「【今作は大石内蔵助の願いにより討ち入りを禁じられた侍が、”或る命”を大切に育てる”生き様”を描いた心に染み入る剣劇無き品性高き時代劇の逸品であり、再後半は涙を堪えるのが難しき作品でもある。】」最後の忠臣蔵 NOBUさんの映画レビュー(感想・評価)
【今作は大石内蔵助の願いにより討ち入りを禁じられた侍が、”或る命”を大切に育てる”生き様”を描いた心に染み入る剣劇無き品性高き時代劇の逸品であり、再後半は涙を堪えるのが難しき作品でもある。】
■吉良邸討ち入りに参加した赤穂四十七士でありながら、大石蔵之介の命により切腹をせず困窮する旧赤穂藩士の家族を支える寺坂吉右衛門(佐藤浩市)と、討ち入りの前日に”逃亡した”瀬尾孫左衛門(役所広司)。
”逃亡した”事で、隠れるように”或る命””を元太夫のゆう(安田成美)と大切に育てる瀬尾孫左衛門。
彼が、大石から授かった命は誰にも口外できないモノであった。
だが、”或る命”は16年経ち、美しい娘可音(桜庭ななみ)となり、豪商の息子(山本耕史)に見初められ、嫁ぐことになったのである。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・今作は剣劇無き、だが品性溢れる時代劇である。そこには、侍として敬愛する主君の命を愚直に、只管に守る二人の男の姿が見事に描かれているのである。
・見所は実に多いが、劇中の随所で「曽根崎心中」の人形劇が描かれている事から、江戸期の高潔な男女の恋物語である事が、推測できるのである。
・大石蔵之介が愛人に生ませた赤子の可音を瀬尾孫左衛門が、雪降る中背負い飛び込んだ貧しき家。そこには元太夫のゆうが居り、彼女はゆうと瀬尾孫左衛門により、育てられる。
そして、可音が美しき16歳の娘に育った時に町に観に行った「曽根崎心中」が掛かる部隊小屋で彼女を見染める豪商の息子。
だが、可音の想い人は、自分を育ててくれた瀬尾孫左衛門。だが、彼は旧赤穂藩の藩士たちにして見れば、討ち入り前に逃亡した卑怯者であり、瀬尾はその想いを知りながら節にはならずに、豪商の息子と結婚して、幸せな人生を送るように諭すのである。
■物凄く沁みるシーン幾つか。
1.婚礼の日、白無垢の着物に身を包んだ可音が、”16年、世話になったの。”と言い、涙を流して”もっと強く抱いて”と願った時に、瀬尾孫左衛門が最初は躊躇いつつ、けれども最後は強く抱きしめるシーン。
2.瀬尾孫左衛門のみが、お付として籠に乗る可音の供をする中、寺坂吉右衛門がそれに加わり、次々に赤穂浪士が馳せ参じて同行するシーンは沁みた。特にその前に瀬尾孫左衛門が大石蔵之介の墓参りに来た時に、その姿を見て激しく罵り蹴りつけた藩士(柴俊夫)が”万死に値する愚行をお許し下さい。”と土下座し、同行するシーン。そして籠の中から可音が”亡き父に代わりお礼いたします。”と優しく告げる姿。
3.婚礼の席に瀬尾孫左衛門はいない。彼は、ゆうと共に居るが彼女からの16年間の想いを打ち明けられ、手をお互いに握るも瀬尾孫左衛門は優しくその手を外すのである。
そして、且つて大石蔵之介から与えられた裃を身に着け、蔵之介の位牌の前に正座し、じっと位牌を見ながら”漸く私も・・。”と言い刃を腹に突き立てるのである。
その際に、彼の脳裏に浮かぶ幼き可音の、可愛らしき姿の数々・・。
そして、早馬に乗って駆け付けた寺坂吉右衛門は、ギリギリ間に合わないのである。
正に”最後の忠臣蔵”である。
<今作は、剣劇無き二人の侍の過酷なる生き様を描いた気品溢れる作品である。特に、今や邦画の名優である役所広司さんと佐藤浩市さんを始めとした数々の名優達の抑制した品ある演技は実に見応えがある。
後半の30分は、涙腺が緩んで来るのを堪え切れなかった逸品でもある。>