マネーボールのレビュー・感想・評価
全143件中、121~140件目を表示
データ(過去)ではなく、データの奥の可能性(未来)を信じる
いやー最近、ブラピ出演作がハズレだった記憶が無いです。 今回も良い映画でした。 マネーボール理論とは、いわゆるひとつのデータ野球だそうで。 必要な勝利数から必要な得失点を計算、 各選手の統計データを取り、打率や出塁率を見て必要な選手を抽出…… うぐう、なんか小難しい。 まあ野球にも統計学にも詳しくなくても大丈夫。 まずは出ている役者さん皆が堅実で良い演技。 ブラピもジョナ・ヒルも◎だが、特に印象的だったのはフィリップ・シーモア・ホフマン。 同監督作『カポーティ』の時とはまるで別人! インテリな役だけでなく、こんな頭の固そうな役もイケるとはね。 (出番少ないのが残念) 更に印象的だったのは主人公の娘役ケリス・ドーシー。 他のレビュアーさんと同じく、あの歌声にやられた。 話を本筋に移そう。 チームを優勝させるべく主人公ビリーが駆使したのは統計データだったが、 結局、一番重要なのはデータではなかった。 どうやって人を勇気付け、100%の力を引き出すか? それには統計データ以上に揺るぎない信念が必要だった訳で、 それは人から見限られる悔しさを誰より知り、 見放された選手の持つ可能性を誰より信じる、 ビリーならではの信念だった。 「自覚は無いだろうが、君らは優勝チームなんだ」 選手と人間的な接触を避けていたビリーが 選手と向き合い始めてから、チームは変わる。 実話というのが信じられない程の連勝に次ぐ連勝。 そして、あの一打。 引き出された選手の実力が、遂にデータ(過去)を凌駕したあの一打!! 全身が鳥肌立つような感動だった。 こっちまで拳を振り上げたくなるほどに熱いシーンだった。 ……マネーボール理論は是か非か。 データとか統計とかいうヤツは非人間的な臭いがしてどうも苦手だが、 結局そんなものは単なるツールだ。大事なのはそれをどう使うかだ。 端的に言えば、ビリーも敵対する他のGMも、やっている事は同じだった。 どちらも自分のやり方で、選手達の持つ可能性を信じていた。 マネーボール理論は選手の持つ可能性を拡げる“視点”が ひとつ増えたのだと歓迎すれば良いんじゃないかしら。 濁った泥溜まりも、視点を変えれば青空が見えてくる。 色々な方向から見れば、どんな人間にだって可能性はあるんよ。 一度は見放された人間にも、今は落ちぶれてる人間にも。 これは、万人に勇気を与えてくれる映画。 <2011/11/13鑑賞>
GMとは?
こんにちは(いま12月21日Pm6:00頃です) 僕がこの映画を観たのは封切り初日だった。 それが今ごろになって投稿しようとしてるってことは、 なにか割り切れないものを感じたってことだ。 この映画の舞台はメジャーリーグのアリーグ西地区。 そう、僕が敬愛しているイチローのいるリーグである。 チラッとイチローもでてくるけどね。 あのストーリーはイチローが移籍2年目のことだ。 前年、記録になった勝利数を稼いだシアトルマリナーズが 後半に逆転されてそれ以来万年ビリ球団になってしまった。 その逆転優勝を勝ち取ったチームがアスレチックスだったわけだ。 そのオーナーのビリー・ビーンだった。 確かに主力がいなくなって弱体化した球団を、少ない金で、 立て直したというのは話題になっていた。 ビリーの新理論は有効だったようだが、 それはカネがないので、別の基準をつくったということだ。 まともに打率、ホームランの上位者を補強できるカネがなかった。 それゆえの苦肉の策ともいえる理論を仕方ないのでつくった。 というのが、僕の考え方である。 追い詰められた選手たちが、勝ちというものを知ったとき、 ま、人間集団、のりだせば、のるもんだと思うのだ。 でも、決して否定してるのではないのだが・・・ PS) GMという職業について、言っておきたい。 例の巨人の会長ーGMの醜い抗争があったから、 ひとこと言いたいと思う。 アメリカと日本ではGMという職業も違うのだろうが、 巨人GMだったひとのほうに分はないと思う。 確かにGMとは監督を含めた球団経営をすべて任される ことになるのだが、オーナーの意向は絶対なのも間違いないのだ。 W氏がオーナーではなく、会長というのがまた紛らわしくしてるのだが、 まず、W氏が実権を握っているのは間違いないだろう。 だから、よっぽどことがあったのだろうが、 K氏の言い分は正当のように見えて、よくあることだと思う。 いままではW氏のパターナリズムに服従してたひとが、 突然、反旗を翻したというのはいかがなものか? でも、こうしてあたらしい風が吹き込んでくるのかもしれない とは思う。
こだわり続けるビリーに敬意を表する!
短気ですぐ物を壊すところが難だが、ビリーの生き方はすてきだと思う。たとえ思い通りの結果が出なくても、努力し続ける姿はかっこいい。マネーボール理論は賛否あるが、私はひとつの方法としてありだと思う。日本でも金満球団が下位球団の4番打者を手に入れたらしい。アメリカだけの話ではない。だからこそ、貧乏球団が金持ち球団から勝ち星をあげたら、めちゃくちゃクールだ。ブラッド・ピットは「ツリー・オブ・ライフ」とはまた違った父親像を見せてくれた。実生活でも父親だから、いろいろな顔を見せることができるのだろう。それにしても、アンジーとの関係は、当初は否定的な意見が多かったように思うが、正解だったのでは? ブラッドは自信にあふれ、輝いている。アンジーは「あげまん」だったのか。最近さえないビリー・ボブ・ソーントンを観るたびにそう思う。
やっぱり、データ分析だけじゃないよ
ジンクスを気にして、自チームの試合を観戦できない彼。 でもGMとしてチーム運営を考えたとき、必要ない選手に 即座に解雇通告する 決して完璧な人格者として描かれている主人公でもなく、一人のビジネスマンの心の葛藤を感じることができて楽しめました。 良い映画です。 プロスポーツが抱える問題点(ここでは、単純に運営資金の大小が描かれますが。。。)を データ分析によって乗り越えようとする内容を軸に、上手に描かれていたと思います。 年棒により自分を高く評価されるチームを渡りあるく選手 良い選手をお金でかき集める球団 そんなバックグランドが透けて見えるのが嫌ですが、しようがないですよね。世の中お金なのかな? プロスポーツチームを高い志で所有しているオーナーが居てそれに賛同する経営陣が存在している そこにはみんながロイヤリティーを感じていて、若手を育成して 見本となるベテランが居る 全員がチームの勝利を願ってそのために自分のできることを実践している そんなチームに地元や周りのファンが集まり、愛するチームとして 存続していく。 そんなの夢物語なのでしょうか?
GMの視点に徹した冷静さ
野球には興味ゼロな自分ですが、楽しめました。 まあ、野球そのものを描く映画ではないですからね。 マネーボール理論によってチームが強くなっていったという点も、あんまり実際のゲームでは見せません。 そこはあくまで主人公であるGMの視点に徹していていいなと思いました。作り手側の冷静さが伝わってきました。安易に感動的なスポーツ映画の要素をいれてない。 まあ、スポーツが感動するのはわかります。自分も野球以外で好きなスポーツありますし。でも、この映画はそういう話ではないので、これでよかったと思います。 製作スタッフなど作品背景に「ソーシャル・ネットワーク」と共通点が多いので、やはりどうしても比較してしまいますが……今まで誰もやらなかったことをやり通そうという主人公の苦労を描いている点は似ているけれど、「ソーシャル~」のザッカーバーグほど天才でもなく(むしろ野球選手になれなかった挫折者)、困ったちゃんでもなく。そういう点で共感も得やすいかな。 ブラピの演技も深みがあっていいですね。思い悩んでいるところとか。 「ソーシャル~」ほど圧倒されるものがないですが、それでも俳優、脚本まわりでアカデミー賞に少しからんできそうですね。
良くも悪くもソーシャルのスタッフ
この映画、ソーシャルネットワークの制作スタッフで作ったとの事ですが、まぁ基本的に実話を元にってところが一緒ですし、物語の展開も、要所要所に過去の映像を混ぜて「なぜ、こう思うか」って感じで進むので、こういう手法は映画ならではでいいのですが、ちょっと混乱する時があるので、もう少しわかりやすくして欲しいです。 映画は野球の経営陣のお話しです。いわゆるフロントってヤツですね。野球に興味がない人はわからないってわけではないので、あまり気にしないでください。世の中には金持ち球団と貧乏球団があり、その金持ち球団が強いのか?お金がないと勝てるチームは作れないのか?って、感じのお話しです。ちなみにわたくし、結構野球好きですので、この映画を見たあとオイラだったらあの選手を獲って、この選手を外してって妄想にふけてしまいました(σ・∀・)σ まぁサクセスストーリー的なお話しなので、見終わった後の爽快感はなかなかです。ただ実話を元にってところなので、若干の消化不良は否めませんが、オススメの映画です。
映画としては結構好き。でもマネーボール理論は好きじゃない。
この映画は、もっと野球そのものを写す映画かと思っていましたが、とある野球チームのGMを描く為の物語でした。まぁ、それはそれで良かったんですけどね。 とある貧乏球団を、全く新しい理論でお金が無くても勝てるチームを作ろうとするんですが、周りからは理解されず、しかも中々勝てず、それでも信じた事を貫き通すGMさんの苦悩や葛藤を、ブラピが見事に演じています。プラピが一人で車の中で考え事をしているシーンなんか見ていると、「うわぁ、めっちゃイライラしてるのが、伝わってくるわぁ」って思わず魅入っちゃいました。 それと唯一のブラピの味方役のジョナヒルの演技も良かったですね。口を半開きにする演技とか、結構好きですw ただこの映画の褒めるべき所は、役者の方ばかりで、内容の方はちょっと不満店があります。 というのは、GMの事ばかりを描いてしまっている為に、マネーボール理論により、チームが強くなっていく過程の描き方が、凄く希薄になってしまっています。せっかくそんな新しい理論を使って、チームが強くなっていくのに、(今現在は新しく無いですけどね)その部分を削ってしまっているのは凄く勿体無かったように思いますね。まぁ多分編集の問題のような気がしますが。 でもまぁ、そういう不満点がありながらも、結構楽しめました。しかしこれ、野球好きな人じゃないと楽しめない気もします。多分、僕が4点という高得点を付けたのも、野球好きだからであって、野球好きじゃなければ、3点だったと思いますね。 それと最後にひとつだけ言いたい。 映画は好きだったけど、マネーボール理論は好かん。確かに勝てるかも知れないが、野球をつまらなくする気がする。 俺って考え方古いのかなぁ。
短気は損気
ビリーは高校卒業時5拍子そろった選手としてメッツからドラフト1位指名される。3拍子は走攻守だがあとふたつは何?知性と見た目か。だが、ビリーは選手としては成功しなかった。原作では、能力の高い選手の中には失敗とうまくつきあっていけない人間がいる、とある。ビリーはそのひとりだった。ビリーは最後のチームアスレチックスで引退し、アドバンススカウト(日本では先乗りスコアラーか)になる。その後GMになり、セイバーメトリックス(ベースボールのデータ研究)をもとにしたチーム強化をする。奇跡的連勝をするがワールドチャンピオンにはなれなかった。日本で中小企業がどれほど効率的な生産をしても大企業に勝てないのと同じだ。だが、チームはチャンピオンになれなくてもGMとしてのビリーの評価は高い。レッドソックスが高額の契約を提示する。ピーターは迷うビリーに「金額が示す価値に意味がある」と移籍を勧める。しかし、ビリーはアスレチックスにとどまる。ビリーは娘の求める生活に価値を見出したのだ。
音のない快感
少しでも野球好きなら十分見ごたえはある。 この映画は無駄な音楽がない、だからこそ娘の歌が際立ち そして観客の歓声、ラジオの解説に鳥肌が立ちます。 無駄な場面に無駄な音楽を入れない、これだけで評価に値します。 エンターテイメントではない。 ドキュメンタリーです。 だからこそ、静かでいい。
思ってたよりよかった
みなさんのレビューを読んでから映画を見ました。 中盤でなかなか話が進まないところでは、少し退屈でした。 選手や監督が変わって行くところが面白かったです。 アメリカナイズな映画だと思いました。 野球というテーマも、アメリカっぽいですよね。 思ってたより面白かったです。 日本でもカープやベイスターズが勝ったりすれば面白いのにな。
今も挑戦し続けている
秋にぴったりのじっくり見れる映画だった。 大リーグの貧乏弱小チームを独自の理論で育てたゼネラル・マネージャー、ビリー・ビーンの実話。 彼の行った、いわゆる“マネーボール理論”とは、今ではどの球団でも取り入れられているとか。 そういえば、こういう徹底したデータ分析は、楽天の野村元監督も行っていたような…? 当初はブーイングの嵐。 確かにスポーツは筋書きの無いドラマと言うように、統計やデータ分析で選手の全てが把握出来る訳ではないが、一番最初に新しい事を始めた者は批判されるもの(映画の中でも言っていた) 現に、アスレチックスは快進撃の実績を出し、ビリー・ビーンのやり方は間違ってはいなかった筈だが、悩みながらの事だったし、快進撃出来ても地区優勝出来なかった現状に満足していない。 そうでなければ、高額のオファーを蹴ってまで今もアスレチックスで挑戦している訳がない。 “二度と人生を金に振り回されたくない” ビリー・ビーンの姿を見た。
統計野球が野球を変える......
ジャイアンツのGMとオーナーが低レベルなところで揉めてますが..... タイムリーにも貧乏弱小チームを強くしたGMビリーの話.....。 メジャーリーグでも金満球団へ優秀な選手が引き抜かれる。 特に当時のアスレチックスは、クソというほど貧乏球団....。 前シーズン活躍した選手が3人も引き抜かれ、その補給を検討.....金も無いのに選りすぐりを.....これで優勝は遠し...。 ビリーは、統計野球を駆使して奔走......監督との意見の対決にどう挑む.....。 メジャーリーグのことをあまり知らないので退屈ながら、面白い作品でもありました....。
フロントの駆け引きは面白いが・・・
インディアンスの事務局でビリー・ビーンがピーター・ブランドを問い詰めるシーンが面白い。 ビリーはピーターが一種独特の才能を持っているのではないかと探りを入れるが、新卒のピーターはヘビに睨まれたカエルのように落ち着かない。それでも自分の考え方に自身を垣間見せるピーターをジョナ・ヒルが、その体躯ともども愛嬌のある演技で好演。ブラッド・ピットも悪くないが、ジョナ・ヒルがかなり食っている。 子役ケリス・ドーシーも、ビリーが野球から離れたほんのひとときを癒す一人娘ケイシーを上手く演じ、歌でも頑張った。 そこにいくと、アスレチックスのハウ監督役のフィリップ・シーモア・ホフマンは見せ場がない。もったいない使い方で、なにか物足りない。 データ重視の運営論に重きを置きすぎて、試合展開にどう活かされたのか判然としないところがあり、現場の熱さが伝わってこない。 ホフマンが生き生きとしないのは、古い考え方の監督という役柄だけではなく、ゲームの描写が希薄なためだ。 その割には上映時間が133分もある。 アメリカ人や、大リーグ・ファンにとっては語り草のゲームかも知れないが、試合内容がどうも掴めない。 予告篇のテンポのよさが本篇にないのが残念。そして、もう少し滑稽な作風に仕上がっているかと思っていたが違っていた。
裏方の野球映画
ブラピとコデブのピーターがこそこそと反旗を翻している感じがとても面白かった。原作の本を以前に読んでいたので、映画にするならその戦略がどのように反映されているのか、野球の場面として見たかった。映像にすると普通によく打つとか、特に変わり映えしないからなのだろうか、野球の場面はそんなに多くなくて残念だった。娘がブラピに球場に行けといったせいでチームが負けそうになっているかのような、まるで娘が疫病神みたいな描かれ方は変だった。でも裏方を中心とした野球映画という一風変わった作品としてとても面白かった。結末でレッドソックスのGMとしては歴代1位の報酬を蹴るのだが、アスレチックスでいくらもらっているのか描いていなかった。貧乏球団とは言えそれでも我々が引くほどの額なのだろうか。
ブラピがリバランを初めて超えた映画
リバーランズスルーイットで初めてブラピを見た時の感動が蘇った。 この人は良い道程を歩んでここまで辿りついたんだなーと感慨を覚えながら見た。ビリーとブラピの生き様が重なって見えた。エリンブロコビッチのジュリアロバーツとも重なった。野球選手でも、役者でも市井の人間でも自分の能力を見出してくれる人と出会えるか否かで人生は大きく変わるのだなと思った。今、日本の球界が巨人の馬鹿みたいな騒動で揺れているのでこの映画を見るタイミングとしては最高のおぜん立てになっている。もしかしてこの映画の宣伝で演ってるの?と疑ってしまう位面白い。野球は誰の物?と思いながら見ると面白い。日本一になりそうな監督が大人の事情で契約更新ならない現状もあるし、日本シリーズが何倍も楽しめるから、本当にこの映画は今すぐに見にいって下さい。色んな意味で最高です。後、ピーター役のジョナヒルは助演男優賞もんにブラピ食ってますね。彼が主役でもおかしくないです。ただ、ブラピの演技は今までで一番好きです。やー映画って本当に良いですねー。
弱小チームだって!!
昨日、女子バレーボールチームが、世界ランク1位のブラジル相手に、ストレート勝ちした。 その監督の手には、iPadらしきものがあった。 今では、データ野球も知れ渡っているし、他のスポーツにおいても珍しいことではなくなった。 そんなことを最初に実践したビリーの話。 でも、彼の話は、終わったわけではない。 今なお、引き続き闘っているのだ。 いろいろなスポーツにおいて、スター選手になれるのは、ほんの一握りの人だろう。 そんな中で、自分にできることを確実にすること。 それが、チームのためとなる。 それなら、僕にも、私にもできるかもしれない。 最初にした者は、たたかれる。 それでも、負けない強い気持ち。 弱小だからできること。 リッチチームだからできること。 「負け組」が勝つから、夢があるのだ。 引き込まれるのだ。 「マネーボール理論」によって、連勝街道まっしぐら。 でも、意外にも、最後は人間の持つ力、可能性だった。 それが素晴らしくて良い。 ビリーの過去が、フラッシュバックされることにより、より説得力が増していた。 戦力やお金のチカラで勝っても当たり前。 弱小チームが、必死になって、チーム一丸となって戦うから、感動も大きく、応援もしたくなる。 エンディングを延ばしたことで、たんに野球だけに限らず、社会全体にいえるメッセージにまで、発展した。 ビリーの娘の歌もすごく良い。 ブラピは、イイ味出していた。 それにしても・・・「ジョー・ブラック~」の頃から、よく食べるよね。クスクス。
ブラピはいい男、だけど睡魔は降臨します。
ブラピがいい年を重ねた魅力抜群!! 彼のパワーでぐいぐい魅せてくれます。 ・・・・が、時として単調な内容が睡魔を呼びます。 寝所満載でもあります。 少々お疲れなコンディションで挑むと睡魔降臨します。 グッドコンディションでの鑑賞がお勧めです。
内紛を起こしている某球団も見習うべき
経営危機に瀕したオークランド・アスレチックスを、統計学を野球に持ち込んだセイバーメトリクスを用いて立て直した、実在のGMビリー・ビーンを描いた物語。今やメジャーリーグを代表する名GMになったビリー・ビーンをブラッド・ピットが演じています。 2002年のオークランド・アスレチックスが描かれています。実際の出来事を描いているので、淡々と話が進むかとおもいきや、この年(2002年)アスレチックスは、中々劇的な事をしでかしているようです。シーズン当初は、セイバーメトリクスがチームに浸透せず、鳴かず飛ばずの成績でしたが、ビリーが強権を発動して選手のトレードを行い、結果的にビリーの構想に従わざるを得なくなると、チームは勝ち始め、何とこの年、アスレチックスは20連勝を記録しています。いやぁ、マンガみたいな話ですね。そして優勝まですれば本当にマンガなんですが、世の中それ程甘くはなく、成績は地区優勝に留まっています。 野球を描いている映画ですが、野球のシーンはそれ程多くはありません。むしろ(当然?)、チームを支えるフロント陣の姿が中心に描かれています。仲間でありながら、敵でもある敵チームとのトレード交渉などは、中々興味深いです。これまで、選手を描いた映画はありましたが、スタッフを描いたものは有りませんでしたからね。 結局チームは優勝しないなど、人によってはスッキリしない事もあるかも知れませんが、私は嫌いではないです。中々、面白いです。
ブラピはこうでなくっちゃ
データ野球って言うんですか? 西武の森監督とかそんなことでしたよね?確か。それを信念を持って、すご〜く強引に押し進めちゃったGMのはなし。 なんかたいした話ではないけど、それがどっこいいい映画。 ブラピの過去や、娘の歌声・・・うま〜い具合にバランスがとれていて、見終わったときちょっと満足な感じに。 大リーグのGMの仕事ってあんなに駆け引きがあって、シーズン中にころころトレードがなされるものなんですね? それにしてもあの「ツリーオブライフ」からの無事生還おめでとう。
全143件中、121~140件目を表示