劇場公開日 2023年8月26日

「老女は少女に、少女は老女の詩にすくい上げられる」ポエトリー アグネスの詩 cmaさんの映画レビュー(感想・評価)

4.0老女は少女に、少女は老女の詩にすくい上げられる

2012年5月8日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

興奮

知的

孫を育てながらつましい暮らしをしている老女。ふと目にしたチラシから「あなたは将来詩人になるだろう」という学生時代の教師の言葉を思い出し、詩の講座に通い始める。一方、彼女は認知症を患いじわじわと言葉を失い始め、さらには孫がクラスメートの少女の自殺に関わっていることが判明する。崖っぷちに追い込まれた彼女に、詩は一縷の光となりうるのだろうか?
相変わらず、イ・チャンドン監督作品は居心地が悪い。善人とも悪人ともつかない、どっち付かずの人々がうごめいている。もちろん、主人公もその一人。娘に代わって孫を養い、家政婦で何とか生計を立てている…とすれば聞こえがよいが、「おしゃれ」と形容するのがやっとの不釣り合いなひらひらファッションに身を包み、詩(人)への甘い憧れを胸に、ふわふわとマイペースに振る舞っている。身も心もだらしない孫の体たらくも、ある意味、彼女が食べ物で懐柔してきた結果だ。(とはいえ、あまりにも傍若無人な孫の振る舞いには、憤慨を通り越して飛び蹴りしたくもなるが…。)同情しようにも、不可解さが先立つ。
さらには、孫の友人の親、文学講座の講師を務める詩人、朗読会のメンバーと、様々な人々の心のアクが次々と垣間見え、観る者の心情をざわめかせる。救世主は現れない。それぞれの思惑が、事態を思いもよらぬ方向へ…ではなく、なるようにしかならない方向へ、ずぶるずぶと向かわせるのだ。
「ペパーミント・キャンディー」以来、イ・チャンドン監督は、私たちが目を背けてきたもの、当然で致し方がないと割り切ってきたものを粘り強く見せつけ、揺さぶりを掛ける。つましく・地道に生きてきた(はずの)小市民たちの、痛々しさ・醜さ・浅はかさ。目を背けるにはあまりにも近すぎて、固唾を飲んで見入ってしまう。
とはいえ、彼らはそれぞれに過酷な状況を受け入れているのだから、多少愚かな振る舞いをしたとしても、それくらいでそしりや戒めを受けなくてもいいのでは…という思いもわく。観る者さえも物語の渦に追い込まれ、彼らに引き付けられていくのだ。
平凡な日常を切り裂く冒頭の衝撃は、ラストの諦観に繋がる。ふたつの影の重なりにようやく気づき、はっと息を飲んだ。迷走の末としては意外なほど、完璧な円をかたちづくって物語は幕を閉じる。訪れる、わずかな安堵。しかし、それは見かけに過ぎないのでは、というもやもやも、一方で残る。まだ何かを見落としていないか?見ないふりに慣れきっていないか?と、もやに包まれた濁水は、観る者に問い続ける。
スカッと劇場を出られる映画には対局にあるこの作品。余韻というには執拗な、日常をざらつかせる棘に出会うことを好むならば、是非に。

cma