「強引な展開もこのシリーズの魅力」インフェルノ ベチィさんの映画レビュー(感想・評価)
強引な展開もこのシリーズの魅力
物語はラングドンがイタリア・フィレンツェの病室で目覚めるところから始まる。
意識が混濁する中で、悪夢か妄想か、はたまた現実かわからないような惨劇(地獄絵図)の映像が彼の頭の中を過ぎっていく。
頭部の右側に真新しい傷のあるラングドンは、時折激しい頭痛に苛まれながら記憶を振り返るが、一時的な健忘に見舞われていた。
前2作の面白味は「タブーへの抵触」と「暗躍する組織との対決」であったが本作はそのどちらも色合いが薄く感じた。
『ダヴィンチ・コード』はキリストの存在とその子孫についての自説で論争を巻き起こし、『天使と悪魔』では宗教と科学の対立を描いた
本作で描かれるのは「人口爆発問題」であり、その方策としてゾブリストが目論むのが「人類の半分を死滅させるウイルスの製造と散布」であり、現実的な問題を扱っている反面、タブー色はほとんど感じない。
そもそも、「人類増えすぎちゃったし殺しちゃお」計画は今に始まった思想ではなく、これまでに同じような主義主張を描いてきた作品は多い。
その中で真新しいものがあるとすれば、「古典を引用し意味ありげな謎を散らばせていく犯人像」に他ならない。
この物語の主人公はラングドンであるが、ダン・ブラウンのこのシリーズでは彼が謎解きをするものの、諸問題の動機は彼以外が創り出してきた
『ダヴィンチ・コード』ではソニエールが遺書を残して陰謀の一幕を提示し、『天使と悪魔』ではカメルレンゴが信条の元に行動を起こしている。
本作でもゾブリストの思想信条を基に計画が行われるが、そこに潜むべき「秘密」の暴露は弱い。
教会やイルミナティのように表向きとは違った思想を蓄えているのではないかという懸念はなく、それが前2作の面白味のひとつであったが今回はそれがない。
出てくる組織はWHOという国際組織と機密に関する危機管理を担う大機構という組織が出てくるがミステリー色はそこまでないのだ。
前半のシークエンスは、物語開始時にラングドンが置かれた状況へのアプローチと全体を包む大いなる意思の解読だった。
それが露見した後半は、いかにして陰謀を阻むかに注力するのだが、そこで最大の裏切りが発覚する。
ラングドンを必要としていた者の存在は、利用価値と大いなる意思の狭間で嘲笑い、彼の元を去るのだがその動機がイマイチ弱い。
シエナの動機も軽く、命を守る側が奪う側の助けをしていくという流れには違和感が募った。
それでも褒めるべき点はある。
ダ・ヴィンチ コード シリーズの抹香臭さがマイルドに調整され、グローバルな破滅テーマに集中した分シネマ的昂揚感が膨らんでいた。
相変わらずの都合の良い謎解きも、教授の記憶喪失というハンディキャップで多少スリリングになっていた。
何よりダンテ・アリギエリの神曲、フィレンツェ、ヴェニスの観光地ロケをおまけに、イタリアツアーも楽しめる。
劇場鑑賞代1800円ぽっちで実に美しい外国の街並みと、歴史あるサン・ジョヴァンニ洗礼堂やヴェッキオ宮殿にある絵画等を拝めてしまうのだからこんなにお得感溢れる映画はない。