「媚びない映画」白いリボン s'il vous plaît!さんの映画レビュー(感想・評価)
媚びない映画
ミヒャエル・ハネケ監督による第一次世界大戦直前のドイツの農村を舞台にした作品。平穏な日々を過ごしていた村をドクターの落馬事故と小作人の妻の死という2つの事件が襲います。一度は村のボスである男爵を中心に結束を固めたかに見えた村人たちでしたが、男爵の息子の誘拐事件をきっかけに疑心暗鬼が渦巻くようになっていく……という感じの映画です。
とにもかくにも「媚びない映画」でした。そもそもこの3D時代に全編白黒。加えて一般的な商業映画には欠かせないオープニングの盛り上げも一切なし。ただ淡々と狂言回しの教師による抑制の利いたナレーションが続きます。(レビューで言及していた方がいらっしゃいましたが、そもそもあれが教師だって事はもうしばらくお話が進まないと分からないし……)
お話が進んだところでハリウッドよろしく世界が終わろうかというほどの大事件がバシバシ起こる訳でもない。最初はあまりの低刺激ぶりに違和感を感じましたが、次第に自分がアメリカ型商業映画に慣れ切っていたのだと痛感させられます。
この映画、中盤まではとにかく疑念・疑惑を抱かせるような描写を重ねていきます。そしてある決定的な出来事をきっかけとして狂言回しである教師の男が一連の事件の解明に乗り出すのです。が、結局第一次世界大戦という歴史の大きなうねりを前に、物語は事件の全容を解明するヒントすら与えずに幕を下ろしてしまうのです。疑いだけがとてつもなくふくれあがった状態で、それらが回収される事は一切なく物語は終了してしまうーーはっきり言って観賞後はかなり不快な気分になりました。正直言って「見に行って損したな」と思わずにはいられなかった。
しかしもしかしたら不快な・漠たる不安を抱かせる事こそが奇才・ハネケの狙いだったのではないかと今では思っています。村人たちは、自分が映画館を出る時に感じた、不穏さや不安を一生胸の奥底に秘めたまま生きていくほかないのです。つまりハネケは観客に村人たちが生涯苛まれる事になった正体不明の恐怖を追体験させたくてこの映画を作ったのではないでしょうか。
教師の人柄と行動もハネケの描く恐怖を引き立たせています。一見すると登場人物に共通する陰険さからは離れた存在で、この物語で唯一「正常」な人物であるように見えます。しかし物語の終盤では彼が最も積極的に村の疑心暗鬼をあおる役回りを演じる事になるのです。この映画では、一度どろどろとした怨嗟の念が渦巻き始めると、良心や高潔さはいとも容易く狂気に変じてしまう事がはっきりと表されていると思います。
「媚びない映画」なだけに、見ていても、見終わってからもしんどい映画でした。『隠された記憶』と『ピアニスト』を買っちゃったけど、ハネケの映画は当分見たくない……