しきアサシン少女”外界から隔絶された森で育った少女が、初めて文明に触れ自身のルーツを知るサスペンスアクション。若きシアーシャ・ローナンの唯一無二の個性が光る作品でもある。】
■フィンランドの山奥で、元CIA工作員の父エリック(エリック・バナ)に人知れず育てられた少女・ハンナ(シアーシャ・ローナン)。
叩き込まれた戦闘スキルは父を超え、追っ手のCIA捜査官のマリッサ(ケイト・ブランシェット)が迫る中、ついに外の世界へと単身旅立つ。
そして、戦いの中で彼女は自身の卓越した身体能力が何故に備わったのかを知るのである。
◆感想
・シアーシャ・ローナンを初めて知ったのは、ウェス・アンダーソン監督の「グランド・ブダペスト・ホテル」である。アルピノかと思うような、透明感ある白い肌が印象的な少女であった。
その後、「レディ・バード」「追想」「二人の女王 メアリーとエリザベス」「ストーリー・オブ・マイ・ライフ/わたしの若草物語」「アンモナイトの目覚め」を劇場で鑑賞し、変わらない透明感溢れる姿と、確かなる演技力に魅了された。
<だが、今作でのシアーシャ・ローナンが演じた役は、父により天才的なサバイバル能力&殺人スキルを叩き込まれた文明を知らない野生児である。
彼女は、野を駆けまわり、プロの敵を瞬時に殺害し、4か国語を自在に操る。
どこまでスタントがこなしているのかは分からないが、今作後のシアーシャ・ローナンが演じた役との違いに驚くが、それでもシアーシャ・ローナンという女優の唯一無二の個性が、既に屹立したモノである事に驚いた作品である。>
あらすじ読んだ時は面白そうと思ったけど
ストーリーはありきたり。
目を背けるほどの残酷なシーンもなく心踊らされるような起伏にとんだストーリー展開もなく。予想通りの結末。
安心してみてられたけど全く面白味がなかった
ケミカルブラザーズ
リュック・ベッソン監督の『アナ』はこの映画をリスペクトしている
ヒエロニム・ボス『快楽の園』とグリーグ『ペール・ギュント山の魔王の宮殿にて』は何を語っているのか?
この少女の行末を語っているのか?と感じた。つまり『少女終末旅行』って事だ。
リュック・ベッソン監督の『アナ』は多分この映画をリスペクトしていると感じた。題名も似ているし。しかし、アクションが中途半端に感じた。それが大変に残念な事だと思う。
追記 主人公の少女『どこかで見たなぁ』と思っていたら『若草物語』の『ジョー』とは♥
確かにゲルマン系の美少女ですね。それが、この少女の行末(映画の中の)を語っているのかもしれない。
少なくともフランス系のリュック・ベッソンには撮れないキャラクターだと思った。
追記 主演の女性はアイルランド系の様だ。髪の毛も金髪なのかは分からない。いずれにしても、純粋な白色系ヨーロッパ人だ。
透明感あるシアーシャ・ローナンの魅力
11年前に公開された、サスペンス・アクション。本作の魅力は、13歳の若さでスクリーンデビューしたシアーシャ・ローナンが、16歳の時に、主演のハンナ役を演じた作品。物語そのものよりは、シアーシャ・ローナンの汚れの無い、美しさを鑑賞できるだけで十分満足できた。
ローナンは、S・スピルバーグやW?アンダーソンのような巨匠監督達の目に留まり、出演した作品で、アカデミー賞候補にも何度も挙がった実力ある若手女優。本作では、金髪の長き髪を纏い、可憐で透明感のある美しさ中に秘めた、切れのある激しいアクションとのギャップに魅了される。
幼き時から、元CIA工作員の父親とフィンランドの山の中で、現代文明と隔離され、高い戦闘能力を叩きこまれながら育ったハンナ。そんなハンナが16歳となった時に、父親と共に、ある任務の為に、別々に旅立つ。初めて見る電気、テレビ、音楽に驚きながらも、女の友達との友情も芽生えていくハンナ。前半は、そんな、ハンナの心揺さぶられる成長を描く、ロード・ムービー的な展開が続く。
しかしそんな時、父の同僚であったCIA捜査官のマリッサが、2人を追跡する為に、殺し屋を雇い、命を狙い始める。そこには、父親のハンナも知らなかった秘密や、ハンナ自身に纏わる、忌まわしき出生の秘密を葬ろうとするマリッサの野望が蠢いていた。そのマリッサ役のケイト・ブランシェットは、あの美しさの中に秘める冷酷で、残忍な捜査員にし、これほどの適役はいないとも思う。
作品的には、アクション映画ながら、それほどの派手なアクションやストーリーとしの盛り上がりも感じないのは、作品の中にも出てきた、グリム童話にも似た、『悪の魔女VS美しい姫』のような構図が根底にあるからだろう。製作側にも、童話的で幻想的な雰囲気を本作に求め、雪山、砂漠、モロッコの街、ヨーロッパの遊園地等を舞台にして描くことで、そうした効果をねらっていたのかもしれない。
ハンナの、これからの運命か気になる中で、エンドロールを迎えた。
まあまあ面白い
ケミカルブラザーズ
Amazonプライムのドラマのハンナを見た後に見た。
ハンナの根幹の部分はかろうじて同じだけど、殺しまくるドラマ版と違いすぎる。
オシャレなライティングにケミカルブラザーズの曲でケミカルブラザーズのPV感があるw
もっともっと無慈悲に倒していくアクションを見たい人はドラマ版を見たほうがいい。
ドラマ版を見た人は映画は見なくてヨシ!
総合的には3
序盤〜中盤までは雰囲気も良く、魅力的な家族と織りなすロードムービー+緊迫した逃走劇という感じで見応えがあったし、とても良かった。
しかし終盤になると敵役のザコ化、ハンナの暴走、マリッサとの全くもってワクワクしない1vs1の攻防と尻窄み気味だった。
ラストシーンは冒頭シーンと同じ演出にして(この手法は名前があるのかな?)それっぽくオシャレ?に幕を閉じれた。と製作陣は満足なのだろう。
ちなみになんで電気すらまともに理解できてない彼女がパソコンの検索機能をあそこまで使いこなせるんですか。。
後は何よりchemical brothersのサウンドが最高。
うむぅ。難しい…
全71件中、1~20件目を表示














