太平洋の奇跡 フォックスと呼ばれた男のレビュー・感想・評価
全15件を表示
大葉栄大尉の行動を通じて、日本に足りなかったものを考えさせられた
平山秀幸監督による2011年製作(128分/G)日本映画、配給:東宝、劇場公開日:2011年2月11日。
未読だが、敵将であったドン・ジョーンズによる原作によるらしい。玉砕が普通で民間人を平気で巻き込む戦闘が当たり前だっただけに、民間人は捕虜として差し出し、最後まで部下を統率して闘い続けた大場栄への大いなる興味は湧き立った。
ただ、彼に関する資料が残っておらず仕方が無いところがあるが、どういう思いで彼がそういう行動をとったのか分からず、大いなるモヤモヤは残ってしまった。まあ、軍士官学校出ではなく学校の先生だったキャリアが、まともな判断をもたらした様であったが。
そうすると軍大では何を教えていたのだろうか?最後まで抵抗する、或いは捕虜となって撹乱を図る方が、玉砕よりよほど戦争目的に合致していると思うのだが。あと、戦後もずっと生きていたのに、大場栄の類稀なリーダーシップ等に関して、なぜ自衛隊等からきちんとした聞き取り調査がなされていないのか?結局、戦争を科学的に捉えることができない国ということなのか?設備ばかりにお金掛けても、国防に重要な大事なとこが抜けている様な。
大場大尉を尊敬するルイス大尉を演じたショーン・マクゴーワンはとても好演だと思ったが、日本兵を説明するのに、敵にそのまま簡単に使われる将棋の駒の例えは相応しくないと思ってしまった。日本軍を買い被りすぎだとも。
実際、大場大尉が終戦情報が流れてもその確認も取らず、12/1にようやく上官の命令で初めて降伏するというのは、部下の生死を握る大尉としては、教育のせいにしても、いただけないと思ってしまった。映画を作ってる方々のカッコ良いだろう演出とは裏腹に、大尉レベルで自ら最善を思考し自律的に動けない部隊など、戦争の役に立ちえない、本質的にカッコ悪いと思えてしまったのだ。
日本人は物量で米国に負けたと思っているが、本質的には考え方(合理性や科学的思考力)の差で負けたことを、悔しいが、痛感させられた。
監督平山秀幸、原作ドン・ジョーンズ、音楽加古隆、US監督チェリン・グラック、大場栄大尉竹野内豊、堀内今朝松 一等兵唐沢寿明、青野千恵子井上真央、木谷敏男曹長山田孝之、奥野春子中嶋朋子、尾藤三郎軍曹岡田義徳、金原少尉板尾創路、永田少将光石研、池上上等兵柄本時生、伴野少尉近藤芳正、馬場明夫酒井敏也、大城一雄ベンガル、元木末吉阿部サダヲ、堀内今朝松 一等兵唐沢寿明。
戦争は悪
...............................................................................................................................................
太平洋戦争中にサイパンで日米が争う。
日本軍の総司令官は竹之内で、知的な戦術を使うため米軍からFOXと呼ばれた。
しかし戦力は圧倒的に劣っていたため、まもなく絶望的状況になる。
そこに捕虜になっていた阿部が降伏を勧めに来るも受けず。
というか、唐沢がいらん事したのが悪いねんけど。
しかしこれで捕虜への手厚い待遇を知った竹之内は、一般市民を降伏させる。
薬や食料の類がもう底をついていたからだった。
やがて日本が降伏して終戦し、竹之内も降伏を決める。
...............................................................................................................................................
大場大尉という人は知らなかったけど、優れた人だったようだ。
戦争のため多くの命を失いはしたが、彼の英断で多くの人が命を救われた。
それにしても日本軍が米軍を鬼畜と呼び、捕まれば虐殺されると吹聴したのは、
戦争における最大の悪の1つだったように思う。
原爆が最大の悪と言われがちだが、それに十分匹敵すると思う。
この洗脳のせいでどれだけの人が自決や玉砕の道を選んだのだろうか?
でもやっぱり減点となるのが、字幕。敵軍の英語のセリフが多すぎ。
何かをしながら映画を見る事を旨とするおれには、それが苦痛。
強いシーンは何処に?
戦争系、実話好きな人は見るべき映画の1つです。
ただ、、
戦争中と戦争終結のリアルな日本の感情が渦巻いているため雰囲気は凄く伝わりました。
さすが竹之内豊と山田孝之です。
ただ単刀直入に言います。
太平洋戦争で最強と言われた日本兵、通称「FOX」ですが、言うてそんな強いか?と思いました。
知能戦にしてはそこまで恐れられるくらいの内容か?と正直思った人もいたかと思います。
戦争映画なのでナイーブな部分はあるかと思いますが、見出しの最強に重点を置きすぎたか?
という印象はぬぐえなかったところはマイナスポイントでした。
タイトルなし
終戦後3ヶ月以上、戦中から計500日以上に亘って少ない食糧、物資の中、サイパンの山奥で民間人合わせて200人以上を統率し、ラスト投降迄導いた大場大尉の史実は知らなかったし、素晴らしい。しかし、演出が残念。途中助ける赤ん坊や、出演者それぞれの描き方が中途半端。唐沢寿明とか中島ひろ子とか。特に中島ひろ子の演じ方は好きになれない。またアメリカの収容所に大尉自ら忍び込むってのは有り得ないと思った。
「チェス」と「将棋」の違いが、「日米の文化」の違い
映画「太平洋の奇跡 フォックスと呼ばれた男」
(平山秀幸監督)から。
太平洋戦争、サイパン島での史実に基づいた物語、
そう理解しながら鑑賞すると、また違った視点が生まれてくる。
アメリカ軍の指揮官にとっては「武士道、自決」が理解できず、
どうして命を賭けて向かってくるのか、わからない。
そんな時、日本の文化を理解しているアメリカ兵が口を開く。
「自尊心の問題です。長い間に育まれた考え方です」と前置きをして、
一個の小さな木片を出し、説明を始める。
「これは将棋の駒です。敵と味方を見分けるのは、駒の向きだけです。
チェスと違い、大佐の駒がとられても、敵はその駒を捕虜にしません。
方向を変えて、大佐に対して利用できます、味方として。
日本人は主君への忠誠に重きを置きます。
捕虜となれば、新しい支配者に同様の忠誠を・・示さなければなりません。
捕虜になれば、天皇を裏切ることになる。
そうなるくらいなら、彼らは死を選ぶのです」
これは「武士道、自決」をわかりやすく説明しているな、とメモをした。
「チェス」と「将棋」の違いが、「日米の文化」の違いとなっている。
なるほどなぁ・・日本人らしいゲームだな、将棋は。
主役が影薄すぎる
戦争物全般の暗く重い雰囲気で物語は流れていくけれど、
それ以上に主役である大場大尉のキャラクターが薄すぎる気がするんだけど。
「太平洋の奇跡」というタイトルから想像するに
もっとすごいことをやるのかと思っていた。
たった47人で生き残ったことも十分にものすごいことだと思うけれども
ちょっと、タイトルと内容のギャップ、主役のキャラの薄さが残念。
CMの過剰な煽りは不要と思う。
CMで多くの人が感動の涙をしたと有ったが、私は一ミリも涙が出ませんでした。
大場大尉が何故 降伏を頑なに拒んだかを上手く描写できれば、また違った評価かもしれません。
映画のラストで山田孝之の演じた兵士がどうなったのかが気になってます。
どちらを握り締めた人にも変わらぬ敬意を
4.0判定という高評価を付けたのに、
なぜか不満たらたらのレビューになってしまった……。
一番の不満はタイトル。
これは映画の内容をロクに観ていない宣伝マンが
付けたタイトルとしか思えない。
何故って、この映画では奇跡など起こっていないだろう。
大場大尉らが生き残ったのは
“生き残る”という強い意志と努力があったからだ。
それを“奇跡”という客受けするだけの言葉で
片付けているのなら、全く気に入らない。
戦地で生き残った赤ん坊を“奇跡”と呼ぶ向きもあるだろうが、
ならばもう少しあの子に焦点を置くべきと思う。
次に、全体的な——特に物語の中盤における——描写不足。
奇襲1回、オトリ爆弾1つの描写だけでは大場大尉が
“フォックス”と恐れられる理由としては不十分では。
そもそも奇襲とオトリ爆弾が同一人物の
策略である事を示す理由も曖昧だし、
米軍が「奴はフォックスだ!」とうろたえる描写は
大袈裟というか、些か滑稽にさえ見える。
また、唐沢寿明、中嶋朋子、そして
D・ボールドウィン他米軍側のキャラ達……
みんな存在感はあるし、複雑な心情を抱えていそうなキャラなのに、
どうにも中途半端な印象のまま映画内での役割を
終えてしまうのは実に勿体無い。
この物語を描き切るには、人物や状況説明に割く時間が
あと30〜40分ほど必要だったのではないか。
(憶測だが、時間の制約上泣く泣く削ったシーンも多いのでは?)
しかし……
それでも本作は魅力的だ。
人間を描こうとする真摯な姿勢。
そして、あの戦争を戦った人々に対する敬意の念。
それらが十二分に伝わってくるからだ。
米軍側の実質的な主役であるルイス大尉
(S・マッゴーワンという役者さんは覚えておこうと思う)
の賛辞に対する大場大尉の返答や、山田孝之のあの衝撃的な行為は、
この映画が単なる商業目的で作られた
口当たりの良い英雄譚で無い事をはっきりと提示する
(マスター@だんだんさんが見事なレビューを書いているので、
そちらを読んでいただきたい)。
そして僕には、自決する為の刀を捨て、代わりに
家族の写真を握り締めた兵士の、あの悲痛な叫びが忘れられない。
あの彼を誰が「死に損ないの恥知らず」などと罵れる?
国を——家族や大切な人を守る為に命を賭ける。
その想いには、国境の違いも、ましてや生者・死者の違いすらも無いのだ。
観る価値ありの良作。
<2011/2/5鑑賞>
生きて勝つためには。
今まで描かれた戦争映画とはちょっと趣が違う、
映像や心理面でかなり淡々と進んでいく話である。
泥臭い軍人映画を想像すると肩透かしになるが、
これが実話のリアル、人間が思うことのリアル、
誰が好き好んで大量虐殺などしたいと思うんだと
今さらながら当たり前の人間性が前面に出された。
この物語の原作はD・ジョーンズという元米国兵に
よって書かれ、「敵ながら天晴」な抵抗力をみせた
大場大尉に敬意を示す内容となっている。
敗戦間近、サイパン島最高峰タッポーチョ山に潜み
米兵の捕虜や人質にならんと抵抗をみせる民間人と、
彼らを助けながらゲリラ戦を展開し続ける大場隊。
その闘いはのべ512日間。圧倒的に物資が不足した
山中で、なぜ彼らは生き続けることが出来たのか。
当時の誤った米国への畏怖は、今作も色濃く描かれ、
1人でも多くの敵を倒すことが目的。と言い放った
大場の命に対する解釈が変わっていく変遷が見事だ。
負けて生き恥を晒すくらいなら死んだ方がまし。と
敵地でほとんどの軍人民間人が自ら命を絶った時代。
決して投降はしない。という帝国軍人の誇りを守るも、
1人の無駄死にも許さず、時が来るまで抵抗を続ける。
実に頭の良い(元地理の教師)大場の闘いぶりが凄い。
とはいえゲリラ戦であり、多くは姿を隠しての生活、
投降を説得する米国兵とのやりとりも長々と描かれる。
英語が堪能で両隊の橋渡しをかって出る元木(サダヲ)
自身の子供のために説得をかって出る馬場(酒井敏也)
など、投降して生き延びることを推奨する人間もいたが
その多くは裏切り者!と称され、酷い仕打ちを受ける。
米国兵からみた日本人は、愛国心に満ち祖国のために
命を懸ける(米国もそこは同じだが)のと同時に、誇り
高く、悟れば自死を選ぶ侍魂が不思議に映っただろう。
今だから言える、できる、ことが当時は許されなかった。
日米双方からの描き分けは繋ぎを思わせ、やや不自然、
静かな戦争映画に物静かな竹野内豊は似合っていたが、
彼に個性が発揮されない分、大尉の貫録には今一歩。
実直な日本人像が色濃く描き出された作品だった。
(赤ちゃんを抱き上げる人間たちの笑顔が平和への第一歩)
ラストシーンが良い
今、戦争映画を作る一番の意義は、反戦映画である事。
なので、リアルで激しい戦場シーンや兵士たちの友情など無くても良いと思っている。
自由や愛する者が奪われていく一庶民を通して、戦争の愚かさ・残酷さを訴えた山田洋次監督作「母べえ」だって立派な戦争映画。
「パール・ハーバー」など言語道断。
今回の「太平洋の奇跡〜」は、リアルな戦場シーン、兵士たちの友情、そこに日本の戦争映画特有の大和魂も匂い、一歩間違えれば危うい戦争映画になっていた。
が、そう感じなかったのは、ラスト。
戦争映画は大抵、玉砕覚悟が多いが、彼らは投降してきた。
それは、恥じて捕虜になる為ではなく、正々堂々と戦い、生きていく為。
大場大尉の「生きろ」の一言が最後に響いた。
あくまでも個人感想だが、日本の戦争映画では、出色だと思った。
戦争映画なのにさわやか
アメリカ人がこの本を書いたと言うのが驚きです。日米合作のような映画でしたが、歴史の中でアメリカ人にも尊敬され、民間の日本人を助け闘った大庭大尉、淡々ととして任務を果たしていく姿を竹ノ内豊が抑えた演技で良かったと思います。日本の現状、戦争に負けた事を受け入れるのに。上官の命令が欲しいと言い。命令が来てから、兵士を引き連れて、軍歌を歌いながら行進して山から下りてくる場面は涙がでそうでした。戦争を知らない私でも、与えられた環境の中で、日本人の誇りを持って生きてきた幾多の先人達の精神力の強さに驚かされます。戦争はあって欲しくない。でも今の世はどうあるべきか考えさせられます。
生きて、こそ
「愛を乞うひと」「OUT」などで知られる平山秀幸監督が、主演に竹野内豊を迎えて描く、壮大な戦争ドラマ。
太平洋戦争末期、サイパン島陥落を目前にして竹野内豊扮する大場大尉が率いる部隊は、降伏を拒絶し、森の中で必死の応戦を続けている。ここに、他の戦争映画との違いがある。戦争を前に、士気を高めた兵隊達が闊歩し、戦いに突き動かされていく高揚感はここにはなく、銃声、叫び、自決といった死の象徴が森林に充満している。敗北を前提にしたドラマとして始まっているところは、大和魂を勇猛果敢に描く作品とは大きく視点を外している。
その中で、この作品は何を描くのか。平山監督は敢えて、泣き叫んでも、どんなに卑しくても、胸を張って生きることを選んだ一握りの兵士、民間人を描く事を選んだ。
随所に描かれる「生への執着」は、観客に対して幸せな光を放つ。
序盤、破壊され尽くした家で、敵兵に取り囲まれながら必死に泣き叫ぶ赤ん坊がいた。
敵兵の陣地にあって、大場大尉の名を愛おしそうに呼ぶ中嶋朋子扮する一人の女性の目は、澄んで輝く。
そして、大場大尉を演じ切った竹野内の、美しいまでに真っ直ぐ、前を見据える大きな瞳。そのどれもが人間の可能性、未来を一心に信じる作り手の熱い思いが投影されている。
適材適所のキャスティングで描こうとした答えは、戦争の非情さであり、悲しさもあっただろう。だが、私にはもっと大事な答えが提示されていると感じられる。
「生きろ、どんなに汚くても、生きろ」
生きてこそ、この物語に出会えた。もう一度、強く生きたいと思わせてくれる、稀有な人間賛歌である。
不完全燃焼系…
起承転結がぼやけている…と思う。
『モヤァ~』っと始まっていつのまにかエンディング。
唐沢氏の役どころもいまひとつ必要性を感じ得ず逆に難解に感じた。
史実に基づいているとはいえいまひとつメッセージ性が感じられない。
大場栄大尉、素晴らしい人ですね。
太平洋戦争末期、サイパン島。
「生きて捕虜の辱めを受けず」
「おめおめと生きて帰って来た」
「生き恥をさらす」
こんな言葉が、まかり通っていた時代。
死ぬことが立派とされていた時代。
たまたま、生き残った兵士の中で、自分が一番上の大尉だったことから、民間人を含め200人もの人を守り抜いた大場栄さん。
敵が攻めて来るのに、何もない、何もできそうにない。
そんな状況で、突然、全てを判断し、指揮しなければならない立場になったら、何ができるんだろう。
それなのに、水も食料もないサイパン島で512日も生き伸び、人々を守った。
蒸し暑いであろうサイパン島が、うすら寒くさえ感じる。
冷静でいることほど、大切なことはないだろう。
狂ってしまっても可笑しくない状況の中、冷静であり続けた大場大尉。
彼の人となりは、アメリカ軍のルイス大尉の心をも動かしていく。
生きて帰ることを≪恥≫とする時代に、生きることを選んだことは、スゴイことだ。
究極の選択だったことだろう。
「私は、誇れるようなことは、何一つしていません」
この言葉が、胸を打つ。
ただ、竹野内豊さんの演技が、冷静さを貫いたとみるか、陰影がたりないとみるか、意見がわかれそう。
この作品を鑑賞にきていた、たくさんのおじいさん達。
兵士としてではなくとも、少なくても民間人としては、太平洋戦争を体験しておられるのだろう。
そんな彼らの背中を見ながら、生きぬくことが大切なのだよという時代になって良かったね、と思った。
全15件を表示