「僕らが物を遺す理由」アントキノイノチ 浮遊きびなごさんの映画レビュー(感想・評価)
僕らが物を遺す理由
遺品整理業という仕事がテーマゆえ、物語もなかなかにヘビーだが、
観終えた後は前向きな気持ちになれる映画だった。
遺された物たちが伝える、遺された者たちへの想い。
そして、遺された理由。
少し前まで『物より想い出』なんてCMがあったけど、
『物』に『想い出』を託す事の方が人は多いのではと常々感じる。
人間の脳細胞なんて所詮儚い。どんなに大切な記憶でも、
やがては頭の片隅で埃を被って見えなくなってしまう。
それが堪らなく嫌だから、僕らは物を遺すんだと思う。
それが記憶の上の埃を僅かばかりだが払い落として、
いつか誰かと繋がっていた事を思い出させてくれるから。
親しい人々が、そして自分自身が幸せだった事を証明してくれるから。
それは『物』だけでなく『者』であっても同様と、映画は語っているようだ。
遺された人は、今生きている人は誰しも、亡くなった誰かの大切な存在証明。
「忘れなくてもいいんだよね」という言葉がじんわり暖かい。
……が、不満に感じた部分も多々。
(毎度小姑みたくスミマセンね)
主人公が事故死してしまう最後の展開は、
それまであくまで見知らぬ人のものだった“死”を、
より身近なものとして語るという点で有効だとは思う。
有効だとは思うのだが……
あれじゃあざとい商業映画みたいな演出にしか見えないし、何より現実味が薄れてしまった。
あんな綺麗に“死”を演出する必要があったのかな。
それに、本作はとかく饒舌過ぎる。
台詞も映像も感情表現(泣く・叫ぶ)もしつこく思える程だ。
例えば柄本明と妻との回想シーンが無くてもマグカップが大切な品である事は伝わった筈だし、
榮倉奈々が過去の傷について語るシーンも、何度も語らずとも観客は察する事ができただろう。
まるで感情の全てを逐一説明しようとしているかのようで、
こちらが解釈を巡らせる余地が殆ど無い。
一方で、岡田将生の友人に関しては彼らを“親友”と呼ぶだけの理由が伝わらず、
あれだけの精神的ダメージを被る事について説得力不足ではと感じた。
以上!
不満たらたら書いた後でナンだが……それでも暖かくて良い映画でした。
最後にひとつ。
本作では写真が重要な要素として登場したが、
それを見て『記憶の窓』という言葉を思い出した。
とある物語で、写真の事をこう表現していたのだ。
記憶の窓。いつか誰かが覗いた光景。
僕らが写真を遺す理由。
<2011/11/18鑑賞>