ソーシャル・ネットワークのレビュー・感想・評価
全180件中、81~100件目を表示
良い作品でした
不思議と引き込まれる映像
世界最年少の大富豪マーク・ザッカーバーグとFacebook誕生を描く。
複数の時間軸のエピソードが入り交じるプロットながら、非常に理解しやすい。
登場キャラクターの多くが畳み掛けるように会話する。
とりわけマークは、偽悪的で早口で、いかにもナードなキャラクター。
その対照に置かれているウインクルボス兄弟のマッチョさはとてもアメリカ的。
クラブ入会のための理不尽なマッチョ試験も。
UConnectとFacebookの関係の真実は分からないけど、Facebookという存在と、マーク・ザッカーバーグの信念が、アメリカらしいイメージ(スクールカースト、訴訟社会、麻薬、競争社会)と対照的に語られているように思える。
良かったところ
面白かった。
成功と、その影と
若いっていいなぁ
丁寧な面白さです。
Facebook創始者の、事実に基づいた作品です。
ヘタに風呂敷を広げられたら嫌だなぁと心配していましたが、脚色は適度なようで、個人的には好感が持てました。
派手な内容ではありませんが、最後までしっかり作られております。
特に設定が良かったです。
金のなる木(主人公)に群がる群像劇であり、未熟な若者の嫉妬やプライドの心情劇でもあります。
そこを壮大稀有にしなかった描写が、真実味を帯びており、物語に引き込む要因とだ思います。
最近流行りの伝記作品の中では成功しています。
また、役者陣もいい演技をしておりました。
いや、正直演技が上手いかどうか評価出来るほど目は肥えていないんですが、この作品では、若者独特の「危うさ」が醸し出しているかが、のめり込み所だと思います。
そういった意味では、本当にいい演技をしておりました。
骨太な作品が好きな方にオススメです。
元はパクリが本物に
オープニングからタイトルが出るまでの数分間(もっとかな)
ここは結構大事。
「話が跳びすぎてついていけないわ」
というセリフがあるのだがこの映画全体にも当てはまる訳ですな。
ここで乗れなかったら たぶんつまらない。
実在の人物の話を語るのに
スタンダードな流れで描くのとツイストの効いた展開で描くケース、この映画は後者。それもかなりの変速・変則で。
2時間弱があっという間に過ぎるのですが
それはこのスピードと流れのためだと感じました。
フィンチャー監督らしさといえば
そのぐらい。あんまり特殊な演出はなかった気がする。
(英国ボートレースシーンのビジュアルは良かった)
つまらなかった訳ではないが
ドラマチック的展開が少ないのと
主人公の特異さが小粒な感じ。
ドラッグやる奴がぶち壊しにするのもよくある展開。
(これは事実だろうからしかたないですが)
(余談)以前、ビル・ゲイツとスティーブ・ジョブスの話を描いた
「バトル・オブ・シリコンバレー」という米TVドラマをレンタルビデオで見たことがありますが、そっちのほうがずっと面白かったです。
急成長企業の裏側
総合80点 ( ストーリー:80点|キャスト:75点|演出:75点|ビジュアル:70点|音楽:70点 )
冒頭のザッカーバーグの傲慢で歪んだ性格を表現するための、本人が侮辱とは気が付かないままに行われる畳み掛けるような彼女への連続の侮辱ぶりがあまりにもわざとらしかったので、大袈裟でくだらなそうな作品なのかとも思った。
だが多少大袈裟だったり詰め込んだりしている感はあるものの、わずか数年で急成長したフェイスブックのごとく次々に展開していく早くて止まらない物語に引き込まれた。インターネットを縦横無尽に使いこなし、ハーバードという超名門大学の人的ネットワークを生かしてあっという間に物事を進めていくその疾走感に痺れる。多くの人々が羨む@harvard.eduのメールアドレスに代表される排他性を作品中に時々滲ませる高慢さも、この映画には会社設立と成功のための重要な要素だ。この手のネット系新興企業にありがちな、設立の経緯に関して問題がフェイスブックにも起きていることはなんとなく聞いていたので、それが映画という形で表現されると相当にわかりやすい。もちろん映画の全てが真実ではないのだろうが、こういうことってありそうだよなと現在の若者の起業家の生き様がとても興味深かった。
ただしザッカーバーグが10代のころからつきあっていた彼女で最近結婚した中国系の同窓生プリシラ・チャンのことが出てこなくて、ただの女にもてない偏屈なおたくとして終始描かれていたのは意外だった。これだけ女の話が出てきたのだから、そのあたりはしっかりと取り入れてほしかった。
テレビ地上波の放送で観たのだが、二時間の放送枠ではかなり短縮されているようだ。面白かったのでいつかノーカット版を観てみたい。
ドキュメンタリー風の映画
フェイスブックが成功したエピソードを知っていたので、それをそのまま映画化したという印象です。
残念ながら、賞を総なめにした理由が分かりませんでした。
フェイスブックの成り立ちがよく分かるので、そういった意味で鑑賞を勧めます。
ストーリーがテンポよく進むので、あっという間に終わりました。
早い展開なので、登場人物や物事の背景を深く考える余裕はありませんでした。
成功した理由を見ると人間はブランドや評価などにこれ程惹かれることがよく分かりました。
全180件中、81~100件目を表示