トロン:レガシーのレビュー・感想・評価
全72件中、61~72件目を表示
あえて古めかしいサイバーワールドを描いた作品
この作品は評価が難しい。
①1982年の『トロン』の続編ということで、『トロン』に敬意を表しているのは正しい。
ケヴィン・フリン/クルーを演じたジェフ・ブリッジスとアラン・ブラッドリー/トロンを演じたブルース・ボックスレイトナーが健在で、27年後に同じ役を演じると言う配役は絶妙。『トロン』の80年代のアーケードゲームの世界観を最新鋭のCGでそのまま描き直した。
②CGはすばらしかった。
若いころのケヴィン・フリンやクルーを演じたのはCG俳優だと言う。人間の俳優かと思ってみていた。
③しかし、現代のSF映画としてみると、描写もテーマ性も物足りない。
もっとも、ちゃんとこれからのデジタルの世界をリードしていくであろうプログラムを登場させている。小説や哲学、宗教をも理解するISO(アイソー)というプログラムだ。このアイソーの作るサイバースペースのイメージはスマートフォン時代にふさわしい創造的なものになるのではないか。
④今回の作品はおそらく、『トロン3』へのつなぎの作品なのだ。バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2のような位置づけだ。恐らく、『トロン3』は、現代的なテーマをふんだんに盛り込んだ映画になるのだろう。
つまり、物足りない部分もあるが、それは旧作と新作とのつなぎだからやむを得ない。次作をみて初めて、全体が評価できるのではないか、という感じだ。
美しい映像美だった27年前のトロンを賞賛するべき
史上初のCG映画といわれたトロン(82)
主人公フリンがコンピューターの中に侵入、そのサイバースペースで味方のプログラム・トロンの協力をえて、プログラムたちとサバイバルゲームをするというもの。
無機質で幾何学的な構造物が広がる暗い世界で、光るラインの入った黒い全身スーツを着た俳優たちがネオン管を組み合わせたようなライト・サイクル(バイク)などに乗ってバトルを繰り広げる。
当時斬新な映像で話題にはなったが、興行的には失敗。
27年ぶりに続編として制作された。フリンを演じたジェフ・ブリッジスがサイバースペースに幽閉された父親を演じてる。
幼い頃の父親の失踪で心に傷を負ったフリンの息子サム(ギャレット・ヘドランド)は、親代わりの父の親友アランの話から行方不明の父の後を追う…。
最新の3D・CG技術を駆使した映像は確かに綺麗だが、画面が暗く光るスーツに立体感がないためか、期待したほどの3D効果はなかったような。
ストーリーにも捻りはなかった。
ここは27年前にあの美しい映像美を作り出したトロンを賞賛するべきか。
何故???
最高にスタイリッシュ&カッコ良すぎ!! DAFT PUNKい〜!もう一回みたい!IMAXデジタル3Dにて鑑賞♪
IMAXシアターで観ました!とりあえず興奮トランス状態!!
ヤバイ 興奮さめやらぬ♪
なんと言っても映像!色彩‼(黒と白・ORANGEのコントラスト✋)立体感!!アクション!ファッション!女性♪音楽!(★IMAXだと7.1ch)
出てくる乗り物!カッコい〜‼😂‼ スターウォーズに出てくるライトセーバーみたいな棒から変身するバイクやら乗り物欲しくなった!すべて★スタイリッシュ&COOL★★彡
このサイトの映画評論の方がおっしゃる内容すべてその通り ゲームの世界に入りこんだ感覚も味わえる(@д@)‼‼
アバターと比べないで欲しい 全く違うから
DAFT PUNK最高サイコー‼‼映画の中でもお茶目に回してました(笑)オーケストラとエレクトロがMixされ、重低音が座ってる椅子まで響きっぱなしで気持ち良かった★彡
周りの友達も、IMAXで観た人達は トロン病(←トロンの世界にどっぷりハマった)。
是非 トロンはDVDじゃなく3D映画でもなく、デジタル『IMAX+3D』で‼
(『IMAX』は、映像が鮮明・乱れがない・立体感・音響が整っている・眼鏡も軽く睫毛エクステもレンズにつかない!全国で数少ないシアター)
トロンの映像を格段に生かしてます‼
ストーリーは置いといて、トロン 映像ワールドを味わって欲しい👍
『IMAX』の為に私は1時間位かけていつも行ってます💑
今年最後に興奮してる私‼
前作のことは、すっかり忘れています。
前作を見たのは、もう20年も前になるかな。
全然覚えていない。
まず、ジェフ・ブリッジスとアランを演じるブルース・ボックスライトナーは前作と同じ役だった。
あ~、失敗!
前作を復習してから、見に行けば良かった。
そうすれば、また違った見方もできただろうに・・・ 残念。
コンピューターの中の住人は、プログラム。
コンピューターから見た人間は、ユーザー。
プログラム達が個性を持った人間として描かれているのは、とてもおもしろい。
特に、ズースは見た目からして、興味深く作られていて、存在感あり。
クオラは、とても可愛くて、神秘的。
それぞれの服もよく見ると、プログラムによって違う。
ディスクの戦いやライトサイクルの戦いは、おもしろい。
赤白に分かれていて、暗い世界でも見分けがつきやすい。
壊れ方も、あんなふうに壊れるんだあ~と感心した。
でも、そこから破片がとんでもない動きをしたりして・・・なんて、予想外の動きがあっても良かったのではないかと思う。
今となっては、ちょっと普通過ぎた。
兵士プログラムは、とてもたくさんいるのに、結局戦っているのは数えるほど、というのももったいないと思った。
CGで作られたという若きジェフ・ブリッジスのクルー。
一人二役が、こんな時代になったのだ。
大画面と大音響が似合う作品。
これから、前作をレンタルして、復習します。
もう一度観たい! ってゆーか観る!
ゲーム不要のアトラクション!!!!!
前作の公開した年が1982年ですか…。28年経って続編なんですよねぇ。てか、もうそれだけで胸熱じゃないですかッ!!
3D時代の幕開けとして続編に選ばれたってことなんですかね。凄いな~。
にしても、まあよく続編を作ろうって気になったし、一番驚いたのがジェフ・ブリッジスですよね。
前作の主人公だからって言っても、カメオ扱いでなくガチのレギュラー再登板!
若かりし頃の再現までしちゃってまあ…実質上、主人公じゃないですかw
形無きプログラムが像を結ぶ電脳空間、無機の世界でありながらも有機的に動くプログラムの営み。設定の継承も胸熱。
そしてこのレトロフューチャー感。回顧的な感覚っていうのかな。古くて新しく、新しく古い。嫌いじゃないですわぁ。
んで、流石の3D!ゲーム不要のアトラクションを縦横無尽に楽しませて頂きましたよ!
でもそれより今回一番の収穫はオリヴィア・ワイルド!セクシーでキュートで、彼女が画面に出るだけで心拍数上がりまくりでした!
彼女も再登板で、次回作期待してます!
とにかくかっこいい!
劇場に行く前にしっかり前作「トロン」をチェックしておきました。
ストーリーの理解率が上がるのはもちろん
「大げさな扉だな」や「操作のコツは手首」など同じセリフがあったりで、ニンマリするシーンもありました。
自分はこの映画館の世界観や映像美が大好きなので
とても楽しめました。
そしてまた一つ視覚効果の幅も広がったのではないでしょうか?
若かりし頃のジェフ・ブリッジズであるクルーは全くCGに見えません!
すごい!さすが「ベンジャミンバトン」を手掛けたデジタルドメイン社!
演技、映像
そして映画にもう一つあるのが音楽!
ここに素顔を明かさず、活動時期も不明な「ダフトパンク」にしたのが正解!
彼達の「ワン・モアー・タイム」や「ロボット・ロック」のサウンドを知ってましたから劇中でDJ役として出演してるのも納得。
演技、映像、音楽が見事にマッチした映画でした。
最後に娯楽作品として楽しめるこの作品に完璧なストーリーなんて必要ありません!
面白い世界観
映像だけで満足,満足。
全72件中、61~72件目を表示