武士の家計簿のレビュー・感想・評価
全89件中、81~89件目を表示
目のつけどころがいい!
武士もサラリーマンと同じなんだなぁ〜というのが印象。現代にも通じる借金対策は見習うべきかも?
磯田道史原作のベストセラー「武士の家計簿『加賀藩御算用者』の幕末維新」を、森田芳光監督が映画化した異色時代劇。
朝の連ドラのような出来
刀ではなく算盤を武器に仕える下級武士『御算用者』に着目したテーマは興味をそそる。
貯蔵米の計算が合わないと、辻褄が合うまでとことん追求する算盤馬鹿の直之。お駒(仲間由紀恵)との間にできた長男・直吉が4歳になって“着袴の祝い”の祝膳では、経費を節約するため鯛の塩焼きの代わりに“絵鯛”を並べる。困惑する親戚・縁者の表情に笑えるが、一度決めたら恥も外聞もかなぐり捨てて事を実行する直之の芯の強さがよく出ている。愛用の品を手放したくないと駄々をこねる母・お常(松坂慶子)も可哀そうやら可笑しいやらで、さあこれからどうなる?と見入るのだが…。
事業仕分けもやるならかくあるべしと謳ったところまでは良かったが、その後、猪山家の家計がどうなったのかが今ひとつ不明である。倹約の数々は笑いを誘うが、その結果を知りたい欲望を満たしてくれない。
たしかに長男・直吉は新しい時代に於いて、頭脳を使う役目…続きを読む
本物の侍
「そろばんバカ」の猪山直之(堺雅人さん)の真っ直ぐな生き方は、見ていて気持ちが良かったです。
江戸から明治へと時代が変わる乱世の中で、彼は見事に家を守り抜き、息子にその会計術の全てを授けます。
家に借金があると分かり、売れるもの全てを売り払い、倹約して借金を返していく様子は、
大変そうだけど明るかったなー。
仲間由紀恵演じる直之の妻、お駒が、直之に「(倹約生活は)辛くはないか」と聞かれて、
「貧乏と思えば苦しいですが、工夫だと思えば、楽しいです」
みたいな意味の事を言うのですが、それが何となく印象に残りました。
この夫婦の雰囲気は、本当に微笑ましいものがありました。
出会いから、苦楽を共にし、共に老いていく姿が、とても羨ましかったです。
(堺さんファンだから仲間由紀恵に嫉妬したということではなく笑)
息子が生まれて、袴着のお祝いの席で、食事に鯛が出せず、普通の焼き魚の前に鯛の絵(お駒が描いたもの)が置かれた膳を親戚一同で囲む姿は、ハラハラしたけど面白かったです。
色々と苦難は耐えませんが、それでも猪山家の人々は絶望することなく日々を生きていきます。
真面目すぎるほど真面目な直之に呆れながらも、一緒に借金返済のため協力し合ってがんばる猪山家の人々は、茶目っ気たっぷりで、質素な生活もなんだかコントに見えてしまいました。
ただ、直之の父(中村雅俊)の葬儀の夜も、葬儀費の帳簿を付ける直之の背中に「そろばん侍だから?」と問いかける息子の直吉は、とても悲しそうで、胸が痛かった。
でもこの場面は、最後のとても重要な締めの伏線となるのです。
それから、家の借金を返す途中の倹約時代に、直之が幼い息子に四匁の過不足も許さず、ひろった銭を夜中に河川へ戻しに行かせるシーンは、あまりにも厳しすぎるのではないかと思いましたが、それが、刀ではなくそろばんが武器である猪山直之にとっての譲れない矜持だったのだと今は感じます。
やはり、実在の人物の人生を映画にしたものなので、きれいな起承転結で終わるわけではないのですが、
このように生きた人が本当にいたのだなあ、と感動することができました。
刀を振るうことは全くなかったけれど、彼は(彼らは)紛れもない本物の侍であると感じました。
森田作品だねぇ^^
刀ではなく、算盤で幕末を生き抜いた猪山家の家族の物語。
一見すれば抑揚のないように感じますが、そこは森田監督。
とうとうとしたストーリーの中に少しの振り幅を以って
コミカルなシーンも盛り込み、現在世代への忠告(警告)も盛り込み、
2時間20分という時間を飽きさせずに観させてくれています。
(かみさんはちょっと飽きてたらしい(笑)もっとコメディタッチと予想してたみたい…)
こういう時代劇は好きです^^
武士もサラリーマン
元は、茨城大学人文学部准教授磯田道史のノンフィクション「武士の家計簿『加賀藩御算用者』の幕末維新」。ノンフィクションの映画化にしては、意外に、物語に富んています。
物語は、堺雅人が演じる猪山直之の長男猪山成之の視点で語られていきます。まず最初に思ったのが、江戸時代末期の武士は、サラリーマンだったんだなぁと言う事実。戊辰戦争になれば、話は少し変わりますが、天下泰平の世の中では、我々現代日本人と同様、仕事場に通勤して、仕事をして、そして給料を貰う、そんな生活なんですね。当たり前と言えば当たり前かもしれませんが、あらためて映像で見ると、認識が一新されました。
さて、堺雅人と仲間由紀恵の二人ですが、まだ老け役は難しいですかね。若い役であれば、特に問題はないですが、まだまだ本人自身が若いので、老け役は若干不自然に感じました。とは言え、演技自体は、特に問題はないと思います。…続きを読む
大河ドラマなら良かったのに
全体の内容は良かった
でも 一つ一つのエピソードをもっと描き込んで欲しかった
まあ 人の一生を一本の映画の中で表すのは難しいのかも
大河ドラマにしたらもっと面白くなるんじゃないかな
江戸時代の家計立て直し・・?
江戸時代末期、武士はこうしていたのかと言う、ある家族の家計の立て直しのお話。
年収にしたら、父と子合わせて、1200万円だったらしい。これは会場でもらった新聞に出ていた。お金持ちと思うが、あると思って、好きに使っていたのか、とんでもないことに。これに気がついた、息子夫婦が、思い切った家計の立て直しを。これが、ここまでやるかと言うくらい徹底しているので、笑える。
現代にも通じる藩の問題や明治時代に移り変わる激動の時代・・そう言うことも絡めて、描いている。家族のあり方も考えさせられる。とてもいい作品だと思う。堺さんと仲間さんの優しい笑顔に癒された。
メインとなるテーマが絞り切れていないところがちょっと惜しいところです。借金のある方には参考になる家庭ドラマでした。
下級武士の古文書から、このような人情味のあるドラマを紡いでいったことは特筆に値します。家族の群像劇を描かせたら、やはり森田芳光監督は上手いと思います。ただ昨年の『わたし出すわ』がかなり酷い駄作だったので、あまり期待はしていませんでした。
本作は、猪山家三代にわたる家族に起こった出来事を、ユーモラスに描き、当時の下級武士の生活事情を再現していく点で、好感が持てました。
但し息子の成之が明治になってから懐古する視点で綴られる本作は、エピソードの羅列が目立ち、メインとなるテーマが絞り切れていないところがちょっと惜しいところです。 たぶん言いたかったことは、蛙の子は蛙なんだということだったのでしょう。父直之の算盤バカによって、スパルタ教育で算盤を叩き込まれた成之は、父親のバカぶりに反発します。しかし気がつけば、自分も新政府軍で会計担当となり、父がやっていた仕事と同じ仕事をしていた…続きを読む
全89件中、81~89件目を表示