カラフルのレビュー・感想・評価
全52件中、41~52件目を表示
絶賛される反面、寂しい気分です
監督さんの「河童のクゥ〜」は大好きだけど、
期待しすぎたのか、全く肌にあわなかったです。
声優がうんぬん言う以前の問題で。。。
このあまり夢のない話をわざわざアニメで見せられる事に
正直疑問が。。。(絶賛される現実にも寂しさを感じました)
重いテーマなわりにヌルく感じてしまったというか、、、
もっと不幸な人でも笑顔で頑張ってる人いっぱいいますから。
幸せや不幸の尺度は個人差いろいろだと思いますけど、
自分が上手くいかないことを、家族に八つ当たりする
とこが一番不快でした。
(お母さんも弱い人だったけど終始不憫で。。。)
1人でも友達がいることは救いなのはわかるけど
受け身すぎ、、、自分からもっと努力しようよ。。。
と、言いたくてしょうがなかったですw
“普通の幸せがある幸せ”
これは基本感じていたいですね。
まだまだ出逢えるいろんな色。
原作も実写版も、まったく知らなかった^^;
亡くなった魂が自殺した少年の身体にホームステイし、
そこでの修業が成功すれば、また人生をやり直せる抽選に
当たったと、おかしな関西弁の子供天使が主人公に告げる。
どうせならノビノビ生きてやろうとふるまい始めた主人公に
今まで見えていなかったものが次々と見えてくる。
まったく気付かなかった友だちの存在や、家族の真の姿、
気にも留めなかった様々な光景に戸惑いながらも、毎日が
楽しくなり始めてきた主人公。彼が現世で犯した罪とは…?
なんの予備知識もなく観た自分が真っ先に感じたのは、
あぁ本当に今の子供達っていうのは生き辛いんだなと、
なぜ胸の中に「不幸」ばかりを抱えてしまうのかと思った。
なんか常に「死」が傍らに存在していて(別にそれ自体が
悪いことではないが、)それを美化しすぎているというか、
何かというと、それに頼ろうとするのが私には不思議だ。
そもそもそんな理由でなんで死のうと思ってしまうのか。
(いくら微妙なお年頃だとはいえ)
まだ命のなんたるかも分からない年代で、勝手に人間の
寿命を決めてしまう浅はかさと、どうしてそんな繊細な
心持ちの子供に対して大人は見て見ぬふりをするのか、
皆自分のことで精一杯、親ですら子供の実態を見られず、
考えず、口もきけず、気付けば…もう取り返しのつかない
ところまできてしまっていた。という感じなのだろうか…。
ものすごく悲しいことだと思った。
本当の親子なのに、言いたいことも言い合え(わ)ない、
自分で産んだ子供なのに、親から生まれた自分なのに、
なんで?どうして?ばかりが浮かんでしまう。
子供があんな顔をしているのに、なんで傍らで世間話を
して笑っているんだろう、この夫婦は。と思った。
傷つけなければ問題ないと、傷ついた心を覗こうとしない。
傍から見れば仲の良い仮面家族?のように映っているが
子供だ大人だに関係なく、心底辛いときに話せる相手が
いないというのは、どれほど空しくて淋しいことだろうか…。
この作品にも語られているが、たったひとりでいいと思う、
崖っぷちに立ってしまった人間の心の拠り所になるのは。
今作で「真」の心を捉えたのは彼と似ている同級生だった。
友だちができただけで、こんなに毎日が楽しくなってきた、
という描き方が巧い。しかもその幸せの土台がささやかで
肉まんとフライドチキン、玉電の跡地巡り、といった具合に
今までもすぐ傍にあったものばかり。自分が不幸だ不幸だと
思う翳で見えなかった世界が色を成しカラフルに舞い降りる
様子が自転車の疾走感と共に心地良く流れて駆けてくる。
幸せは…親が掴ませるのではなくて、自分でコレだ。と思う
ものが見つかった時に(その価値が他人から見てどうあれ)、
この上なく嬉しい気持ちに繋がって掴めるのだと思う。
まったく普通のことなんだけど、今のぼくがやりたいのは、
こういう生活だったんだよー!と涙を垂らしながら言う真に
私も、あぁ良かった、良かったと彼の背中を撫でたくなった。
こんな素直な真を、最初からずっと観たかったんだよ…。
様々な俳優が声優を務めているのが話題になっているが、
私的にはあまり気にならなかった。宮崎あおいの声はすぐ
分かったけど^^;皆キャラに合っていたんじゃないかと思う。
(家族で囲む鍋はイイな…肉が固くなっちゃうぞ、と思いつつ)
アニメ化しての再チャレンジは、作品の出来としては成功できた。
アニメとしての出来は、すばらしい。
ただ、これだけの俳優たちを起用してるのだったら、実写でもよかったのでは?とも思った。
すでに実写映画化されていたんですね。
失敗してアニメ化することで、この映画の主人公のように再チャレンジしたわけですか。
その制作者の思いは、わかる気がします。
なんで自分は生まれてきたんだろうって、ちょうど考える年頃の中学生にぜひ観てもらいたい作品です。
最近のアニメに多い写実的な背景…って写真のまんまじゃないのか?
アニメオリジナルとして、玉電の線路跡をめぐるエピソードもあったりしますが、これらは聖地巡礼を誘ってるのか。
ちょっと、あざとさを感じてしまいました。
援交してるかわいい゛ちひろ゛との対比で根暗で不美人キャラの唱子なんですが、声をあててる宮崎あおいさんのかわいい顔が浮かんできてしまいます。
ここは、ハリセンボンの春菜ちゃんをもってきた方がよかったのでは。
主人公の小林 真の中に入って再チャレンジする魂、やる気なくてひねくれてて性格悪すぎ。
再チャレンジのチャンスを与える価値があるのかとも思いましたが、再チャレンジは真だけでなく、真の家族にとってのものでもあったんですね。
家族4人での夕食の団らん、絵に描いたような幸せそうな家族。
でもそれは、自殺した真が奇跡的に生き返ってくれてから、それまでバラバラに食事していた家族が努力して寄り添う姿だった。
でも、真の中の魂が、答えを見つけてこのホームステイを終えるとき、真の身体から旅立たねばならない。
真を再び失ったときにこの家族は…。真の中の魂がそのことに心を痛めるようになって、その成長を感じることができました。
果たして、再チャレンジは成功したのか。
それは見て、確かめてください。
アニメ化しての再チャレンジは、作品の出来としては成功できたと思いますが、興行的にはどうですか。
「カラフル」の意味を知った
期待が大きく尻すぼみ
はじまってしばらく、
<これは、、、"アタリ"かも>と期待度がグングン上昇。
しかしなぜか、次第に気持ちは離れていき、
早乙女くんと玉電を巡るあたりまでくると退屈に、、、。
冒頭のプラプラとのやりとりで、
【マコトの中に入ったのは生前の記憶こそないが別人格で、
その別人格がマコトを通してどう人として再生するか】
というお話だと思っていた。(思わされていた?)
途中からは明らかにマコトとしての感情が見え出し、
あれ?と思ったらやはりもともとマコトでした、と。
んー、、、そんなに簡単に人の本質は変わらないんだから、
ならば1度死んだことによる心の変遷が見たかった。
自殺の直接の原因は母の不倫とひろかの援交を知ってしまったから、
って言われても、いやいや、それは反抗や嫌悪の動機にはなっても、
イジメの方がダメージ大きくないか?と元中学生は思うわけで、
現代社会における諸問題を取り上げた繊細な作品、と評判のようだが、
とってつけたようなひろかの告白や合唱版『手紙』で、
薄っぺらいと思う気持ちだけが蓄積していき、
どうにもこうにも、誰にも感情移入できずに終わってしまった。
プラプラの自然かつ奇妙な大阪弁が浮いててよかった。
丁寧に描かれた秀作
拙ブログより抜粋で。
--
題材的には青春ファンタジーだが、実際に作品から感じるのは少年・真を取り巻くホームドラマ&学園ドラマ。
社会の最小単位である家族と、中学生の真にとって社会のすべてであったろう学校生活。そのふたつが一度に壊れて自殺してしまった真。
そんな真の身体を通して〈ぼく〉は社会を見つめ直す。
映画は思春期の少年と彼を取り巻く人々の心の機微を、丁寧に丁寧に紡いでいく。
演出的にアニメが得意とするファンタジーらしい表現は極力排除されている。
天使とも悪魔とも取れる人間ならざる存在のプラプラも、見た目は小学生の少年そのものだし、空を飛ぶわけでもなく、地に足を付けて歩き、走る。
場面内での彼の登場・退場も、アニメならいくらでも幻想的にできるであろうに、単純なフレームイン、フレームアウトしかしない。
美術的にも写真かと見紛うほどの緻密な背景。仕草や表情、目線にこだわったキャラクターたち。
数え上げたらきりがない目に焼き付くシーンの数々。
真の部屋の壁に、ポスターかなにかが貼ってあった日焼けの跡が残っている既視感。
父親かそうでない男かをライターひとつで表す演出の妙。
ハッとするほど写実的な多摩川の風景。
終盤、母親がソファでうなだれているとき、窓から差し込んだ日差しに、漂うホコリがキラっと光る様にはドキッとした。
ここまで徹底してリアルに描くなら、実写でもそのまま置き換えられそうだ。
しかしことはそんな単純ではない。
タイトルの「カラフル」は、「世界はいろんな色に満ちている」という意味だが、映画の中ではそれを家族の食事に象徴させている。
退院した真を迎える最初の食卓。リアルな画調の背景から浮き立つほどに彩度を高く描かれたカラフルな食事。
それは一見綺麗でおいしそうなんだが、一方でリアリティとは真逆の、まるで造花とロウの作り物を並べたかのような違和感を感じた。そこで交わされる家族の会話も、朗らかな家族を装う嘘くささが漂う。
その後も繰り返し描かれる家族の食事はやはり鮮やかな色合いで、それが“作り物”だと主張する。
しかし映画を観終わると、その見え方は一変。もう一度観直すと“作り物”の意味合いがまったく別のものになる。“作られた家族団らん”に秘められた“思い”まで見ることになるから。
様々な思いの「カラフル」を象徴した人工的なほどに色鮮やかな食事。これは実写では難しい、アニメならではの表現だろう。
十人十色の輝き。
誰しもが経験する中学生の時のキモチ
監督の原さんが好きで、さっそく公開日に足を運びました。
みんな周りは何を考えているかわからない。
だからコワイ。
すべてマイナスに考えてしまうことのほうが多いけれど、本当はそうじゃないこともある。
話の流れは、主人公の心の中の絡まった糸が、一つずつほどけていくような、そんな爽快感がありました。
映画を先に見たのですが、原作をぜひ読んでみたくなりました。
また、映画自体がとても美しく、色使いが鮮やかでした。
ぜひ、DVDが出た際には購入します。
(落ち込んだ時の1本にできそうな。)
余談ですが、劇場は大人のほうが圧倒的に多いのが印象的でした。
涙がとまりません
正真正銘「子供向け」なのかもしれない。
宮崎あおい、麻生久美子が声優に起用されたことで気になっていた作品。
しかしながら、微妙…
最近のジャパニメーションにしては、控えめなイラストで、
特別な美少年も美少女もいない地味なキャラクター達。
そういったヴィジュアル面は控えて、物語一筋で攻めて来るのかと思いきや、
対した話じゃない。
良い箇所が無い。
淡々と物語は進む。
なによりキャラクターたちの心理描写が少ない。
突然物語が進行していき、あっさり終わってしまう。
退屈な映画だった。
主人公がクラスに溶け込み、立ち直るところは、
男友達ではなく、女友達をきっかけに−雰囲気的には宮崎あおい演じるしょうこと−立ち直っていけば、少しだけ甘く切ない感じを出せたろうに、
なんで男の友情なんだか…
そんなに染みない描き方だから、もう残念。
人生ってそんなもんでしょ? てことなのかもしれないけれど、
映画…とくに、アニメぐらいは甘酸っぱい想いをくれてもいいのに…。
余談だが、宮崎あおいファンとしては、南明奈が演じるひろかを宮崎あおいが演じて欲しかった。
こんな子が援交なんてするはずが無い!というギャップも踏まえてね。
麻生久美子の母親役は頑張っていた。
おそらく麻生久美子が一番登場シーンが多い。
特に演技をするわけでもなく、いつも麻生さんだった、落ち着いてる母親だった。
全52件中、41~52件目を表示