マネーボールのレビュー・感想・評価
全150件中、1~20件目を表示
野球の革命的な理論でした
野球に統計を導入し、打率より出塁率を重視する、送りバントは得点の可能性を下げるだけ、盗塁はよほど成功率が高くない限り無意味など常識を破壊した実話に基づいてます。
野球ファンなら楽しめるでしょう。野球を知らないと、、、
野球に詳しくなくても楽しめる映画
野球やメジャーリーグのことは全然詳しくないけどとても面白かった。シーズン中にあんな風に次々とトレードしたりクビにしたりするものなのかと思ったけど、実際そうゆう世界なんだろうな。ビリーが、人生をお金で決めたことがあるけどもうしないと誓ったって言ってたのが印象に残った。そして多額のオファーを断ってアスレチックスに残り自分の信じること成し遂げたいことを貫く。
安定のブラピ、そしてジョナ•ヒルの演技もすごく良かった。
華やかな世界の日陰者。
○作品全体
ブラウン管で見るヤンキース対アスレチックス戦から始まり、照明の落ちた球場でラジオ越しに観戦するビリー。メジャーリーグという華やかな舞台が中心にある作品で、その舞台にはいない、陰の物語として決定づけられる作品冒頭がまず印象に残る。
作品内での野球シーンは終盤のみ存在し、舞台として映されるのは球団事務所やクラブハウスの風景だ。そこで進むチーム編成の努力が、照明の落ちた球場や年季の入った蛍光灯の下で静かに彩られる。落ち着いたBGMもあって、作品に漂う独特な空気感がビリーの「したたかさ」にも思えるし、チーム編成上の冷徹な判断に対する「侘しさ」にも思える。陰の物語としての世界観の作り方というべきだろうか。この雰囲気がとても良かった。
○カメラワークとか
・影を作る演出がほんとに良い。階段下のスロープ、一人きりのトレーニングジム、ビデオ室、照明の落ちたグラウンド。ピーターやビリーがいる場所には影が多く存在する。縁の下の力持ち、といえば聞こえはいいが、チームが低迷すれば矢面に立たされるし、かといって功労者として評価されることは少ない。そして古い考えが蔓延るMLBの中で、ビリーやピーターの考えはインドアの日陰者として考えられている。こうした2人の立ち位置を描くのにあたって、自然と画面に存在する影だった。
・当時の実際の映像と繋ぎ合わせる野球シーンの照明がバラエティとかの再現ドラマっぽくてちょっとチープ。いっそ野球シーンは全て実際の映像だけで良かったのでは?と思った。作品全体は影の落とし方が凄く良かった分、なおさら浮いてる。
○その他
・ブラットピットのガッツポーズの仕方がちょっとダサくて笑った。子供っぽい感じ。『ホームアローン』のマコーレー・カルキンのガッツポーズを思い出してしまった。
・ピーター役のジョナ・ヒルは好きな役者だなあ。一見抜けてる部分がありそうで、芯はある。そういうキャラクターが良く似合う。
個人的野球映画ベスト1
こいつはネタバレも何もググると出てくる実話ベースです。
アスレチックスを独自のメソッドで鍛え上げ、スター不在にも関わらずあと一歩でワールドシリーズ制覇まで導いたGMの物語です。
自身がドラフト1位で入団したものの全く振るわず短い選手生命を終えた経験をどこかでずっと引きずっています。最低クラスの資金力しかないアスレチックスではスター候補やトップ選手を獲得する事が出来ません。そこで今までの常識から全く異なる手法で周囲の反対にも耳を貸さず誰だこいつ的な選手をかき集めてシーズンをスタートするものの始めは全く結果が出ず連敗街道をひた走ります。ところがある決断から徐々に歯車がかみ合い始めると凡人の寄せ集め球団が連戦連勝を重ねて遂にはワールドシリーズへの進出を果たします。
ハリウッドの野球映画で山ほどあるサクセスストーリーですが何しろ本当にあった話なのでこいつは一味違います。
じっくり見せる野球と野球をとりまく人たちの織りなす硬派なドラマです。
イマチイ伝わってこず...
ブラピがかっこいい映画でした。
メジャーリーグの知識があれば楽しめるのでしょうが、知識がないのでやや消化不良。
ブラピが四球やらなんやらアドバイスしてたらトントン拍子に勝っていってイマイチマネーボールの戦略が分からず...。
試合を観ると負けるというジンクスがあったり、娘の歌が上手かったりするのは良かった。
映画館で見た
だいぶ前に映画館で見ました!
面白かった!
ブラピかっけぇ!
実話最高!アメリカには夢がある!
いい話
構成がうまいから、安心して観れます。好きな映画の一つ、音楽がいいね。
大リーグマニアにはたまらない
次々と出てくる実在の選手を知っていれば、それだけで大興奮です。
よってマニアの私には冷静に評価できませんが、レビューを見たら選手知らなくてもそこそこ面白いようなのでご同慶です。ただ大リーグに全く興味ない人にはきついかもしれません、欧州人なんかチンプンカンプンでしょうね。
面白い
貧乏球団のGMが低予算で選手を補強し強いチームを作る
野村克也氏の野村再生工場を思い出した
ちょっと残念なのは弱いチーム時代からの物語を見たかった
映画では初めから優勝争いしてたから
リアリティ抜群
実話を元にだけど、シーズン中のトレードなんかは本当にこんな感じなんだろうと思った。
もっとメジャーリーグを知ってたら、より楽しめたと思うし、アスレチックスファンにはたまらない作品だと思う。
野球知ってる人向きかな。
でも、ブラッドピットがやっぱりカッコ良かった。
よくある好きなジャンル
ブラット・ピットが出ずっぱりで、それが全て。選手や監督などもう少しスポットを当てても良かったような。勝ち続けていく試合も、もう少し詳しく見たかったかな。
改めて大切なことが何かを振り返る
実話に基づく話なので、まさしくアメリカンドリームだな。と感じました。
僕も法人を立ち上げたのですが、どんな業界でも通じる話かと思いました。
目標にはいろんな人の力を借りて、みんなで実現していく。仲間を大切にしたいと改めて思う、心打たれる映画でした。
野球というスポーツをプレーではなくブレーン(脳)の視点から見ること...
野球というスポーツをプレーではなくブレーン(脳)の視点から見ることができる。
この視点なら野球に関わらず他の事にも照らし合わせてみれる。
とにかく、ブラット・ピットの悩む顔が渋すぎ。
苦悩が似合う男になりたくなる 笑
大人になってからブラット・ピットの格好良さがわかってきた!
つまらない
前半、実録ものの定番ともいえるアウトローの主人公と一見冴えないデータアナリストとの出会いで大きなジャイアントキリングが起こる筈の前半は胸ときめかせながら見れるのだがその後の描写がもうなんと言うか作り手のパッションも知性も感じれなくなる。説明的で投げ槍の編集が作品を台無しにしている。
ゼネラルマネージャーとは?
メジャーリーグのGMとはどういう立場なのかよくわかりました。プロの世界はきびしいですよね。とっても面白かったですね。もう一度みたい。
観戦すると負けるジンクス
イエール大卒の新米職員ピーター・ブランド(ジョナ・ヒル)をいきなりGMの補佐にするというのが最高の買い物だった気がする。ジオンビの抜けた穴をどう埋めるか?彼が着目したのは打率やホームラン数じゃなく、出塁率だった。ヒットだけじゃない。四球が多いけど、点を取るためには出塁率だ・・・凄い!
連勝記録の決め手となった試合はさすがに熱くなったけど、そこまで連勝するのも選手とコミュニケーションを取ってちょっとしたアドバイスを与えたおかげだったのだろうか。初球を逃せば打率が下がるといったことと、先発投手を疲れさせるためにボールを投げさせろとかは矛盾してるけど、まぁ面白い。
トレードやクビ切りなどというシビアな内容ではあったけど、敵チームが不要だと烙印を押した選手を買い取るところは面白い。シーズン途中でもどんどんトレードする様子はまさしくマネーゲームのようだった。ちょっと・・・人間味が感じられなかったり、株トレーダーみたいなゼネラルマネージャーなんて本当にいいのか?などとも思うが、米野球界の保守的経営を打ち破った男の物語と直球で捕えるのが正解なのだろう。
フィリップ・シーモア・ホフマンが演ずる監督なんて、ビリーの選んだ選手をとことんまで使わない頭の固い人物。彼らの駆け引きも面白いけど、選手の人間像なんて無視。金のない球団とか言いつつもみんな高給取りだからなぁ・・・なんか別次元。
野球ずきに伝わるかな?!
マネーボールって統計?ノムさんと何が違うのかな。マネーボールの詳細、野球選手個々の活躍、ビリーとピーターとのやりとりも薄い。何をして、20連勝したのか、てんで、わからない。トレードの駆け引きとかそこが主の話にしか感じなかった。
投手陣は、野手はどうだったんだ?てんで、わからない。野球映画なのに一人としてまともに選手を映していない珍しい映画だ。ハッテバーグくらい?
ただプラットピットがかっこいい。それだけ。
盗塁はするな、ヒットと四球は同じ。
ヒットは四球と同じは同感。盗塁については、盗塁はしなくても、するかもしれないと思わせないとだめだ。周東、荻野、西川がランナーに出たらそれだけで投手はリズムを崩して投げにくいから。
私は野球好きだが、僕は伝わらなかった。
野球好きには野球出てれば、みちゃうけど、面白くはない。
但し、実在の選手を扱っているから、リアル。ハッテバーグは知らなかった。なるほど打率280、15本の選手ね。
デーモン、ジャスティス、ジアンビ、チャペスなど有名な名前がでてくるだけでたのしいけどね。
娘の歌がいちばん良かった。
既成概念をぶち破れ! 低予算チームのGM(ブラピ)が経済学を修めた...
既成概念をぶち破れ!
低予算チームのGM(ブラピ)が経済学を修めたスタッフを得て、チームに革命を起こす。
スポーツの常識って変わりませんよね。上下関係の厳しい世界で疑問を呈すこともできないからなのか。野球でも、守備位置は本当にそこが1番なのか、など学問的観点からもう一度検討すべきなのかも。
そしてそれはスポーツだけにとどまらないと思う。もう一度当たり前と思うことを再検討していきたいと感じた。
映画はそんな肩肘張らずに気楽に楽しめます。
SUNテレビ吹替版鑑賞
全150件中、1~20件目を表示