トロン:レガシーのレビュー・感想・評価
全86件中、81~86件目を表示
もう一度観たい! ってゆーか観る!
現実世界に生きている私には
この世界観は
超斬新過ぎて
私の頭の処理能力では
一度観ただけでは
ついてイケナイ…
だがしかし!
映像やデザインや音楽から受ける刺激は
私の五感をフルに目覚めさせてくれた!
人間の持つ泥臭い汗や血生臭い感覚が全く無いクールな世界。
それだけに
後半は親子愛や男女の愛情が
温かい気持ちにさせてくれて
現実の最後の場面はスゴク良かった。
そういえば
3Dの割には期待していたほど
迫力が少なかったような気がしたかな…
少し説明が長い・・
前作82年の映画トロンが好きだったので SF映画の大本命だなどと期待して観に行った。 ちょっと説明が長かったなぁ 少々残念。 まぁディズニー映画は大方どれも 万人に分かり易く が大きなコンセプトなので仕方ないのだが 前作トロンが 当時まだ普及しはじめたばかりのパソコンと その中身や コンピュータープログラムの概念や仕組みを 説得力のあるイメージの連想で 面倒臭くない程度に分かり易く仕上げているのに比べ 今作は登場人物にいちいち言葉で説明させ また解説が長いという下手技で 所々眠くなりそうになったが、 映像や音楽の かっこよさセンスの良さは流石 蛍光色の光の帯が幾何学模様に あるいは回転しながらよじり合って乱舞するさまは これぞ3D映画のための映像作りだなどと思わせた。 悪者側に 寝返っていた トロン(登場人物)が 後半 改心してフリン側を助けるあたりは 唐突で何きっかけで改心したのか良く判らなかったり 前作の主役の一人である彼が最後まで顔見せなかったり コンピュータプログラムの擬人化されたキャラクターが 現実世界で人間として現れるとはどういう物なのか・・とか いくつか解せない部分もあったが、 シンプルでシャープでハイセンスな革新的映像と 音割れ寸前の低音が効いたテクノ音楽のおかげで 全体的には十分楽しめる映画だった。
ゲーム不要のアトラクション!!!!!
前作の公開した年が1982年ですか…。28年経って続編なんですよねぇ。てか、もうそれだけで胸熱じゃないですかッ!!
3D時代の幕開けとして続編に選ばれたってことなんですかね。凄いな~。
にしても、まあよく続編を作ろうって気になったし、一番驚いたのがジェフ・ブリッジスですよね。
前作の主人公だからって言っても、カメオ扱いでなくガチのレギュラー再登板!
若かりし頃の再現までしちゃってまあ…実質上、主人公じゃないですかw
形無きプログラムが像を結ぶ電脳空間、無機の世界でありながらも有機的に動くプログラムの営み。設定の継承も胸熱。
そしてこのレトロフューチャー感。回顧的な感覚っていうのかな。古くて新しく、新しく古い。嫌いじゃないですわぁ。
んで、流石の3D!ゲーム不要のアトラクションを縦横無尽に楽しませて頂きましたよ!
でもそれより今回一番の収穫はオリヴィア・ワイルド!セクシーでキュートで、彼女が画面に出るだけで心拍数上がりまくりでした!
彼女も再登板で、次回作期待してます!
とにかくかっこいい!
劇場に行く前にしっかり前作「トロン」をチェックしておきました。
ストーリーの理解率が上がるのはもちろん
「大げさな扉だな」や「操作のコツは手首」など同じセリフがあったりで、ニンマリするシーンもありました。
自分はこの映画館の世界観や映像美が大好きなので
とても楽しめました。
そしてまた一つ視覚効果の幅も広がったのではないでしょうか?
若かりし頃のジェフ・ブリッジズであるクルーは全くCGに見えません!
すごい!さすが「ベンジャミンバトン」を手掛けたデジタルドメイン社!
演技、映像
そして映画にもう一つあるのが音楽!
ここに素顔を明かさず、活動時期も不明な「ダフトパンク」にしたのが正解!
彼達の「ワン・モアー・タイム」や「ロボット・ロック」のサウンドを知ってましたから劇中でDJ役として出演してるのも納得。
演技、映像、音楽が見事にマッチした映画でした。
最後に娯楽作品として楽しめるこの作品に完璧なストーリーなんて必要ありません!
面白い世界観
映像だけで満足,満足。
全86件中、81~86件目を表示