トロン:レガシーのレビュー・感想・評価
全67件中、41~60件目を表示
光の表現がきれい!
私としては、見なくてもいい映画かなという感想です。
これの1作目を大昔に劇場で見ました。
でも、まだたぶん中学生ぐらいだったと思う。そんなわけで、バイクのシーンとかは記憶がありましたが、俳優さんとか全く覚えていませんでしたよ。もちろんストーリーも…
そんなわけで、続編を見ている気がまったくせず、ある意味で新鮮に見れましたね!
当時の1作目は、CGを映画に持ち込んだという意味で、映画史に残る作品だったと思うんですよね。ストーリーとかはともかく、アバターなんかと同じエポックメーキングな映画だったと。
でも今回の作品は、3Dがもはや珍しいものではないことを考えますと、前作ほどの意味を持たない作品ってことになっちゃいますね。あくまでもエンターテイメント作品の一つとして楽しむってことだろうと。
でも、一番印象に残ったのは、クオラちゃんの可愛さだったりする。
全体に画面の暗い映画で、そのなかでの光の表現がすごく美しいです。
画だけで満足(^^)
予告編で見たときから、画面に目を奪われていました。
3Dは目が非常に疲れるので避けているのですが、この「トロン:レガシー」は付近の劇場では残念ながら3Dでしか見られない・・・
こんな障害を乗り越え、重い腰を上げて行ってきましたが、その甲斐はありました!
全編、どうやって撮影したのか想像するだけでも楽しい画の連続。対人戦、バイクに車、さらに空中戦までどれも目が離せず堪能しました。
ストーリーはディズニーらしい王道路線なので何も悩むところはありません。「グリッド」など、この映画用の専門用語が飛び交いますが、深く悩む必要はやはりありません。
ただひたすら、美麗で非現実的な世界なのにリアルな画像を楽しむことさえ出来れば、時間とお金を使う価値のある作品と思います。
最後に、やっぱり3D上映は目がつらいです。2D上映もセットでやって欲しいですね。
とりあえず興奮しました
また見直したら…
1982年に公開され、初めてCGが導入されたSF映画「トロン」の続編。
失踪した父に導かれるように、父が造り上げたバーチャル世界“トロン”に迷い込んだ青年。
そこで知った父のメッセージと“トロン”の秘密とは…!?
劇場で観た時は最先端のVFX&3Dに圧倒されたが、家でDVDの2Dで見ると、どうしても魅力ダウン。
それでもイマジネーション豊かなバーチャル世界は見入ってしまう。
ゲーム感覚のストーリーと父子ドラマ、魅力薄の登場人物はちょっと減点。
映像世界に酔った者勝ち。
劇場時は3Dばかりに気を取られて、ほとんど疎かに見ていたけど、もう一度見てみたら、案外楽しめたので、再レビュー。
点数も1・5から3にアップ。
不遇の作品
なかなか手厳しい方も多いですが、私はこの作品を評価します。
「2001年宇宙の旅」へのオマージュという意味でも、CGなどの技術のすごさという意味でも。そして、音楽のDAFT PUNKも。完全なるゲームの世界ですよね。
思うに、前作の「トロン」は作るのがやっぱり早すぎました。先を行きすぎていました。
で、今回はというと遅すぎた気がします。
現在、インターネットが普及して現代人に欠かせない状態になり、逆にあのレトロなSFが素直に入ってこないように感じました。
「トロン」はあの「マトリックス」の元になった作品でもあります。
それなのに長い間忘れられてきたような気がします。現に私も今作を知るまで「トロン」を知りませんでした。
だから、この映画を作ってくれて、現代の若者にこうして教えてくれただけでも感謝です。80年代的SFが今、こうして見られて嬉しいです。。
この映画の評価を下げているのは「アバター」の存在か、はたまた前作との比較か…ハリウッド大作だからか?3Dだからか…はっきりはわかりません。
ただ、音楽は普通のハリウッド風のものでしたが、DAFT PUNKという癖のあるエレクトロユニットが手がけていますし、
映画のスケールとしても(一個人の作り上げたあくまでもマイナーな世界)、これまで一度ならず取り上げられてきたオットー・ランクの「ドッペルゲンガー」的要素や、
実は深い設定やら、2001年宇宙の旅、ブレード・ランナー、時計じかけのオレンジへのオマージュ的な部分を含めて、
本来は大衆向き映画じゃなかったのでは…
そういう意味で不遇の作品ではないでしょうか。考え過ぎかもしれませんが。
3Dはいかがですか?
クオラ、かわいい!
また、広報にやられました
父の名残(レガシー)を超えろ。“完全”からの逃亡。
まず不満点から挙げてしまおう。
最大の不満は説明の拙い部分がチラホラ見受けられること。
創造主ケヴィンは、あれほどの力を持ちながら
何故これまで脱出を試みなかったのか?
強敵リンズラーの最後の行動はあまりに唐突過ぎないか?とかね。
次にアクション演出。どのアクションシーンもケレン味はあるが、
烈しさと緩急に欠ける。映像美に加えて熾烈なアクションも
期待したのは贅沢ってもんだろうか。
だが僕はこの映画が好きだ。
『ブレードランナー』『時計じかけのオレンジ』(ズース!)そして
前作『トロン』と、過去の革新的SF映画の血を受け継ぎつつも、
決して単なる模倣に収まらないその世界観。『映像革命』と呼ぶのは
大袈裟だし、3D効果も非常に薄く感じるが、それでもこの妖しく
魅惑に満ちた光の世界はクセになる。音楽と映像の見事なシンクロ
からくる高揚感に至っては、先に述べた名作群に勝るとも劣らない。
そして色々叩かれてはいるが、僕は本作の物語にも大きな魅力を感じる。
主人公サムが越えるべき壁として立ち塞がるのは、
『完全な世界を』と望んだかつての父親の名残(レガシー)と、
彼が作り出した世界(システム)。
憎むべき若き父との対決。老いた父との和解……
言いたい事は分かってもらえると思う。
そして“不完全”というキーワード。
クライマックスでケヴィンと対峙したクルーは、
有害な要素として彼を即殺害すれば良い所を、
憎しみと哀しみの言葉をぶつけ、殴り掛かる。
その振る舞いはまさしく彼が忌み嫌っていた“不完全”な人間そのもの。
そう、完全を目指し続けた彼は、いつしか不完全なる人間に
近付きつつあったのだ。これは退化か、はたまた進化か。
それを思えばリンズラーが自分の意志を貫く為、絶対的な行動原理
ともいえる己のプログラムを打破する展開にも不思議と納得がいく。
完全な世界の創造に執念を燃やしていたケヴィンが、電子世界の
突然変異体ISOの出現に心奪われる展開も面白い。
現実でも人間は「ミスの無い世界を」と望んで機械や電子機器を
生み出したのに、今やその機械の動作やプログラムを不完全な
自分達自身=人間の姿に似せようと躍起になっているではないか。
物語を完全に掘り下げ切れなかった感はあるが、
この映画の映像そして提示する要素は、個人的に物凄く魅力的。
あと2回は観ないと気が収まりそうに無いです。
<2010/12/17観賞>
2010年、最後の悪夢だ
1982年の前作から28年が経つ。
当時はまだ「スター・ウォーズ」がSFXに革命を起こしたばかりで、映画はCGの本格的な導入に至っていないし、夢のまた夢の時代だった。そんなころ、ワイヤフレーム程度ではあってもCGを導入したスタイリッシュな作品ということで話題になったのが「トロン」だ。当時、全篇CGと信じた人もいたが、手描きなどのアナログ処理も多い。話題にはなったがヒットはしなかったと記憶する。
むしろこの作品が注目されたのはレーザー・ディスクと家庭用の5.1chサラウンドデコーダーが発売されてからだ。美しい画像と、ディスクやライト・サイクルの動き回る音が、黎明期のホームシアターに於けるレファレンス盤的な役割を担った。
さて、今回、その「トロン」の続編がCGをフルに活用して完成した。それも最新の3Dでの登場だ。ケヴィン・フリンとアランが前作と同じ役者というのも嬉しい。それなりに期待するではないか!
残念です…。
続編といいながら話の構成は前作と変わらず、アイディンティティ・ディスクやライト・サイクル、プログラムの監視に飛び回るゲートといったウェポンも同じで、新しいものは出てこない。魅力はオリヴィア・ワイルドが演じる謎の女性クオラぐらいだ。
続編というよりはリメイクといった方がよく、相手のライト・サイクルが描いた軌跡に触れると死ぬんだったと思い出させてもらったぐらいで、
「400円多く払って、しかもSFアクション映画で、なんで何度も睡魔に襲われねばならんのだ!!」
これはトロンの悪夢だ。2010年、最後の悪夢だ。
あえて古めかしいサイバーワールドを描いた作品
この作品は評価が難しい。
①1982年の『トロン』の続編ということで、『トロン』に敬意を表しているのは正しい。
ケヴィン・フリン/クルーを演じたジェフ・ブリッジスとアラン・ブラッドリー/トロンを演じたブルース・ボックスレイトナーが健在で、27年後に同じ役を演じると言う配役は絶妙。『トロン』の80年代のアーケードゲームの世界観を最新鋭のCGでそのまま描き直した。
②CGはすばらしかった。
若いころのケヴィン・フリンやクルーを演じたのはCG俳優だと言う。人間の俳優かと思ってみていた。
③しかし、現代のSF映画としてみると、描写もテーマ性も物足りない。
もっとも、ちゃんとこれからのデジタルの世界をリードしていくであろうプログラムを登場させている。小説や哲学、宗教をも理解するISO(アイソー)というプログラムだ。このアイソーの作るサイバースペースのイメージはスマートフォン時代にふさわしい創造的なものになるのではないか。
④今回の作品はおそらく、『トロン3』へのつなぎの作品なのだ。バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2のような位置づけだ。恐らく、『トロン3』は、現代的なテーマをふんだんに盛り込んだ映画になるのだろう。
つまり、物足りない部分もあるが、それは旧作と新作とのつなぎだからやむを得ない。次作をみて初めて、全体が評価できるのではないか、という感じだ。
美しい映像美だった27年前のトロンを賞賛するべき
史上初のCG映画といわれたトロン(82)
主人公フリンがコンピューターの中に侵入、そのサイバースペースで味方のプログラム・トロンの協力をえて、プログラムたちとサバイバルゲームをするというもの。
無機質で幾何学的な構造物が広がる暗い世界で、光るラインの入った黒い全身スーツを着た俳優たちがネオン管を組み合わせたようなライト・サイクル(バイク)などに乗ってバトルを繰り広げる。
当時斬新な映像で話題にはなったが、興行的には失敗。
27年ぶりに続編として制作された。フリンを演じたジェフ・ブリッジスがサイバースペースに幽閉された父親を演じてる。
幼い頃の父親の失踪で心に傷を負ったフリンの息子サム(ギャレット・ヘドランド)は、親代わりの父の親友アランの話から行方不明の父の後を追う…。
最新の3D・CG技術を駆使した映像は確かに綺麗だが、画面が暗く光るスーツに立体感がないためか、期待したほどの3D効果はなかったような。
ストーリーにも捻りはなかった。
ここは27年前にあの美しい映像美を作り出したトロンを賞賛するべきか。
何故???
最高にスタイリッシュ&カッコ良すぎ!! DAFT PUNKい〜!もう一回みたい!IMAXデジタル3Dにて鑑賞♪
IMAXシアターで観ました!とりあえず興奮トランス状態!!
ヤバイ 興奮さめやらぬ♪
なんと言っても映像!色彩‼(黒と白・ORANGEのコントラスト✋)立体感!!アクション!ファッション!女性♪音楽!(★IMAXだと7.1ch)
出てくる乗り物!カッコい〜‼😂‼ スターウォーズに出てくるライトセーバーみたいな棒から変身するバイクやら乗り物欲しくなった!すべて★スタイリッシュ&COOL★★彡
このサイトの映画評論の方がおっしゃる内容すべてその通り ゲームの世界に入りこんだ感覚も味わえる(@д@)‼‼
アバターと比べないで欲しい 全く違うから
DAFT PUNK最高サイコー‼‼映画の中でもお茶目に回してました(笑)オーケストラとエレクトロがMixされ、重低音が座ってる椅子まで響きっぱなしで気持ち良かった★彡
周りの友達も、IMAXで観た人達は トロン病(←トロンの世界にどっぷりハマった)。
是非 トロンはDVDじゃなく3D映画でもなく、デジタル『IMAX+3D』で‼
(『IMAX』は、映像が鮮明・乱れがない・立体感・音響が整っている・眼鏡も軽く睫毛エクステもレンズにつかない!全国で数少ないシアター)
トロンの映像を格段に生かしてます‼
ストーリーは置いといて、トロン 映像ワールドを味わって欲しい👍
『IMAX』の為に私は1時間位かけていつも行ってます💑
今年最後に興奮してる私‼
全67件中、41~60件目を表示