劇場公開日 2010年7月10日

  • 予告編を見る

「「死んだふり必死剣」の大立回りよりは…」必死剣鳥刺し KENZO一級建築士事務所さんの映画レビュー(感想・評価)

3.0「死んだふり必死剣」の大立回りよりは…

2022年4月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

文庫本「藤沢周平ナビ」を読むと
この映画が高く評価されていたので、
「海坂藩」出身者として初鑑賞。

藩主の愛妾を殺害したのに何故寛大な処分
だったのか、
藩主の復讐のためなのか、
家老に何か思惑があるのか、
自分の心情に近い別家と闘う大義は、
最後の必死剣で
藩主・中老の二人とも倒せるのか、
等々が頭を駆け巡り、
飽きることなく観ることは出来た。

しかし、藤沢周平映画化作品としては
異質な感じを受ける。

それは、
同じく藩政の悪腫を取り除いた主人公に
寛大な処分を下す藩上層部に健全さを匂わす
「山桜」と異なり、
この作品では、藩主・中老までも悪腫。

だから、
結果的に非情な封建社会を描く物語に
なっているこの作品は、
かつての「切腹」や「武士道残酷物語」等の
映画を思い出させるのだが、
そもそもが、
「海坂藩」のモデルの「酒井家庄内藩」は
藩主・家臣・領民が良好な関係だったと
言われる藩なので違和感がある。

また、ラストシーンの殺陣も
小林正樹監督の名作「切腹」を
思い出すのだが、
元々が一人対多数の大立回りは
リアリティに欠けた闘い。
「切腹」では、まだリアリティの高い描写で、
更に、奥に控える家老の心象を
大立回りと交互に映し出す
緊張感を高める見事な演出で、
この作品での監督の力量とは
その差は歴然だ。

この「必死剣鳥刺し」はある意味、
一時的に仮死状態に出来る能力も含め
「死んだふり必死剣」なのだが、
リアリティの観点からは
程度というものがあり、この作品では
必要以上の主人公の不死身さ描写も加わり
没入感から引き離されてしまった。

本来、藤沢周平の世界には
オーバーアクションは
必要の無いはずなので、
妻や姪との関係など
人間描写にもっとウエイトを置いて描いて
欲しかったと思う。

多分、藤沢周平の原作には
そんな超人的な描写は無く、
あくまでも映画としての演出と
想像したのだが。

因みに、私の藤沢周平「海坂藩」映像作品
ベスト3は、
 ・たそがれ清兵衛
 ・蝉しぐれ(NHKドラマ版)
 ・山桜
で、
「切腹」は
我が映画人生ベスト10の内の一作です。

KENZO一級建築士事務所