映画ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団 はばたけ天使たちのレビュー・感想・評価
全6件を表示
旧作を意識しなければ良い作品だと思います。
この作品単体で見た場合、すごく面白かったです。
少し残念なのが、冒頭でいきなり鉄人兵団やリルルをネタバレしてしまうところが、不要かなーと思いました。
やっぱり最初に謎の少女が現れて、話が進むにつれて徐々にその目的が分かっていくみたいな展開の方が物語の没入感が高いように思います。
あと感情の表現方法が、尺が長くて回りくどく感じました。
具体的には、しずかちゃんがビルを破壊した後のシーン、リルルに撃たれた後のしずかちゃんが戻ってくるシーン、メカトピアでリルルが「それじゃ、私も消えてしまう」って、そこまでわざわざ自分から説明しないと今日びの子供は感じ取れないのかなーと、むず痒くなるような台詞の回りくどさが目立ったのが残念です。
まぁ、これはドラえもんに関わらず最近のアニメによくある、観る側に想像させたり考えさせない悪い風潮で、もう少し観る側に推し量らせる形でも良かったのかなーと思います。
自分も旧作の公開当時、小さくて「内部の重力場」とか「明晩」みたいな言葉は映画館では分からなかったですが、少し大きくなってから再び観ることで子供はやがて理解できるので、自分の経験則から話のテンポを損ねるような行き過ぎたサービスというか過度の噛み砕きは不要かなと感じました。
あと所々で「意味が分からない」みたいな変な日本語の言い回しも少しあれ?っと引っかかりました。
内容は今回の新要素となるピッポ、リルルとピッポの関係など新しい要素もとても良かったと思います。
ただ、ピッポに押し出されて、ミクロスが完全にほされてしまってる(笑)のと、鉄人側に感情を持ったピッポというキャラが入った故に、感情で動く「人間」とそうでない「鉄人」という関係で、無機質で人間を理解しなかった鉄人側(リルル)が人間に理解を示すという展開がブレて曖昧になった気がします。
あとこれもピッポが入った故ですが、ラストのリルル側の感動が少し薄れてしまったように感じました。(感動が半分になってふたつに分かれた感じかな)
でも新しい技術の進歩と共に旧作より良くなっている所も多々あるので、自分の子供には両方見せようと思います。
ずっと友達…天使の心を持つ者たち
"ドラえもん(劇場版)" シリーズ第31作。
Amazon Prime Videoで鑑賞。
原作マンガは未読、オリジナル版は鑑賞済み。
これぞリメイク。とても素晴らしい作品でした。
原作やオリジナル版への敬意を忘れず、新キャラの投入やバランスの良い換骨奪胎を経、テーマである思いやりの心を巡るのび太たちのドラマを巧みに掘り下げていました。
のび太たちが鉄人兵団に最後の決戦を挑むシーンは、オリジナル版と比べて壮絶さとエモーショナルさが格段に良いなと思いました。リルルとピッポの友達を想う気持ちが美し過ぎて涙腺が緩み、ピッポのある台詞に見事決壊しました。
[余談]
福山雅秋として我らがましゃ(福山雅治)が出演!
桜餅て…(笑)。
※修正(2024/03/13)
なんでリメイクしちゃうんですかね?
当時見た子供のお父さん、お母さんが子供と一緒に。。。
というコンセプトはわからなくはないが、勝手に時代に合わせてハナシを変えて
オリジナルキャラ足して、関係の深堀りなくして薄い関係の表現にしたり
話題作り有名人の大根声優演技で萎えさせるのホンマやめてほしい
他作品ほどひどくはないが、こちらもピッポとかいう新キャラを追加。
そして旧作の影の主役だったミクロスがバッサリカット。
なんだかなぁ。。。
三ツ矢さんがミクロスをやり、のび太に意地悪な質問をされ論理回路をショートさせられ
次の質問では驚くことに自己学習で裏を描くことを学習したものの
1問目より更に意地悪な問題でショートさせられる地球代表ロボのミクロスくん。
こういった論理の破綻の前フリが、後半のリリルが祖国を裏切る
場所は変われど、地球のロボと同じ用に論理回路をショートさせて
地球人の味方をするリリルの前フリになっていると思うのですがまるごとカット。
そもそも旧作より更にロボットというより、感情的で直情的
おおよそロボットらしからぬ情緒不安定さで人間らしさばかりが目立つロボットの新作。
ロボットのリリルとピッポも奴隷階級の出身も追加され
ロボットの奴隷は良くないけど、人間の奴隷はいいものってどんな思考回路やねんソレ。
そもそも人間なんてメンテナンス性も効率も悪い奴隷、ロボットがわざわざ使うはずもない。
ロボットの語源のロビタのハナシはしないとしても、旧作より人間っぽいロボット出して友情ってのはちょっと。。。
そもそもしずかちゃんとリリルの友情メインのハナシのはずが、無理やりピッポとのび太の友情話も突っ込んだもんだから
全体的に感情の落とし込みが薄くなっている。
そういや旧作のみたことある回路に改造(洗脳)されてしまった、ジュドーのオッサンは映画後どうなったんですかね?
この鉄人兵団と小宇宙戦争はこどもの「戦争ごっこ」が許された異色の作品。
ロボットをバッタバッタと倒すシーンや作業ロボット刈りに向かうジャイアンたちの姿は
一昔前の子供そのもの。
今の子供だってフォートナイトやスプラトゥーンのように銃の撃ち合いや戦いが好きな子供たち。
子供たちが望んて戦うって表現が今はもう許されず、真綿のようなやんわりとしたなにかで包まれたような表現だと感じました。
最後の湖攻防戦。
ここを突破されると地球存亡の危機。
旧作ではそくせき落とし穴で一人づつタコツボに籠もり、塹壕戦に。
そして空にはB29を思わせるロボット兵たちの大兵団。
更にロボット側は視界と射線を通すために、木々を燃やし尽くします。
焼けた野原の背後にはロボットの軍団。
新作ではそういった怖さは無く、なんとなく森を燃やし。
守備側のドラえもんたちが穴を掘るでもなく何故か突撃。
お前らが打ってでてどうすんねんw
監督や脚本書いた人達って、自分たちが小さい頃に戦争ごっこをやったことない人達なんだろうなぁと思いました。
ラストのミクロス「僕も、涙が出る装置が欲しい……」
その気持が理解できていれば君はもう立派な人間だよ。。。
そんな当たり前の心も持っていない人間がいかに多いことか。
今年、小宇宙戦争もリメイクされますが、旧作は完全な子供たちの戦争ごっこ
どんな改変をされてしまうのか今からドキドキ。。。
すくなくともちょっとキモかわいいのパピのデザインが変わっていないことは評価したい。
劇中で少年期が掛かかるのなら間違いなく見に行くんですけどねぇ。。。
カメラアングルとか、表現とか多連装ランチャーのシーンとか作画が頑張ってるのは評価したい。
ただ、全体的な感動や感じる作品の奥深さは旧作の足元にも及ばない。
チャラい音楽と押し付けがましい感動が新作の良さだと言うなら否定しません。
だったら一度でいいからアレンジのないリメイク見せてくれ。
アンアンアン、それで良いのかドラえも〜ん💦
国民的アニメ『ドラえもん』の長編映画第31作。
1986年の長編第7作、『ドラえもん のび太と鉄人兵団』のリメイク。
ある日、のび太の下へ巨大ロボットが降ってくる。
喜ぶのび太だったが、それはロボットが支配する星「メカトピア」から送り込まれた兵器だった。
人間を捕らえ奴隷にすることを目論むメカトピアの軍団にのび太たちが立ち向かう。
TVスターである福山雅秋の声を演じるのは『東京タワー』(主題歌)、『ガリレオ』シリーズの福山雅治。
国民的作品『ドラえもん』!
1969年、藤子・F・不二雄先生の手により生み出されてから、50年以上にわたり子供たちに愛されている作品。
日本国民ならよっぽどの高齢者でない限り、ほぼ全員知っている作品と言っても良いでしょう。
とはいえ、個人的にはそれほど思い入れはない。
子供の頃にちょこちょこっと漫画、アニメを観ていた程度。
劇場作品は1996年の『銀河超特急』を最後に卒業したかな?
だから24年振りの長編『ドラえもん』の鑑賞となりました!
原作漫画もリメイク前の作品も観ていないので、先行作品との比較は出来ない。ピッポがオリジナルキャラクターであることも知らなかった。
名作と評判であり、たまたまテレビでやっていたので鑑賞してみた。
子供から大人まで、幅広い年齢層にファンがいる作品ではあるが、あくまでも『ドラえもん』は児童向けアニメ。
子供が楽しむことができれば、作品としては大成功なのであり、大人がとやかく言う作品ではない。
そういうことで言えば、本作は大成功じゃないですかね。
『ドラえもん』シリーズとしては、かなりハードなSF展開が繰り広げられますが、きちんと子供目線に立った物語になっており、笑ったり怖がったりしながら物語に没入できるはず。
ゲストキャラクターであるリルルやピッポは可愛らしいし、彼女たちとの別れは子供にとってはかなり感動出来るのではないでしょうか。
子供向けアニメとはいえ、親世代もしっかりと楽しめるアニメーションに仕上げようという製作サイドの意図も十分伝わってきた。
ハラハラするようなサスペンスや、手に汗握るロボット兵団との戦いが繰り広げられるので、少なくとも退屈することはないはず。
ギャグシーンやコメディシーンにはかなり気を使っていたようで、大人が見ても普通に面白い。
のび太ママの前で色々なキャラが「ここは狭いから…。」という場面や、ピッポが生まれた場面なんかはついつい笑ってしまいました🤣
のび太たちが、誰もいない街でワイワイとバーベキューをする場面。ああいうの好きだなぁ💕
子供たちが誰からも支配されない自由な時間を過ごす。こういうシーン、個人的なツボ。
細かいところで気になる点はあるのだが、まぁそれは許せる(しずかちゃん、どうしてここに!?って、そりゃ家の風呂を勝手に改造されてるからだろ…😅)。
ロボット兵団とのラストバトル、ドラちゃんの秘密道具を活用すれば普通に勝てるだろ?とか思ったけど、それもまぁ許せる。
でも、クライマックスの展開は擁護しようがなくないか?
過去に戻ってリルルやピッポごとロボット兵団を消す…。
確かに感動的な別れを演出できるし、敵を一掃出来るしで最適解の様に思えるがちょっと待てぃ!
メカトピアには罪のないロボット達が沢山いるんじゃないの!?そいつらごとジェノサイドするの!?
それじゃ身勝手に侵略してきたロボット兵団となんにも変わらないじゃん!
ロボットたちは所詮物質、ってこと?いやでもピッポやリルルには心が芽生えたんだから、メカトピアの奴らだって心があるかもしれないじゃないか!
過去何万年にもわたり過ちの歴史を繰り返してきたが、それらを踏まえてより良き世界を創り出すように努力しよう!それこそ君たち子供たちに伝わってほしいメッセージなんだ!ってことならわかる。すげーわかる。
でも、過去を全て無かったことにして新しい世界を創ろう!というのは納得出来ないし教育的にも良くないっ!!
人間たちのような素晴らしい世界を〜、とかリルルが言ってたけど、人類の歴史は血みどろだし、現在進行形で問題は続いていますよ。そういう事実を教えることも大事だと思うよ。
安易な歴史修正は大問題だと、個人的には思うのだがそれを言い始めると『ドラえもん』という作品自体を全否定してしまうことになるので難しいところ。
まあ、子供向けアニメだということで広い心で楽しく観る分にはオススメ。何より子供、特に男の子なら大満足するのではっ!?
アニメーションのクオリティも抜群なので、アニメファンには大いに見所あり!
ドラえもんってモチモチしてて気持ち良さそうだな、っと思った(小並感)😋
ピッポいらなすぎ。
これは酷い。
ピッポの存在のせいで、リルルのキャラの良さが完全に薄れてる。
リメイクで子供受けするキャラクターを入れるのはわかるけど、どうしても受け入れられない。
リメイクの映画では良作
ラストの歴史改変は正直どうなん?と思う。
無かった事になるとしたら、過去の作品で色々あった事も影響ないのはどうなん?とかってイチイチ文句言ってたら駄目だね。
リルルとしずちゃん、ピッポとのび太の交流で語られる戦争相手を意識する事が妙に考えさせられる。
戦争とは誰のためにするのか?
チートな裏技で解決した映画ではあるが良作ではある。子どもといっしょに見て、ただただ戦うだけの漫画との違いを考えてほしい。
全6件を表示