トロン:レガシーのレビュー・感想・評価
全66件中、61~66件目を表示
前作のことは、すっかり忘れています。
前作を見たのは、もう20年も前になるかな。
全然覚えていない。
まず、ジェフ・ブリッジスとアランを演じるブルース・ボックスライトナーは前作と同じ役だった。
あ~、失敗!
前作を復習してから、見に行けば良かった。
そうすれば、また違った見方もできただろうに・・・ 残念。
コンピューターの中の住人は、プログラム。
コンピューターから見た人間は、ユーザー。
プログラム達が個性を持った人間として描かれているのは、とてもおもしろい。
特に、ズースは見た目からして、興味深く作られていて、存在感あり。
クオラは、とても可愛くて、神秘的。
それぞれの服もよく見ると、プログラムによって違う。
ディスクの戦いやライトサイクルの戦いは、おもしろい。
赤白に分かれていて、暗い世界でも見分けがつきやすい。
壊れ方も、あんなふうに壊れるんだあ~と感心した。
でも、そこから破片がとんでもない動きをしたりして・・・なんて、予想外の動きがあっても良かったのではないかと思う。
今となっては、ちょっと普通過ぎた。
兵士プログラムは、とてもたくさんいるのに、結局戦っているのは数えるほど、というのももったいないと思った。
CGで作られたという若きジェフ・ブリッジスのクルー。
一人二役が、こんな時代になったのだ。
大画面と大音響が似合う作品。
これから、前作をレンタルして、復習します。
もう一度観たい! ってゆーか観る!
ゲーム不要のアトラクション!!!!!
前作の公開した年が1982年ですか…。28年経って続編なんですよねぇ。てか、もうそれだけで胸熱じゃないですかッ!!
3D時代の幕開けとして続編に選ばれたってことなんですかね。凄いな~。
にしても、まあよく続編を作ろうって気になったし、一番驚いたのがジェフ・ブリッジスですよね。
前作の主人公だからって言っても、カメオ扱いでなくガチのレギュラー再登板!
若かりし頃の再現までしちゃってまあ…実質上、主人公じゃないですかw
形無きプログラムが像を結ぶ電脳空間、無機の世界でありながらも有機的に動くプログラムの営み。設定の継承も胸熱。
そしてこのレトロフューチャー感。回顧的な感覚っていうのかな。古くて新しく、新しく古い。嫌いじゃないですわぁ。
んで、流石の3D!ゲーム不要のアトラクションを縦横無尽に楽しませて頂きましたよ!
でもそれより今回一番の収穫はオリヴィア・ワイルド!セクシーでキュートで、彼女が画面に出るだけで心拍数上がりまくりでした!
彼女も再登板で、次回作期待してます!
とにかくかっこいい!
劇場に行く前にしっかり前作「トロン」をチェックしておきました。
ストーリーの理解率が上がるのはもちろん
「大げさな扉だな」や「操作のコツは手首」など同じセリフがあったりで、ニンマリするシーンもありました。
自分はこの映画館の世界観や映像美が大好きなので
とても楽しめました。
そしてまた一つ視覚効果の幅も広がったのではないでしょうか?
若かりし頃のジェフ・ブリッジズであるクルーは全くCGに見えません!
すごい!さすが「ベンジャミンバトン」を手掛けたデジタルドメイン社!
演技、映像
そして映画にもう一つあるのが音楽!
ここに素顔を明かさず、活動時期も不明な「ダフトパンク」にしたのが正解!
彼達の「ワン・モアー・タイム」や「ロボット・ロック」のサウンドを知ってましたから劇中でDJ役として出演してるのも納得。
演技、映像、音楽が見事にマッチした映画でした。
最後に娯楽作品として楽しめるこの作品に完璧なストーリーなんて必要ありません!
面白い世界観
映像だけで満足,満足。
全66件中、61~66件目を表示